« 2005年12月 | メイン | 2006年2月 »

2006年1月の27件の記事

2006年1月19日 (木曜日)

HDD搭載携帯電話

天気:晴れ    気温:-4.4℃

Au2_01

 かねてから噂になっていたHDD搭載携帯電話が発表されました。
海外ではサムスンで同様のHDD搭載機がありますが、日本でもとうとう登場です。
注目すべきは、USB接続の外部ストレージとしても使用可能な点、残念ながら容量は512MBとなっていますが、自宅と会社でデータを持ち歩く場合に便利かもしれませんね、ただしクレードルが必要??
東芝端末に結構ありがちなBluetoothも搭載しているので、データ通信やハンズフリー通話にも有利でなかなかいい感じの機種だと思います。
私は、半年前に機種変掛けているので今回はスルーですが、このところ新サービスが各社多くて覚え切れません、法林さんも大変ねぇ・・・と人事です。

 最近は、当たり前のように皆が携帯を持っているのであまり他人に携帯の相談を受けることはなくなりましたが、この先番号ポータビリティが始まると、他社との比較が多くなるかもしれませんね。
そういった場合に、今後増えるであろう携帯事業者の各種サービスを的確に比較できるかと言われると・・・私には全く自信がありません。
数年前と比べて、非常にやばい状態です<私 年齢を感じるこのごろですね。

2006年1月18日 (水曜日)

東証 売買取引中止

天気:曇り    気温:-0.1℃

 東京証券取引所(東証)は、18日14時40分以降、株式、転換社債(CB)、交換社債の全銘柄について終日売買取引を停止すると発表した。14時25分の時点で、約定件数が東証の処理件数の上限である400万件程度に達した。なお、ToSTNeT取引と先物・オプション取引は、通常通り行なわれる。

 18日の株式市場は、ライブドアの粉飾決算報道などの影響で注文が急増。東証によると、午前だけで232万件の約定件数を記録した。東証では午前の立会終了時に「約定件数が400万件を超える場合には、システム処理の継続に支障が生じる」とし、売買取引を全面停止する恐れもあると警告していたが、13時33分には注文件数が600万件程度、約定件数が350万件程度に達していた。


 ということで、最近株の取引量が非常に多いとのことなのでとうとうシステムの処理能力を超えてしまったわけですね。
ここ半年位は、かつて無いほど株関連のトラブルが多く心配している人も多いのでは無いでしょうか?(笑
私も、多少取引がありますが、日中はほとんど情報が見られない為放置です、ある日突然2倍になっていたら嬉しいなぁ・・・・位の感覚ですね。
何にせよ、システムの能力を上げるだけでは解決しない事も大いにあり得ると思いますので、頑張ってください>そちらの方面の開発者さん。

2006年1月17日 (火曜日)

乾電池で人を飛ばす?

天気:晴れ     気温:-2.8℃

Ts_oxy_plane00

 松下が、新オキシライドを発表しましたが その中で「オキシライド乾電池で有人飛行機を飛ばそう!」という目標を持ったということです。
東京工業大学および同大学のサークル「Meister(マイスター)」人力飛行機部門の協力を得て、2006年夏までに飛行機を制作し、7月には飛行会を開催する予定だ。
飛行機はプロペラ機になる予定で、新しい単三形オキシライド乾電池100本(計算目標値)を使用する。
昔、こち亀で両さんが乾電池を山ほど積んだRC戦車を動かしているシーンがあったと思いますが、そんな感じでしょうか。
でも、オキシライドとは言え、単三電池の力で飛行機は飛ぶのでしょうか?思えば単三電池100本はせいぜい2kg程度だと思うのでそれほどの重量では無いのですが人間が乗れば話は別、結構難しいチャレンジではないでしょうか。
楽しみです。

2006年1月16日 (月曜日)

ワンセグ対応携帯レビュー

天気:晴れ    気温:5.2℃

Thumb220x165images796657

 こちらに、今話題のワンセグ受信可能な携帯のレビューが載っています。
まぁ、機能は多機能で話題性も高いと思いますが、問題は重量。

150G・・・いや 150gかよ。

 はっきり言って重過ぎます、私の携帯も129gと人のことは言えませんが、ちょっと首から掛けていると違和感がありますからね、あとデザイン的にちょっと厚く見えますが、私の方が1mm厚いらしいのでそんなものか・・・
PDC時代には80g程度の端末があったので、その2倍に近づいているとは、私のようにスペック至上主義の人は肩こりにも注意が必要ですね(笑。

2006年1月14日 (土曜日)

“白箱”の新型は“グラタン”!?

天気:雨     気温:5.2℃

Thumb203x179images796618

 アイ・オー・データ機器の自作パーツブランド“挑戦者”から、自作NASキット「LAN TANK」のギガビットイーサネット対応版といえる「GLAN TANK」が登場した。
略して、グラタンですか・・・確かにそうだ。
製品としては、アイ・オー・データ機器製“LANDISK”シリーズのハードウエアを利用し、Debian/GNU Linuxの環境が動作するようにカスタマイズしたファイル&ストリーミング・サーバ。
従来製品の「LAN TANK」からの変更点は、LANポートがIntel製のギガビットイーサネットに変更されたことを始め、OSがDebian GNU/Linux SHからDebian GNU/Linuxに、CPUがSH-4/266MHzからIntel Xscale/400MHzに変更、メモリが64MBから128MBに、USB 2.0のポート数が2つから4つに増加したことなど。
最近のGigabit対応ストレージは皆XScaleに変更されてパフォーマンスアップを図るようですね。
ちなみに、ヘビーユーザ向けの製品と言うことで、難易度は高いそうです。

2006年1月13日 (金曜日)

諏訪湖の御神渡

天気:雨     気温:1.3℃

0103196l

 諏訪湖で2年ぶりに御神渡(おみわたり)が発生したとの事です。
数日前までは近年に無い寒さのため驚くべき早い時期に発生したようです。
ただし、昨日くらいから明らかに暖かくなっているのでしばらくは氷の状態は悪くなりそうですね、2年前は実際に氷に乗ったりもしたのですが、現状では止めておいたほうが良いでしょう。
同じ長野県でも南半分は寒いだけで済んでいますが、北側は大雪で大変だと思いますが、私に出来ることは西友にある募金箱に募金を入れることだけだと思っています・・・

2006年1月12日 (木曜日)

加熱するGPU競争

天気:晴れ     気温:-4.6℃

 近日中にATIの新GPUが発表されるようですが、最近のハイエンドGPUは競争を越えて狂騒になってきているようですね。
プロセスルールの進歩によりトランジスタの集積度は上がってくるのでしょうが、その進歩を凌ぐ速度でトランジスタ数を増やし、チップのサイズも肥大化しているようです。
そうなると、当然価格も高騰してくるようで、今後9万円近い価格の製品が登場するとか・・・・用途は最新ゲームを快適に楽しむ為?そこまで凄い性能がひつようなゲームは残念ながら見たことが無いのですが、最新のゲームってそんなに凄いの?
ちょっとだけ見てみたいような気がするけど、ハマらないことを祈ります。

2006年1月11日 (水曜日)

Appleの新Mac

天気:晴れ    気温:-1.1℃

Apple1_3

 かねてから発表されていたIntelプロセッサ搭載Macが発売開始されました。
個人的には、今年後半かと思っていましたが意外と新CPUの発表と共にMacもx86化されたわけです。
MacOSは以前からIntelとPowerのデュアルバイナリ化されていたとされていましたが、それでも2006年の6月などと言われていただけに驚くほど早い転身だと思います。

 さて、ハードウエアを見てもほぼAT化されておりこのままWindowsが走っても不思議は無いと思えます。
というより、実際はBSDが走っている訳なのでその上でWindowsを走らせるだけで良い訳ですよね。
つまり、BSD on MacOSXなのかBSD on Windowsなのかの違いなので、これならすぐに実現しそうな感じ、期待して良いのではないでしょうか。
仮に、そうなった場合にAppleのハードに魅力があるかと言えば、うーーーん あまり感じませんね。

2006年1月10日 (火曜日)

東芝 世界初の地デジ対応ノートPC「Qosmio G30」

天気:晴れ    気温:-1.2℃

Toshiba1_1

 Qosmio G30 これ、良いですね。
我が家にはディジタル放送はまだ関係無さそうだけど、フルHD対応の液晶と240GBのHDDとIntel Core Duo T2500(2GHz)を搭載しかなりのハイエンド
重量が4.7Kgというのが泣けますが・・・・・バッテリ駆動時間が2時間ってのも泣けますが・・・・・
これ買ってExcel専用機とかってのも最高かも・・・・38万かよ。

 こういう機械って、最終的には18万位になるのかな?
アンテナブースターやB-CASカードが付いているなんて凄い世の中になったものだ、ノートでダブル録画可能だし。
でも、こういう機種って半年後とかVistaが出てから買ったほうが後々面倒なことにならずに済むかもしれないなぁ、あくまで世界初ってところがウリの商品だろうし。
身近で液晶テレビ欲しがっている人に勧めてみて反応を見たいものです、フルHD液晶テレビとHDTVレコーダ内蔵のノートPCなんだから、明らかに最強だと思います。

2006年1月 9日 (月曜日)

メーカーさん、そこまでしなくても・・・

天気:晴れ    気温:-7.2℃

Ic7g_02

 いや、別にメーカがやった訳ではないんでしょうけどね、こちらのページを見ると、MobileCeleron1.4GHzを4,242MHzまでオーバークロックしたとの記事があったりするんですが、なんともまぁ大量のエネルギーを投入するモバイルプロセッサだなぁと思う訳でして・・・・

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ