« 2007年2月 | メイン | 2007年4月 »

2007年3月の18件の記事

2007年3月15日 (木曜日)

VT効いていないんだ

天気:晴れ      気温:-4.5℃

 先日VirtualPC2007を入れて喜んでいた私ですが、なんとVT(CPU仮想化支援機構)を有効にするとパフォーマンスが落ちるらしいではないですか・・・・かなり残念な結果。
まぁ、実際にはVirtualPC2007のオプションで切ることが可能なので全然問題無いのですが、せっかく新機能で搭載された機能が有効でないのは残念です。

 この辺の機能はPentium4の比較的早い段階で搭載されていただけに、もう3年以上研究されてきたと思っていたのですが、そうでも無かったと。
まぁ、今後のシステムにはさらに新しい仮想化技術が盛り込まれるということで、それまでには頑張ってください・・・先は長いなぁ。

 それよりも64bit化が急務ですね、メモリ3.5GBでは厳しい時代がやってくるでしょうから。
実際はドライバ関連の壁が高くまだ普及していませんが、早急に環境を整えて欲しいものです。

2007年3月14日 (水曜日)

シリコンHDDですか

天気:晴れ      気温:5.0℃

 いやー 素晴らしい。
1ヶ月前に4GBx2買ったばかりなのに、もう16GBかよ、しかも定価で2万円切っているし・・・
ただし、バックアップソフトがVista未対応なんで、ちょっと注意が必要ですよ。

ふ~~ これだからこの業界は(笑
3月下旬とのことなので、よろしく。

携帯電話、端末値上げ・通信料下げ KDDIとドコモ検討

天気:晴れ           気温:2.3℃

 NTTドコモとKDDI(au)は携帯電話の端末価格を引き上げる代わりに、毎月の通信料を安くする新しい料金体系を導入する方向で検討に入ったそうです。
仮に実施された場合も、一応従来通りの方式と選択できるようですので、長期間同一端末を使うユーザ向けの施策と言えそうです。

私は、基本的に1年毎に端末を入れ替える傾向にあるので従来通りで問題無いのですが、実際に制度が始まったらちょっと考えるかもしれません。
ただし、この際は端末価格が5万円程度になるかもという事で、海外のように中古端末が店頭に並ぶ日も来るかもしれませんね。

2007年3月12日 (月曜日)

いつもながらCPUの値下げ

天気:晴れ        気温:0.3℃

 今はまだ寒い季節ですが、この半年後の暑い季節には3GHzのデュアルコアCPUは3万円となるようです。
この位の性能なら全Vista時代で不自由することは無いでしょうからVistaマシンを導入するなら半年待て。

ただし、家庭用PCは上位のCPUを搭載すると付加機能がてんこ盛りになって、結局かなり高価になるのでBTOできるPCを選択した方が幸せになれる可能性が大ですね。
ところで、私がそのCPUで幸せになれるかというと、ちょっと残念・・・FSBが1333MHzになってしまうので幸せになれない訳です。

というわけで、私は今のうちに十分幸せを味わっておきます。

2007年3月11日 (日曜日)

なぜこのタイミングで

天気:晴れ             気温:1.4℃

 ちょっと物入れを漁っていたら、Windows3.1のFDが発掘されました。
これは、まさしく仮想端末化しろという神の命令なり。

最近はFDを読み込むのにオプションのFDDを取り付けなくてはいけませんので、その辺を対応して早速ディスクイメージを作成しましょう。
といっても、普段使っているノートPCはFDD付いていますから全く問題ありません。
古い機械も大切にね。

2007年3月 7日 (水曜日)

光ファイバ欲しいね

天気:晴れ       気温:2.3℃

 シマンテックの新統合セキュリティ製品が発表されました。
これは、通常のウイルス対策、スパイウェア対策、ファイアウォール、侵入防止、フィッシング対策に加えて、バックアップ、PC チューンナップ ( メンテナンス )機能を持つ製品とのことです。

注目すべきはバックアップ機能に同社のオンラインストレージを利用できるところでしょうか。
初期状態では2GBの領域が与えられて、追加領域は年間契約で確保できるようです、現在のセキュリティ製品によく見られる1パッケージ3台までのインストールが可能な製品ですので、10GB(年6,300円)を追加して12GB程確保しておけば実用的でしょうか。
実際は商品そのものの年間契約費用も掛かるので年間1万円強必要ですが、スケジュールバックアップを指定しておけばユーザはバックアップの手間をかけずに安心が手に入るので、むしろリーズナブルかもしれません。

もちろんオンラインストレージへの保存は、アップロード速度に依存するので、ADSLでは上り5Mbps程度が上限となり、場合によっては数時間以上のバックアップ時間を要する可能性がありますので、事実上光回線を前提に考える必要があるでしょうね。
これで10倍速が期待でき、10分程度でのバックアップが可能となるでしょうから全然OKですね。

私の環境では・・・・考えたくないです、檄遅ですよ。

2007年3月 3日 (土曜日)

PS/2もLPTも

天気:晴れ         気温:14.8℃

 PCのレガシー廃止が進んでいます、ここの所はパラレルATAが完全に絶滅危惧種になっています。
で、次世代のICH10ではPS/2とLPTが廃止されるようです、実際の所パラレルATAやLPTはPCIカードベースで追加可能ですが、PS/2は一部USBアダプタで変換可能な製品が有る位でしょうか?

こうなると、残りのレガシーはシリアルやVGA(D-SUB15)やBIOSやFDD等でしょうか?
まぁ、まだ結構残っているとも取れますが、正直BIOS以外はあんまりどうでも良い感じがしますね、あ PCIとかも、そろそろレガシーかも。

で、そのうち私もレガシー(略

2007年3月 2日 (金曜日)

今頃バッテリ問題に遭遇

天気:晴れ           気温:12.4℃

 昨年、三洋の携帯でバッテリリコールに遭遇して残念感と三洋不信状態にありましたが、また三洋にやられました

 私のZ61pは標準で6セルだったりするんですが、オプションの9セルバッテリをご購入していたりするんで・・・しかも2つセットをお買い上げしながら宅急便の箱すら開封していない状況、完全未使用状態ですな。
以前のT21の時も計4セットバッテリ買いながら2セット新品だったりする訳で・・・
まぁ、交換してもらおうじゃないですか、よろしく!

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ