2世代位前のPCに良いかも
SSDをカード上に装着できる6Gbps SATAカードが発売に
コントローラはMarvell製
とりあえずPCI-eがあればSSDを付けられそうです。
初代SATAは1.5Gbpsなので、その位の時代のPCならSSDの能力を活用できそう。
更にもう1ポート付いているので、普通のHDDもOKですね、こっちには大容量HDDが似合いそう。
SSDをカード上に装着できる6Gbps SATAカードが発売に
コントローラはMarvell製
とりあえずPCI-eがあればSSDを付けられそうです。
初代SATAは1.5Gbpsなので、その位の時代のPCならSSDの能力を活用できそう。
更にもう1ポート付いているので、普通のHDDもOKですね、こっちには大容量HDDが似合いそう。
Sandy Bridgeローエンドが4日(日)に多数発売、
3千円台のCeleronも初登場
完全にLGA775の居場所が無くなった感じですね。
さすがに最廉価モデルは、もろCeleronって感じもしますが、1万円中盤位まで出せるのならば
案外使えるCPUも買えそう。
まぁ、世代交代ですね。
LGA2011はまだか?
シングルコアAtomと2GBメモリとWindows7のProのタブレットです。
価格はほとんど対抗商品と変わりませんが、メモリ2GBが好印象
この手の製品はメモリ増設ができなかったりするので、ここは大事
x86なら色々使えますからね。
解像度がもう少し高ければ完璧かな。
マザーが4枚入るMini-ITXケースが展示
サイズは普通のATXケース
とりあえずデュアルコアAtomなんかを4個使えば、8コア機になりますね(笑
何気に150Wと言う充分そうな容量の電源を4個搭載しているので、その気になれば低電圧版4コアCPUを4個ってのもありかも。
いやーーー クラスタマシンをミドルタワーケースに! って感じですね。
HDDベイやUSBポートも充分用意されているそうです。
うーーん 欲しいですね。
Android 2.2とWindows 7でデュアルブートできるタブレットが販売中
Windows 8風の独自UIも
いつもながら変な商品が出ました。
しかもOSのライセンスが付属しないとの事で、怪しさ満点 まぁOSにお金払いたくない人は、別途無償OSを入れれば・・・・ あ それだと普通のLinux機になっちゃうな。
ま、いっか どうせ買わないし
らしいです、発売元のGALAXYは、以前もビデオカードに無線伝送をセットにした商品を出しているので、案外好きですね。
遅延も少ないそうなので、結構実用的かも。
価格も2万円を切っているので、用途しだいでは充分実用的かもね、伝送距離は10mとか、まずまずですね。
シャープ、
60型で壁掛けできる「フリースタイルAQUOS」
-最薄部2.7cm。ネット機能も強化し「AQUOS第二章」
最近無線伝送が好きなシャープから、新型AQUOSが発表されました。
今度のはバッテリーは搭載していませんが、軽量で配線が簡素化できるということで、なかなか良さそうです。
ただし、外部入力は無線で飛ばせないとか、チューナーにUSB HDDを接続すれば録画はできるようですが、 BD等は直接ディスプレイに接続するそうです。
早くも次回作に期待って所ですかね。
ソニー、
有機ELファインダー内蔵のミラーレス「NEX-7」
-NEX高級機。1080/60p。3ダイヤルで直感操作
最近大人気のミラーレスデジイチですが、ソニーの製品はコンパクトながらAPS-Cサイズと大型撮像素子を搭載しています。
だからって2,400万画素ですか・・価格も結構立派ですが、スペックも立派
それでいて本体重量は300g、レンズ性能が付いてくるか不明ながら、新しい規格のマウントなので、 設計は最新の物と考えればOKなのかな?
むむぅ
ソニー、
3チューナ/USB HDD対応などBDレコーダ4機種
-「レコ×トルネ」対応。2TBの「AX2700T」ほか
こう言う製品は、すぐに価格が下がるとは言え、最上位機種で23万円とは・・・・
何気にこう言うのと比べてしまうとちょっとショック。
まぁ、半分収束商品なんですがね。
普通に46型テレビと2TBレコーダー買ったら20万円位にはなると思うんですが。
米Sony、
3DフルHD動画撮影可能な双眼鏡
-GPS内蔵の上位モデルは2,000ドル
まぁ、言ってしまえばハンディカムなんですが、こっちは使うシーンが結構多彩と思われます。
低温や高温 水や埃の影響はどうなんでしょうか?
そもそも、遠くのものって3Dになるんでしょうか?
最近のコメント