« 2005年12月 | メイン | 2006年2月 »

2006年1月の27件の記事

2006年1月 7日 (土曜日)

Intelの新CPUラッシュ

天気:晴れ     気温:-7.8℃

 今週の「AKIBA PC Hotline!」では、先日発表となったIntelの新CPUが続々発売されているようです。
新PentiumMもすっかり自作パーツとして認知されたようで、従来ではHT未サポートということで若干寂しかった部分もデュアルコアで挽回でき、性能的にもデスクトップCPUとして何ら不足の無い物がありますから、かなりの人気を集めるのではないでしょうか?
最近の私は、ここ2週間位前からT60pと謎の呪文を唱えているので自作するか不明ですが、なかなかBTXの普及が進まないのでこのまま既存ケースに省電力CPUを詰め込んでしまうかもしれません。

 しかし、市販され始めているコンシューマPCはIntel Core Duo のT2300かT2400ばかりで、T2500やT2600はまだまだ見かけませんね、こういう高価なCPUよりもCeleron系が非常に多く、ハイエンドユーザは自作に移行してしまったということでしょうか?
量販店のチラシでもPentiumの文字を見ることは少ないところを見ると、メーカも半ばそういう状況を認めているかと、確かに現在のCPUはローエンドのものでも充分に処理能力をもっているので、これで問題なしということでしょうね。

2006年1月 6日 (金曜日)

FOMAが2000万契約

天気:曇り    気温:-5.7℃

NTTドコモは、FOMAの契約数が2005年12月29日付けで、2,000万を突破したと発表した。

 2001年10月に正式サービスがスタートしたFOMAは、開始から2年程度、契約数の伸び悩みが見られたが、2004年頃から順調に増加しはじめ、2004年7月に500万契約、2005年2月に1,000万契約、2005年8月に1,500万契約に達していた。

 ということで、驚くほどFOMAは普及しているようです。
周りでFOMAを使っている人はほとんど居ませんが、仮に持っている人に電話を掛けても高い確率で話中となっています。
実際は話中では無いのですが、どうにもこうにも電話が繋がらない、全く役に立たない電話機として認知されています。
これは、田舎だけの現象なのでしょうか?それとも電話が掛かってこないことは平和なことだと言うことなのかな?


2006年1月 5日 (木曜日)

米Fujifilm、3型液晶を搭載した「FinePix V10」

天気:晴れ    気温:-4.5℃

Fuji107

 この、FinePix V10 カーナビかと思うほどの液晶画面の大きさ、本体が小さいだけに恐ろしいほど目立つでしょうね。
スペックもなかなか好みですね、1/2.5型と少々CCDが小さいですが500万画素ということなのでまぁ許容範囲でしょうか。
ISO1600までの高感度撮影、36mm~の3.4倍ズームと充分お散歩カメラとして活用できそうな感じ、ただ私はどうもxDカードが好きでは無いので、たったそれだけの事でパス とても残念です、CFかSDなら完璧なんだけど。

 今だPowerShot S30がお散歩カメラです、もう4年かぁ さすがに古いですね。
しかも、この手のカメラは最新のS80に至るまで結構分厚くてカバンへの収まりも悪いんです。
ちょっと前までは、Dimage X1が買い替え候補だったんですけど、なんか乗りきれずに放置しています。
むむーーー

2006年1月 4日 (水曜日)

まったりbB

天気:晴れ    気温:-2.1℃

Nt05_080

 TOYOTAから、新bBが発表されましたが よく解らない車ですねぇ。
発表記事より

【車両概要】

1.音楽を楽しむための独創的な装備・室内空間
▽ 「音・光・まったり」をキーワードに、今までにないくつろぎ感を醸成し、音楽を楽しむことができる独創的な室内空間を創出
▽ インストルメントパネルは、平面で大きくラウンドしたスタジアム形状とし、中央にサブウーハー、両サイドにツイーターを配置することにより、音楽ユニットに囲まれたDJブースのような空間を演出

<音>
・ サブウーハーをコンソールボックスに、スピーカーやツイーターを左右のフロントドア、インストルメントパネル、フロントピラーに内蔵するなど、9つのスピーカーを車内に最適配置し、迫力のある重低音と360度音楽に包まれるような臨場感により、感性を刺激するサウンド空間を創出
・ サラウンドDSP技術を駆使し、乗員の好みやシーンに合わせて音場や音響効果を4通りに変えることのできるオーディオモードを設定
・ 携帯型オーディオプレーヤーが接続可能な外部入力端子も設定し、多彩な音楽ソースに対応

<光>
・ スピーカー外周部、カップホルダー、ドアトリムなど11ヵ所にイルミネーションを配置し音と連動して明滅させることにより、クラブやライブハウスにいるかのような雰囲気を演出
・ オーディオモード同様、乗員の好みやシーンに合わせて選択できる3通りのイルミネーションモードを設定

<まったり>
・ フロントシートには、リクライニングするだけではなく、座面が約80mm沈み込み、カウチソファのような状態になる上に、車外から乗員が見えなくなる新開発の「マッタリモード機能付フロントシート」を採用。今までにないくつろぎ感を醸成し、隠れ家的な雰囲気を演出

 まったりですか・・・でもまったり状態で電飾がピカピカしていたら意味無いね。

2006年1月 3日 (火曜日)

Intelの新プロセッサ発表

天気:雪     気温:-1.1℃

Intel

 いよいよ、Intelの新プロセッサが発表となりました、Mobile向けのデュアルコアプロセッサですが、従来の3桁のコードから4桁へ移行し、ますます対比表が必要なモデルナンバーとなりました。
概要は、こちらを見ていただくと解説されていますが、1/2版の記事にはちょっと誤りがあるように感じます。

 さて、今後発表される意中の新製品には、この新CPUにMobility Radeon X1600が搭載されるとの噂です、燃えるような性能と発熱に耐えられるのでしょうか。
まだ、詳細な噂がどこにも無いのが不安ですが、Extendポートの仕様が変わるとの笑えない噂と共に不安が募るばかりです。
今年は新OSの登場もあることですし、それなりの体制を組みたいのですが、不安はなかなか納まりませんね。

2006年1月 2日 (月曜日)

携帯電話でのワンセグ放送

天気:曇り    気温:-1.4℃

Au32

 auから発売されたW33SAでのディジタル放送を視聴するレポートが掲載されています。
私は、W32SAというアナログTVチューナを搭載した機種を使っているのですが、実際にはTVは結構重宝します。
静止状態で屋外又は車中であれば結構見られる映像が表示されますね、ただし実際にはディジタルのほうが省電力で安定した受信性能を持っているということなので、正直ちょっと羨ましかったりします。
まぁ、本放送は4月以降と言うことなので、現状あまり使い道が無かったりするのですが、本放送が始まれば見たい・・・・でもアップデートできるわけでも無いので、次回の機種変更時にしかチャンスは無かったりするんですよね。

 実際は、TV見ちゃうと電池が驚くほど早く消耗するので、何かしら充電機構を用意しておかないと実用的ではないのですが、ちょっと人に待たされている時なんかは重宝しますよ。
後は、SD-AUDIOの再生機能も重宝しますよね、現状512MBのMini-SDを刺してあるんですが、これでアルバム4枚位は収まるので結構ループするまでには時間が掛かり、退屈させずに済んでいます。
さて、最近2本目の電池見ないなぁ(笑 やっぱり電池は2本無いとね、アナログ携帯電話時代以来の出来事です。

2006年1月 1日 (日曜日)

新年初更新

天気:晴れ    気温:-2.2℃

Nsdb1

 新年になりました、今年もよろしくお願いいたします。
この時期は、世間の製品情報も更新が少ないのですが、それでも新製品は多少ある訳で、興味を持ったものをひとつ・・・
CFx4を搭載可能なシリコンディスクで、こちらは始めからバッテリバックアップが不要で入手性も良好なCFを使うディスクと言うことです、転送速度は通常のHDDとほぼ同等が期待でき、U-ATAとS-ATAのどちらとしても使用可能ということで、一応3.5型HDDと同形状と言うことです。
見た感じでは体積的に一杯ということも無さそうなので2.5型も夢では無いかも知れません、従来から同様の製品はあったのですがストライピングを使用した高度な製品は今回が初では無いでしょうか。

 2GBのCFは安いもので1万5千円程度ですので、約8万円で8GBのディスクが構築可能と言うことですか、ちょっと高いですがi-RAMよりは安価かと。
購入予定はありませんが、静音性重視のPCには検討してみたいですよね、とりあえず2GB~4GBでもあれば駆動音を伴わないディスクとして重宝するでしょうから。

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ