« 2005年5月 | メイン | 2005年7月 »

2005年6月の30件の記事

2005年6月20日 (月曜日)

手ブレ補正


 最近、ディジタルカメラにも比較的高い割合で手ブレ補正機能が搭載されるようになりました。
ビデオカメラでは随分前から当たり前のように付いていたのですが、これは見ている人を気持ち悪くさせない為にも非常に重要な事だと思います。

 ただし、ビデオカメラは元々記録フォーマットが統一されている為、撮像素子の高画素化が進んでも画質に直結しないところがあり、その分電子的に手ブレ補正を掛ける事が可能でした。
対してディジタルカメラは、撮像素子の高画素化がそのまま高精細な記録になるために無駄に記録解像度を落とす電子式の手ブレ補正は向かず光学式が多用されるという訳ですね。

 ここへ来て松下製ディジカメは幅広く手ブレ補正が備わり、人気を集めているようです。
しかし、私は手ブレ補正の効果を体験したことが無かったのですが最近体験をしてみました。
効果は非常に高く、失敗率が激減したのが実感できました。 ま、元々の腕が上がることは無いのですが(笑

#しかし、明るいレンズは高いですねぇ

2005年6月19日 (日曜日)

24時間レース


 毎年恒例 ル・マン24時間レースが開催中です。
もう1時間程で結果が出ますが、数年前から地上波では放映されず・・

 今年は、2chのライブに接続したりインターネットラジオやスカパーのWebページで情報を得ました 昨日はスタート直後から今朝8時まで見て2時間仮眠 10時から現在までとりあえず繋ぎっぱなしと。
地上波も結局のところ6~7時間位しか放送が無かったような気がするのでネット環境で見るのもアリかと思うのですが、相変わらずサーバの負荷が上がり気味になるとレスポンスが低下したりという問題は毎年そう変わらず繰り返されるんですね。

この後F1もやるんですが、寝てしまいそう・・・ 明日は休みを取ってあるので爆眠しましょう。
嫌、ちゃんと用事があるんですけどね。

2005年6月18日 (土曜日)

デュアルコアAthlon64


 日本AMD社長がスピーチ「Athlon 64 X2は優先的に日本へとの事。

 私は、Athlonシリーズは使ったことが無いですが、たいそうな自信ですね。
ま、Pentium4シリーズに比べて確実に性能が高い事は明らかなので当然といえば当然かと。
しかし、高価で高性能なCPUを万人が欲していないことも確かで、だからこそ絶対的な生産能力がIntelに劣る会社でも大丈夫なんでしょう。

かく言う私もCPUに5万も10万も出せないし、マザーも一枚も持っていないのですぐに移行する計画はありません・・・ま、私の場合計画はそもそも無いのにパーツが増えるんですけどね(苦笑

今後もコア数を増やすんでしょうが、1ソケットに収まる限りOSのライセンス問題とかも問題ないでしょうから進化を止めないように頑張ってください。
WindowsXP Proって4スレッドまで対応だったっけな?

2005年6月17日 (金曜日)

SONY HDR-HC1


 評価記事が出ていますね。
私は、UXGAの20型TFTでWebブラウズするのですが、静止画の画像をみてかなりびっくりしました。
普段使っている従来のDVカメラ(よかった、かろうじて現行機種だ)では200万画素の静止画が出力できるのですが、正直携帯電話より高画質だが初期の200万画素デジカメよりはずっと劣る感触だったのですが、HC1の静止画は(初めから静止画で記録する限り)通常のデジカメと比べても遜色無い位の画質と感じました。

 確かに、光量が不足がちなシーンでは感度を増感しているのが顕著にでますが、晴天時なら全く問題無いほどの解像感と質感を持っているように感じますね。
自宅では回線が細いのでHDの動画までは見ていませんが、期待通りの性能を持っているようでなぜか安心しました。

#といっても、Canon→SONYでは鋭い観察力を持つ子供に瞬時に見抜かれるなぁ(意味不明)

2005年6月16日 (木曜日)

な・・なんと


私のブログタイトルにあるBlueGene/Lだが、実は世界最速の『ブルー・ジーン』スパコン、毎秒135兆回を達成という性能であることが判明。
当初、毎秒70兆回(70TFlops)と思っていたのに135Tflopsが現在の性能で有るというのだ。

うーーん、しまったなぁ。
20年近くなるだろうか、スーパーコンピュータへの挑戦という本で1985年時点での俗に言われるスーパーコンピュータが0.1Gflops程度であり、21世紀初頭にはその1万倍から1億倍の性能が達成されているのではと予測されていた時代からすれば既に10万倍もの性能向上がされていることになる。

もっとも0.1Gflopsでは現在のPCの方が早い事になるので何とも贅沢な環境を手にしていることになるなぁ。


2005年6月15日 (水曜日)

無線感度


仕事ではバッファローの商品を使うことが多いのですが、バッファロー、通信距離を約1.7倍に向上した11g無線LANカードなんてものをみると結構食指が動きそうです。

我が家は、無線ルータ無指向性アンテナを親機にして、無線カードUSBアダプタを使っているのですが、親機のアンテナを外付けにする前はかなり通信が不安定な感じがしたし、付けたあとも感度表示がMAXを維持できない程度だったりします。
まぁ、概ね54Mbpsから下に下がることは無いのですが、やはりビシッと高感度であって欲しかったりするので気になります。

しかし、無闇に出力を上げると周辺から信号を拾いやすくなるんですけどね。
私は、AOSSなんかは使わずにWEP128bitで対応しているんですがとりあえず何もしないよりは良いでしょうね。

11aやmimoも気になるなぁ。


2005年6月14日 (火曜日)

カラー複合機


30万円を切ったお手軽価格のA3対応カラーレーザー複合機とのことです、安いですねぇ。

現状、カラー複合機は定価ベースで100万円を軽く超えるでしょう。
もし、何かの間違いで半額で売っていたとしても70万円位は覚悟しなければいけないだろうから、この機械の安さは驚愕の物でしょう。
ま、外れを引いてしまったらメンテナンス料は逆に高くなるだろうけど、一般的な用途なら充分なのか?

中企業クラスだと16万枚の耐久性は「?」だがそれ以下の企業ならそれ以内の枚数で生涯を終えるから検討の価値アリでは?

逆にこの機種で従来のカラーMFPの価格交渉の場に出されたら面倒だろうなぁ。
いくら耐久性能が違うとか言ってもRADF+FAXまで付いたフル装備が40万程度なんだから・・・
ま、カラー10ppmという機種はまず無いだろうが。

ところで、EPSONのフィールドサービスは全国にどのくらい有り、キャパシティは充分なのだろうか?
売るだけ売って、メンテナンスがおぼつかないとなると信用ガタ落ちだぞ。
複合機が止まるとI/O系壊滅だからなぁ。

頑張って 年4万5000台売ってね。

2005年6月13日 (月曜日)

暑い季節


最近、アイドル状態でCPUの温度が45度を超えるようになってきた。
ケースは側面から外気を取り入れCPUを冷却するようなタイプを使用しているのだが、外気がそこそこ高いと効果が少ないのか。
さらに、マザー温度も40度を超えてきている。
当然、マザー温度が上がるということは筐体内の温度が高いわけなのでHDDやDVDドライブも同様に熱くなる。

今日は、無線ルータから電波が出なくなったので電源プラグを抜こうとしたらルータが非常に熱くなっていた、これで熱暴走に至っていたと思ったのでアナログモデム・ADSLモデムと適当に間隔を置いて設置したらすぐに回復した。

昨年に比べ、OA機器が増えているし3GHz越えのCPUもある、Tcaseの値が小さくなっているからケースファンを強化しないとなぁ。

2005年6月12日 (日曜日)

悪戯


今日は、経費節減の為 私が息子の髪を切りました。
下の子は 案外許容範囲に収まったのですが、上の子はちょーっと手が滑りましてトラの予感が・・・

本人の同意の上、丸坊主にすることにしました。
バリカンで丁寧に刈ったつもりなんですが、何故か一箇所だけ刈り損ねて(笑

こんな感じになりました。
are

2005年6月11日 (土曜日)

キーホルダー


先日より、車の足回り付近から異音がしていたので、ディーラに修理を依頼した。
その際、車の鍵と一緒にキーホルダーについている全ての物をつけたまま預けてしまったのだが、それには自宅の鍵とある意味もっと重要なUSBメモリが付いていた。
普段は外出時にそれらを持ち歩くので、出先でのファイルの受け渡しやドライバのインストールに重宝していたのだが、その後の2日程は非常に不便であることに気づいた。

さすがに、自宅の鍵も無いと色々と支障があるのでキーホルダーを取り外してもらったが、今日のように会社が休みの土曜日でさえUSBメモリが無いと不便を感じるほど深く依存しているらしい。
ちなみにその間に自宅の鍵が無いことで支障が無かったのも結構恐ろしい事だが・・・

現在キーホルダーに付いている物は、後付のキーレスエントリーとRUF-C512M/U2となぜかメーカWebページに製品情報の無いRUF-C2G/U2で計2.5GBのUSBメモリとWLI-U2-KG54-AIという無線LANアダプタ これはドライバCDの変わりにアダプタ内蔵のUSBメモリから自動的にドライバをインストールできる優れもの。

水没させたら一大事だな。


ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ