« 2005年5月 | メイン | 2005年7月 »

2005年6月の30件の記事

2005年6月10日 (金曜日)

愕然・・・


昼間、会社でPCを組んでいる時の出来事。

いつもどおりパーツを組み込んでひとまず形になったのでCRTを接続して電源投入、ところがファンが5秒程で停止してしまう。
何度やってもだめなのでまたばらしてあれこれ見てみると、どうやらどこかが漏電している様子。
いままで、漏電など一度も経験が無く、てっきりマザーとマザーを支える金色の金属が接触していると思い、懸命に探す・・・・ありました 本来はねじ穴の無い部分に金色の金属が接している部分が。
これなら絶対に漏電するはずだな・・・

その足を取り除いたところ、順調に動き始めましたとさ めでたしめでたし。


めでたく無い! 暑いのがいけないんだ。

2005年6月 9日 (木曜日)

時を刻んで半世紀 明日は時の記念日


「117」が6月10日で50歳にだそうです。
さらに、これが詳細ですが、きちんとうるう秒にも対応しているし当たり前ですが日本標準時を手っ取り早く確認する最良の方法ですね。

最近では、電波時計やNTPのように手軽に正確な時間が無料で手に入りますが、回線確認なんかでは年に数回お世話になります。
身の回りでは、ほとんど誤差のある時計はなくなってしまった気がします。
PCはWindowsXPでも標準装備、さらに普段はトランスルーセントカレンダーでばっちり時刻あわせしています。
(ちなみに、バージョンアップ履歴詳細の0.30.12にあるThinkPadT21対応は、私が作者様にお願いして実装してもらった機能です。
あとはCDMA-Oneも時間が正確、私は腕時計をしないので外出時はこれが時計。
車にはカーナビ ~AVIC-ZH77MD~ ちょっと古いっすで正確、家庭ではinfoviewでやっぱり正確。
こちらは子機3台フル実装で温度測定しまくりですね。

文明の利器ですねぇ。

2005年6月 8日 (水曜日)

巨大掲示板


本日のサッカーの試合 となりのTVは得点の入ったときだけ見てほとんどの時間を某巨大掲示板の実況板で観戦(?)していました。
結果、現在の得点がほとんど判らずなかなか不便でした。
残業しながら現状把握するなら、通常のニュースサイトの方が良さそうですね。

何はともあれ、日本が勝って何よりでした。 結構翌日の仕事に左右する人が多いんですよね(笑

2005年6月 7日 (火曜日)

リナザウ新機種


豊富なコンテンツを収録──2代目HDD搭載ザウルス「SL-C3100」が発表されましたね。

もともと、4GBというストレージ容量は結構微妙なところですが、見やすいVGA液晶を搭載しているので大いに実用的なスペックでしょう。
しかし、SL-C3000とほぼ同額の市場価格を見越しているとの事ですが、4GBのMicroDriveはこの半年でかなり価格が下落しているのでその辺を反映して欲しいなぁ。

もっともメーカが想定している価格は登場直後しか当てはまらないことが多いので時間の経過とともに下がっていくでしょう。
発売は6/24とのことです、私の誕生日は6/20だよ~。


2005年6月 6日 (月曜日)

MacにIntel入ってる?


MacにもIntel製CPUが入るのでは?という話が流れているようですね。
私は、Mac使えない人なので全く関係無いのですが、MacMiniは大いに気になっていたりします。
うーーん、どうなんでしょう Intel入れるメリットがあるのか全然判りませんが、現在のMacは少なくとも本体だけならそれほど割高感も無くようやく成熟してきたと思うのですが。

どうせなら、Xbox360とかのCPUを入れた方が性能向上するような気がするのは私だけでしょうか?
私は、ゲイツ嫌いですがジョブズは好きです(謎 NextStep欲しいなぁ


2005年6月 5日 (日曜日)

RAMディスクボード


DDR SDRAMを使えるRAMディスク作成ボードが登場しそうです。

DDR SDRAMスロットを4スロット搭載で、最大4GBのS-ATAディスクとして動作するとの事ですが、万が一の電源断時もバックアップ電池で最大10時間データ保持が可能とのことなので実用的ではないでしょうか。

性能はかなりの物らしく、WindowsXPの起動も、画面下のバーが一回程度動くだけで立ち上がるということはPOST後10秒程度でデスクトップが現れる?
ハイバネーションの感覚でOS起動できるし、実際ハイバネーションしたら・・・あまり変わらないかもしれませんね。
って言うかメインメモリが1GBとか乗っていたらもったいないしね。

GIGABYTEの製品と言う事で比較的安心して使えそうで、実売1万円位なら行っちゃっても良いんではないでしょうか。
楽しみです。

2005年6月 4日 (土曜日)

SHARP 液晶TVの新製品発表


シャープ、65V型フルHD液晶テレビを8月に発売 -価格は168万円。「4波長バックライト」搭載とのこと。

スピーカーがサイドに付くので、横幅約158cm 画面部だけでも140cmオーバー 外寸は隣の女性の身長と大差ないでしょうね。
ついでに、重量65kg 消費電力620Wとなかなかのもの。
我が家の36型ブラウン管TVは消費電力280Wとなかなかのエコ振り 重量は96kgだけど・・・・

うーーん 液晶TVって案外大飯食らいなのね、ブラウン管の6割位の消費電力だから充分なんだけど、サイズが大きくなると相殺されるって事だ。

2005年6月 3日 (金曜日)

PCIExpress対応カード まもなく増殖開始か?


PCI Express/ExpressCard対応の拡張カードが登場 ~TVチューナやRAID6対応カードなどとのことで、今年の後半以降にいよいよ対応カードが出回るようです。

現状、PCI ExpressはほぼVGAカード専用規格的な状況ですが ぼちぼち対応される訳で。
帯域から考えるとPCIで不足するとすれば、RAIDやSATAカード・GigabitLANや各種コンボカードなんてのもありでしょうか。
現状、CardBus用のUSB2.0+IEEE1394+100BASE LANカードなんて計200MBps以上の帯域を必要とするんだからこれからはExpressCardでしょう。

ちなみに、私の915G搭載デスクトップも、予定通りVGAがPCI Express接続されています。
ま、ECSのボードなんで、その気になれば915G内蔵でもPCIでもAGPでもPCI ExpressでもVGA出力可能なんですが、ちょっとDVI→D-SUBの変換アダプタの調子が悪くデュアルモニタも実現できていないわけですが・・

うーーん、今日は何が言いたいのかさっぱり判らない文章になってしまった。反省

2005年6月 2日 (木曜日)

ホットケーキ焼ける?


PentiumDのレビューをみて愕然、全力稼動すると自らの発熱で性能を落とすCPUになってしまっているとは・・・

CPUの熱って、結構50℃位までは行くし、ノートなら70℃近くまで行くことも珍しくないが 80℃を超えてしまうなんて有り得ない。

絶対買わない。

2005年6月 1日 (水曜日)

国民全てにブロードバンドは提供されるのか?


「2010年までに国民100%にブロードバンド」総務省が最終案取りまとめ にあるように、日本全国ブロードバンドの恩恵を受けられるようになるようです。
実際、ブロードバンドが128kbps以上である可能性も捨てきれないのですが(笑
我が家では現状800kbps程度の下り速度なのですが、これで満足しているわけではなく3Mbps位は欲しいし10Mbpsあれば大満足でしょう。

NTT東日本、Bフレッツ加入者数が100万件を突破と順調に光ファイバーも普及しているようですが、これがさらに加速すればいつの日か私の手元にやってくるのでしょうか?

当然、市レベルから普及するであろうから町村はまだまだなのか?

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ