遅ればせながら
天気:晴れ 気温:0.1℃
入手から数ヶ月 とうとうi-RAMを試用してみました。
世間ではVer1.2なるものが流通しているようですが、性能的に大差ないし、RAIDを組むほどメモリが余っているわけではないので1枚でOKです。
構成は1GBx2+512MBx2で計3GBですが、さすがSATAの性能をフルに出し切っている事もあり通常のHDDとは違うパフォーマンスを感じさせます。
普通に不揮発RAMDISK的感覚で利用する予定なのでOSは入れませんが、HDDBenchで7200rpmのHDD(READ)が約62MB/sであるところをi-RAMは133MB/sと約2倍の速度が期待できるようです、ちなみにこのシステムには以前から512MBのRAMDISKも設定してあったのですが、そちらは296MB/sとさらに2倍強となっています、ただしこちらはリブートでデータが消えてしまうのでその退避用にi-RAMは活躍してくれるでしょう。
ちなみに、見た感じではi-RAMはHDDのアクセスランプが付かないような気がするのでちょっと仕事をしているか解りづらいところもあるのですが、筐体は目に付きにくい所に設置してあるので無問題とします。
仕様的には8GBまで認識できる可能性がありそうですので、いつか2GBx4を体験してみたい所ですね、まぁ数が潤沢に出回ればi-RAM2枚買ってRAID組んだ方が安上がりかもしれませんが、どうせならSATAII対応の可能性を期待したい所です。
ちなみに、取り付けたのは会社のPCなので日曜日は完全にPCは起動していません。
もちろん、通電はしているのでデータに何の障害も無いでしょうが、そちらも念のため確認する必要がありそうですね、明朝チェックしましょう。
コメント