« 2006年2月 | メイン | 2006年4月 »

2006年3月の28件の記事

2006年3月31日 (金曜日)

これはHONDAの策略か?

天気:晴れ      気温:-0.1℃

 すっかり忘れていました、第二東京タワー 一瞬HONDAの策略か??と思ったりしましたが、思えば秋葉原に作られるのではないか??なんて時代もありました。
まぁ、地方在住の私にとっては何の価値も無い物ですが、これを切望している人たちも多数いるわけですね。
610mかぁ、電波は結構遠くまで届くのかなぁ とか 特別展望ロビーへ行くエレベータがえらく高価なんだろうなぁ なんて思ったりします。

2006年3月30日 (木曜日)

空も飛べるはず

天気:曇り      気温:-2.1℃

Nsln2

 これは一体何でしょうか?
一応、自作ノートのベアボーンPCらしいのですが、姿はまるでホバークラフトの様ですね、ちょっと推進力を期待してしまうのは私だけでしょうか。
GPUを2つ搭載しているモンスターノートと言うことで、テンキー搭載が許される19型液晶搭載機です、ちょっとばかり省電力なCPUを搭載しているのですが、実際は強力なGPUのおかげで220WのACアダプタを搭載する結果となりました。
ノートでSLI対応と言うことで、省スペースかつ大画面ゲーム機として良いのではないでしょうか。
6.6Kgという重量級ですが・・・・

2006年3月29日 (水曜日)

増えてきたCore搭載ノート

天気:晴れ     気温:0.7℃

 今日は、PC系ニュースの中で3社がCoreDuo搭載ノートを発表しました。
「デル、Core Duo搭載の法人向けノートPC 」「MCJ、12万円台のCore Duo/SXGA+液晶搭載ノート
「LuvBook FX」」
「サードウェーブ、Core Duo搭載15.4型ノート」ということです。
言ってしまえば、ようやくという感が強いのですが、1月頭に発表しておきながら、なかなかラインアップが増えないのは多くのコンシューマモデルが各社横並びで一斉に発表される事とCoreは高価なのでCeleronM系で充分なビジネスノートではまだ急ぐ必要が無いという事でしょうか。
また、OEM/ODMで出しているメーカ側でも開発がきちんと終わっていない可能性もあるかもしれませんが、それならばAppleのMacは非常に優秀な開発っぷりだと言えるかもしれません。

 とりあえず、私は先日発注したCPUとメモリは到着しているのですが、やはりというかマザーボードが来ません
一説には秋葉原全体で30枚程度しか存在しなかったと言う話もあり、かなり注文が遅れた分だけ待たされそうです、Aopenのマザーもキャンセルしなければ良かったかなぁ・・・・ 2枚あるとCPUも2つ欲しくなる物ですが(笑

2006年3月28日 (火曜日)

富士通、容量200GBの2.5インチHDD

天気:雨     気温:3.8℃

 富士通が容量200GBの2.5インチHDDを発表しました。
素直に言うと、プラッタが3枚なので1枚あたり67GBということもあり技術的に凄いことはありません。
しかし、HDDを2基乗せるよりは安く200GBが実現できる可能性はありますし、2基乗せれば400GBが達成できる訳ですからね。
まぁ、S-ATAだったり12.5mm厚だったりするのでこれからの新製品向けの商品で、一般ユーザが既存機に換装しで使う物では無いんでしょうね、価格も個別見積もりだったりしますから。
最近の重量級AVパソコンは結構厚さもあったりしますから、厚いHDDでも問題ないと考えたのでしょうが、そうしている間にSeagateあたりがプラッタ2枚で200GBとか出して着そうな予感、あちらはプラッタ枚数を多くするのを嫌いますからね。

 あーーー でも欲しいなぁ。

2006年3月26日 (日曜日)

それはCubeでは無いぞ

天気:晴れ     気温:10.6℃

Tz915

 AopenおなじみのXC Cubeシリーズに新型がとうじょうしました。
XC Cube TZ661-IIですが・・・・キューブ型では無いと思うのはわたしだけでしょうか。
まぁ、外観には違和感たっぷりですが、中身はいつも通りの作りなので全くXC Cubeシリーズなのですが。
通常のPCとは違い、マザーボードは底面にあり、その上空にドライブベイがあるため空間的にはかなりの余裕を感じることが出来ると思います。
その弊害で拡張スロットが少ないのですが、ドライブベイは充分にあり、CPUの廃熱も問題なさそうです。
んーーー ホワイトパールの前面はお洒落だとおもうのですが、どうもなぁ・・・

2006年3月24日 (金曜日)

PQI、2GBのminiSDカードを4月上旬発売

天気:晴れ     気温:7.3℃

Pqis

 ここが初と言うわけではないでしょうが、そろそろMiniSDも2GBが実用的になってきたのでしょうか。
しかし、よくもアレだけ小さい物に2GBも入るとは・・・・技術とは恐ろしい物です。
残念なことに、私の携帯電話では2GBは使用不可なので購入しませんが、それでも512MBを入れていますから充分大容量だと思います。
ほとんどが、SD-AUDIOのデータだとおもいますが、アルバム2枚程度は軽く格納できますので実用上不満はありません。
電池2個が満充電の時ってのはそれほど多くありませんし、下手に音楽を長時間聴くと電池バーが減ってしまいますからね。

 フラッシュメモリは基本的に価格が下降する物だと思っていますから、今後もどんどん大容量化してバイト単価が下がっていくことでしょう、SDカードもMicroなんて規格が出来ているのでもっと小さいサイズで大容量化しなければならないのか・・・・
ところで、最近xDを扱うメーカが減ってきたような・・・・発展しないのかな?


2006年3月23日 (木曜日)

とりあえずゲットしましょう。

天気:晴れ     気温:4.1℃

 東芝、RDシリーズ3モデルの機能拡張ソフト これらは東芝の現行アナログTVレコーダに搭載されている機能ですが、東芝様はこれらの機能を旧機種のユーザにも与えてくれると言うことです。
以前から、東芝はこの手のアップデートを実施しておりわが愛機にも提供してくれるとの事です。
ですから、謹んでお受けしなければいけませんね、幸い知人に譲った旧愛機も同様のアップデートが可能とのことなので早速布教しておきました(笑

 とりあえず期待しているのが「おすすめサービス」と「LPモード高解像度」で、私にはどうもHDDが何GBあっても無駄らしく、600GBもあるHDDにあと10時間ほどしか録画できません、LPモード使用宣言が必要なようですから。
でも、結局はいつか消費しないと一杯になるんですけどね、寝室にRD-H1を置かなければダメなんでしょうか?
早く、amazonでRD-X6を叩き売りしないかな??

2006年3月22日 (水曜日)

今日の出来事

天気:雪     気温:0.8℃

 きょうのできごと
まいくろそふとしゃが、じきおーえすのしゅっかじきをおくらせるとはっぴょうしました。
やっぱりね。

2006年3月21日 (火曜日)

日本、キューバ破りWBC初代世界一

天気:晴れ     気温:6.8℃

  野球の国・地域別対抗戦ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)決勝、日本―キューバ戦が20日(日本時間21日)、米国カリフォルニア州サンディエゴであり、日本は10―6でキューバを破り、初代の世界一に輝いた。最優秀選手(MVP)には松坂(西武)が選ばれた。

 とのことです、1回表から得点を得られたものの途中厳しい場面もありましたが、概ね日本のペースで試合が出来たと思います。
キューバは投手が安定せず、打席も繋がりが悪いように感じました、恐らく個々の選手の力はあるのでしょうがチームとしてうまく機能していないのかもしれません。
まぁ、何はともあれすばらしいことです、と言っても国内リーグは既にオープン戦が始まっていたりして、最長のスケジュールをWBCに費やしてしまった選手は帰国後日本式に再調整が必要なんでしょうね。
そこはプロと言うことで頑張って欲しいですが、日本チームにも何かボーナスが欲しいところではないでしょうか?何といっても世界一なんですから。

2006年3月20日 (月曜日)

なぜ今頃・・・

天気:晴れ     気温:5.4℃

 なぜこのような物を見つけてしまったのか私にも解りませんが、ASUSのP2VというマザーボードのBIOSがβ版ながら更新されていました。
日付は2006年3月13日、先週の出来事ですね。
前回の更新は2000年の4月で初出は1999年1月というれっきとしたSlot1マザーです。
何か、Slot1に決定的な製品が出る前触れでしょうか??謎は深まります。
Slot1とは、昔(PentiumIIや!!!)の時代におけるCPUスロット形状の事で、ファミコンのカセットのような構造でCPUを接続していました。

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ