« シャープがau向け携帯電話を開発 | メイン | 見えてきたYonahのパワー »

2005年12月22日 (木曜日)

A3ノートPC?

天気:雪     気温:-6.3℃

 ついに入手しました、ThinkPadドッグIIIです。
この製品についてはWeb上でもほとんど情報が無く、とりあえず私のPCで使用可能ということしか解っていなかったので、なかば人柱的な要素もありました。
そもそも、Ultrabay2000スロットやPCMCIAスロットは、本体の延長かもしれないという危険性もあり、それならば4万円も出して買うのは馬鹿馬鹿しいのですが、結果的には本体+ドッグIIIで両方とも使える事がわかりました。
これで、Ultrabay2000デバイスを同時に2つ、PCMCIAデバイスを同時に4つ使う事が出来ます。

 ただ、ドッグIII側のUltrabay2000スロットは、微妙にサイズが小さいらしく、セカンドHDDアダプタも自作スーパーマルチドライブもすんなりと入りません。
一応 強引に差し込むとなんとか入るので使用可能ですが、固体差なのかな?
当初は、PCIスロットを使用してちゃんぽんカードを付けようかとも思いましたが、Gigabitは恐らくPentiumIII-850MHzでは性能を発揮できないかもしれないし、IEEE1394は使途不明だしUSB2.0のみで充分かと考えた結果、手持ちのPCMCIA用USB2.0アダプタで充分な気がするのでそちらを使おうかと思っています。
これで、ドッグ側のUSB1.1x4とカードのUSB2.0x2で充分ではないでしょうか。

 ところで、ここまでは良いのですが、問題はサイズ。
実際にPCを取り付けると幅300mm弱、奥行き450mm程度と、完全にA3ファイルサイズとなってしまいます、特に奥行きは私の机が450mmしかないので完全に占拠。
さらに、電源ケーブルはHPやIBMでよく見るIn/Out共3端子の太くて硬いケーブル、はっきり言って取り回しが最低です。
そして、電源は冷却ファン付きの電源でかなり五月蝿いですね、ノートPCの電源はファンレスが基本なのでかなり不快ですね、電源からの廃熱は室温程度、全然発熱している気配が無いし。

 と、結構満足(プラスポイント)と不満(マイナスポイント)の差が激しい物でした、新車情報大賞(笑 で言えば平凡なハードウェアですね。
ま、それだけにたかがポートリプリケータに4万円以上の価格設定がされている事を除けば、Thinkpadらしい堅実な製品とも言えるかもしれません。
いや、確かにThinkpadは高いですよ。
ただし、現在は使用可能な現行製品がないUltrabay2000デバイスを、最新のT43等でも使えるように出来る貴重な製品です、PCIカードも使えるし。
さて、これで今後もThinkPadを買わないとね(笑。

コメント

コメントを投稿

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ