シンプルな液晶一体型PCがあってもいいじゃないか
天気:晴れ 気温:-2.4℃
いや、全くその通りです。
私が触ったことがあるのはPentiumM(実際はCeleronM)搭載機だったのですが、うまくケーブルを隠してあげればなかなか人を欺くのにも使えて便利そうでした。
今回は最上位モデルにはPentiumDを搭載可能ということで、頑張れば一体型機らしからぬ演算性能が得られそうですね。
実際、こういうPCがあっても良いと思います、特に最近はUSB2.0さえあればたいていのインターフェースが不要になると言っても過言ではなく、拡張性云々ということを心配しなくてもOKだからです。
ただ、実際にはPC本体は液晶モニタよりちょっと小さくないと配線がごちゃごちゃ見えて美しくないのですが・・・・
現状、自作ではこの手の製品がほぼ皆無に近い状態でメーカー製を買い求めるしかないのですが、以前は一体型機のキットもあり、自作も可能でした。
正直、最近はノート型機の性能が充分となったために不要と言えば不要なのですが、安定したテンキー付きコンパクト機が必要な場合には重宝するんでしょうね。
ノート型機では富士通のPC位しか選択肢がなくちょっと高価ですからね。
コメント