« 2005年11月 | メイン | 2006年1月 »

2005年12月の29件の記事

2005年12月 9日 (金曜日)

光来襲 その2

天気:曇り    気温:1.9℃

 さて、一日置きましたが電話のほうは順調に稼動しているようなのでインターネットの設定です。
とりあえず、プロバイダにはADSLから光へのプラン変更が必要ですので変更作業・・・と思っていたらNTTの担当者が代わりにやってくれると言い出しました。
せっかくなのでやってもらったのですが、結果的にこれが間違い。 担当者からはID・Pass共に変更なしと聞いていたのですが実際には変わるとの事(サポートセンタで教えてもらいました)。
これでは、設定できないので自宅でプラン変更を掛けてから翌朝ルータに新しいID・Passを教えてあげたら無事開通しました。

 こうなると、やることは一つ 通信速度を測ってみたくなり、早速計測サイトに行ったのですが・・・・10Mbpsが限界(泣
うーーん、感動しないなぁ。
工事やった人が下手だったのかな?
PCの能力不足はあり得ないので、ちょっと時間が出来たら追求してみますか。

2005年12月 8日 (木曜日)

高速充電・折り曲げが可能な新型2次電池

天気:曇り    気温:0.2℃

Nec_2

 光の話は週末に勝手に移動。
で、今日はこっち NECが2次電池を開発していたことも初めて知りましたが、折り曲げ可能で高速充電が可能な電池と言うことで、以前からリチウムポリマー電池は結構自由な形に出来ることは知られていましたが、今回の電池は厚さ0.3mmという極薄の物が試作されたようです。
これなら曲げられそうな感じですよね。
あと、30秒で充電可能という信じられない程の高速充電も可能で、ビットチャージの実車も可能か?なんて思わせる所です、信号待ちの間に充電できたら凄いなぁ。

 で、不明なのがエネルギー密度、この試作品は1平方cmあたり約1mWhということですが、当然極薄なので容量は小さいのですが、通常の形状にしたときにはどのくらいの密度になるのでしょうか??
まぁ、こういう物は知らないうちに実用化されているなんて事があるので要注意です。

2005年12月 7日 (水曜日)

光来襲 その1

天気:曇り   気温:0.2℃

 今日、職場にBフレッツが開通しました。
表向きは、光電話を入れて通話料の低減を図ろうという理由で稟議を通し、実際にはインターネットのアクセス速度を向上させるのが主な狙いです。
といっても、私としてもBフレッツを始めとするFTTHの導入実績と予備知識の習得も希望していたため今なら工事費無料でかなり敷居が下がったのが追い風でした。

 当初、近くの電柱での工事がされていないとかで昼休み中に電柱に登っていたそうですが、屋内はこちらの指示通り私の席脇の自己中心的通信機器置き場に無事光ファイバを導きだしてもらいました。
そもそも、光電話導入と言うことになっているので、Faxと遠隔監視端末用に2回線分の配線・設定をしました。
さもISDNのように2回線同時使用が可能な使い勝手は良好で、音質も固定回線と何ら変わりの無い素晴らしい物で、遅延も最小に感じられました(実際には遅延は0.5秒以内程度かな?)。
これならFaxの動作も安定してそうと思えました、ちなみに今気づいたのですがこの2回線はどちらもモデムを使ったデータ通信用ということで、わざわざアナログ信号に戻して通信するというなんともレトロな通信だと思いました・・・なんだかなぁ。

 さて、電話は好調に設定でき 気分も乗ってきたので続いてインターネット設定です。
で、明日に続く(笑

2005年12月 6日 (火曜日)

2GBのminiSD

天気:雪     気温:0.1℃

Ah_minisd

 Pretecという聞きなれないメーカから2GBのminiSDが発売されたそうです。
miniSDは、携帯電話で結構使われていますが、私も512MBのカードを使っています。
で、SD-AudioをSD-Jukeboxで作成して音楽を聴くのですが、128kbpsのレートでもアルバム3枚程度は聞けるので現状は満足しています。

 というか、実際のところアルバム3枚分の音楽を聴き続けることも無いし、電池の心配もあります。(私は、最近にしては珍しく予備のバッテリを購入しました。 こんなことはアナログの携帯の頃とPDCになったばかりの時にしか経験がありません。)
本当は、SD-Videoも試してみたいのですが、こうなると2GB位欲しくなるでしょうね。
私の携帯はアナログTVの受信・録画も出来ますが、残念ながら内蔵メモリにしか出来ないのでこちらも不要ですね。
だいたい2.5型程度のディスプレイで真剣に動画を見るなんて事は考えもしませんので、その程度の用途なら恐らく512MBで通すと思います、だって3万円も出してメモリカード買うなんてあり得ませんから。
ま、そういう製品もあるんだなって程度に。

2005年12月 5日 (月曜日)

NECの新1スピンドルモバイルノート

天気:雪     気温:-2.2℃

Nec

 NECが新発売したノートPC VersaPro UltraLiteは、様々な工夫で軽量化・長時間駆動を可能にした新型ノートです。
つくりは、LetsNoteを思いっきり意識したボンネット構造の液晶が特徴ですが、その全面耐圧は150kgとの事です。

 また、バッテリ駆動時間は4セルで公称最大約7時間の動作が可能とのことで、その為に多少性能を犠牲にしても省電力を徹底的に進めることにし、大容量バッテリがラインアップされないという事です。
通常のモバイルPCは機動性優先と駆動時間優先をユーザが選択することが多いのですが、VersaPro UltraLiteはそれが無いわけですね。
NEC製品には座布団バッテリがあったりするのですが、それがあればひょっとして20時間近く動いたりするのかな?

 まぁ、こういうノートはちょっと憧れるけどどうしても割高になってしまうんですよね。
普通の3スピンドル位のノートなら色々弄るにも楽なんで、コアなモバイルユーザ以外はあまり手を出さないほうが楽でしょうね。
しかし、LetsNoteとかも高いよなぁ、CPUとかもちょっと特殊だしね。

2005年12月 4日 (日曜日)

安価なTurion64対応マザー

天気:雪     気温:0.2℃

Thumb220x165images793587

 こちらのマザーは6,980という安価なマザーなんですが今流行りのTurion64というモバイル向け省電力CPUが搭載できるようです。
ATXマザーと言う時点でかなりモバイルからかけ離れているんですが、最新のモバイルCPUは省電力でもかなりの処理能力を持つので結構魅力的ですね。

 どこかで見た感じではPentiumMにも負けない処理能力とPentiumMにも負けない省電力性能と言うことで、デスクトップ機としても充分使えると思います。
ただ、私的にはDFIと言うメーカの製品は結構聞くことはあるんですが使ったことが無い。
でも少なくともボードのコストはかなり安いと言うことで、結構気になってしまう所ですね。

2005年12月 3日 (土曜日)

こ・・・これは一体

天気:晴れ    気温:-1.5℃

Ki_360_04_1

 MSより発売されるxbox360ですが、添付されるACアダプタが滅茶苦茶大きいですね。
出力は203Wとのことですから、冷却ファンまでついてざっと15cmと言うところでしょうか。
以前、ThinkPadG40のACアダプタを見て、その大きさに呆れたものですがあちらは120W 最新のゲーム機の消費電力はハンパじゃありませんね。

 自動車用DC-AC変換機の用途に「クルマでゲーム」と言うのがありますが、今後は 止めておけ。(笑
300W以上のコンバータをお勧めします。
まぁ、3コアCPUにATIの強力GPUとHDDが付いているんだからその位使うだろうなぁ。

2005年12月 2日 (金曜日)

フルHDリアプロ

天気:曇り    気温:2.7℃

Epson02

 セイコーエプソンより、フルHDのリアプロジェクションテレビ「LIVINGSTATION」が発売されます。
55型と65型でそれぞれ598,000円と698,000円との事です。
エプソンは、自社でプロジェクタ用液晶パネルを持っていますのでエプソンダイレクトでの販売と言うことも含めて割安に販売できると言うことでしょうか。
使っている部材なんかは通常のプロジェクタに近いのでしょうが、各種チューナやテレビとしての体裁を持っていながら60万円以下ですよね。

 一方、通常のフルHDプロジェクタは価格比較サイトでは100万円以上しています。
こ・・・これは一体??
LIVINGSTATIONを買えと言うことなのでしょうか?(爆笑
いやいや、現状フルHDソースが無いのに何を言っているのでしょうか。全く解らない奴ですね。
うんうん

2005年12月 1日 (木曜日)

あらら

天気:晴れ    気温:-1.0℃

 毎度恒例 1日になるとバッファローとアイオーデータの価格改定がありますが、バッファローのTeraStation(旧型)の1.6GBが264,100円から157,500円と大幅ディスカウント。
新機種が出るのにあわせて、価格を変更したようです。

 ま、実売価格は12万円程度なので実勢を反映していると考えて良さそうですが、これからもじわじわと下がっていくのでしょうね。
個人的には新型のようにフロントからディスクを交換できるタイプが好みですが、旧型のデザインはかなり安心感が漂っていて良いですね。

 さて、私も個人的にRAID5サブシステムは所有しているのですが、電源x2と本体x3のファンが稼動する際の爆音はその辺の掃除機には負けません(爆笑。
というか、現在使用しているHD-HG250LANですら、必要なときにしか電源を投入しない<普通の人>になってしまった私には冷却音は苦痛でしかありません。
昔は、普通のPCにだって爆音仕様で組んでいたのですが最近はちょっと・・・・
っていうか、100万以上するRAIDシステムは一体どこに金掛けているんでしょうか、 もうちょっと静かでも良いと思うんですが・・・・・

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ