« いよいよ出荷開始 | メイン | NEC、「地球シミュレータ次期システム」を開発 »

2008年5月12日 (月曜日)

今も昔もRAMDISK

天気:曇り            気温:6.2℃

【特別レポート】 32bit Windowsの管理外領域をRAM Diskに使う

私もこんなことを考えたのは一度や二度では無いですが、実際に成功することもあるようですね。

で、考えるだけの私は6GBのメモリを活かすために64bitOSの道を選んだわけですが、 32bitではRAMDISKを作成すれば余剰メモリ空間を有効利用できると。

確かに、リセットすれば消えるし電源切れば消えますが、1GB/sec超も実現可能な超高速転送速度は圧巻ですね。

私もi-RAMの主用途はRAW現像時のデータエリアですので、HDDとは異次元の転送速度に憧れたりする訳です、 ただしチップセットが4GBMaxな奴を使っていたりすると当然アウトだと思いますので、それなりに最近で、 それなりにグレードの高い構成でないと結局大容量メモリは活きませんね。

ノートPCにも3GB載せていますが、こちらはバッテリ駆動時間を随分削いでいるような。

 

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/104617/12563820

今も昔もRAMDISKを参照しているブログ:

コメント

そうそう、おいらも2chスレ見てやってみますた。
昔、Macで写真屋使ってる時とかは
テンポラリー領域とかいってRAM-Drive使ってたり、
最近のポピュラーな所ではKNOPPIXなんかは
意識しないうちにRAM-Partitionを使ってるよね~。
大昔はEMS4Mなんかを数万で買ってFEP辞書を入れたりしてたもんだw

で、今回のは32bitOS使いには救世主ですな。
AFXのテンポラリ領域として使用すっと恐ろしく快適ですw

起動時にOSの内容をごっそりコピーして
RAM-DISKから起動出来ないかなぁ・・・。
かなりDISKの寿命延ばせそうなんだけど・・・。

> 起動時にOSの内容をごっそりコピーして
> RAM-DISKから起動出来ないかなぁ・・・。
> かなりDISKの寿命延ばせそうなんだけど・・・。

5GB位必要かと・・・(笑
OSはどんどん育っていくからねぇ。

コメントを投稿

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ