« 2006年2月 | メイン | 2006年4月 »

2006年3月の28件の記事

2006年3月 8日 (水曜日)

シャープ、6GB HDD搭載の「ザウルス SL-C3200」

天気:晴れ     気温:1.1℃

Za01s

 個人的には、最後のSLザウルスか??なんて思っているSL-C3200が発表されました。
実は、SL-C3100で打ち止めかと内心思っていたのですが、CFサイズのHDDが大容量化されているのでとりあえず延命されたようですね、コンテンツも若干増えているようで、英語関連のデータが増えているようです。
この手のコンテンツは別売りされないか、されても全て揃えるとかなりの金額になってしまうので、純粋に大容量が欲しいという理由で無い限り新しいC3200の方がお買い得かもしれない(関係ない人には、まったく不要なコンテンツとも言える)。
実際は、普通のCF型HDDが搭載されているだけなので、市販の大容量HDDを別途購入すれば差し替えも出来たりするようですが・・・ちょっと見栄えが悪かったりするようです。
W-ZERO3が単体発売されたりして、そっちも気になったりしますが、別にこれにCFスロットが付いてPHSカードが刺せるわけでも無い=割安なPHS回線が使えないあたりからも、ちょっと縁が無いかもしれません。
最後に一台手にしてみるのも良いかも知れません、どうもザウルスは最後の一台(代)を買う習性があるらしく、その後の発展が無かったりする訳ですが・・・・
8GB版は出るのかな??

2006年3月 7日 (火曜日)

これ良いね!

天気:晴れ     気温:3.8℃

Moengallet_02s

 ノートPCユーザー必携! 目からウロコのマルチコンセント「メネガレット」 なかなか素晴らしいじゃないですか。
最近は、ACアダプタの弁当箱部分に直接AC端子がついている物もありますが、こちらはさらに2つAC製品が使えるタップ付きです、ここがポイント。
さらに、デイジーチェーンすれば複数台のノートPCも接続可能、メガネケーブルの延長型なんてあったんだ。
価格も1,500円程度とのことで、近所で入手できればぜひ購入したいです、どこかに売っていないかな?

2006年3月 6日 (月曜日)

レノボ、“Lenovo”ブランドPCを国内に投入

天気:晴れ     気温:4.2℃

Lenovo1_1

 レノボ、“Lenovo”ブランドPCを国内に投入とのことですが、なんか微妙に“Think”と共通点があって気持ち悪いですね。
私は、Think派なんで手を出す心配はありませんが、どーーもねぇ

2006年3月 5日 (日曜日)

ソフトバンク、ボーダフォンの日本事業を買収へ

天気:晴れ     気温:4.3℃

 今朝の新聞で知りました。
とりあえず、来月(4月)の合意を目指しているそうですが、基地局等の建設を全国的に進めるのに莫大な投資が必要ですが、手っ取り早く顧客込みで入手できますね。
それでも、上位2社との差は大きいのですが、その分今後の伸びもありえるということでしょうか。
今後ナンバーポータビリティでボーダフォンの顧客離れの可能性があっただけに、何か斬新な提案が見られるでしょうか?
そうなれば、当然他社との競争が促進するわけで・・・楽しみです。

2006年3月 4日 (土曜日)

PCデスクを新調

天気:晴れ     気温:1.8℃

 引越し直後にホームセンタで買った組み立てデスクをしばらくPCデスクとして使っていましたが、ちょっと奥行きが足りない感じで不便に思っていました。
まぁ、それでも45cmと言うのは至って普通なんですが・・・・
以前から交換しようとしていたのですが、今日は家人が夜まで外出している事とちょっと目が覚めたのが早かったので、布団の中で設計図を引いていました。

 って要は自作ですな、ホームセンタで木材を買い込んでせっせと組み立て、小一と年中のお子様をアシスタントに任命して作りましたが、面倒なので材木カットはホームセンタでやってもらい、ほとんど自分ではカットしなかった為案外誤差が大きかったりして随分壁紙に傷を付けてしまいました、あ~~ぁ。
それでも、4時間程でとりあえず完成の手前まで来ました、まだ足元空間に棚を付けていません、こちらは寸法に自信が無かった(誤差が出ることは解っていた為)ので組んでから採寸し、後日取り付けです。
出来上がった感じでは、私は大工になれないことは再確認できましたが、充分頑丈で広々しています、幅は280cm以上あるんですから。

2006年3月 3日 (金曜日)

そろそろDuoが来るかな。

天気:曇り      気温:-2.8℃

 各社のCore Duo対応マザーが3月中には出てくると想像していますが、不思議とノートPC関連のベンチマークテストが少なく、Core Duoの潜在能力があまり見えてきませんでした。
そこへ、ようやくデスクトップPCとしての性能がわかりそうな記事が掲載されましたので早速チェック。
一応、PentiumM系のキューブを昨夏に作ってあるのですが、案の定ほとんど使いませんんでした、相変わらず作るのが趣味のようです。
で、そのPCはさっさと売却先を探して間もなく私の手を離れる予定なので、補完しなくてはいけませんよね?????
先の記事ではT2600を用いて並み居るハイエンドCPUとのバトルをしていましたが、かなりの性能を持っていることは確認できました、ただし私個人としてはそういった性能を要求する事は基本的に無いので、あっさりT2300で決定でしょうね、T2400でも良いかな。
そして、ほとんどのボードがMicroATXなので適当なATXケースに入れれば8万円程度で作れそうな予感。
自宅にはDDRIIメモリが無いのでそちらを購入する必要がありますが、DIMMにするかSO-DIMMにするかお悩み中、T60系を睨んでSO-DIMMにするのもありかもしれませんが、基本的にDIMMの方が後々幸せかも・・・・SO-DIMMを1GBx2で買わないとノートへの流用に問題がありますね、あうぅ、結構高いなぁ。

 ちなみに、現在常用PCはほぼ100%ノートなので、相変わらずデスクトップPCを作っても 使う可能性はあまりありません、馬鹿じゃないでしょうか?<私

2006年3月 2日 (木曜日)

第二版第二刷みたいなもの?

天気:曇り     気温:-1.4℃

Sa_nn2

 ドコモはPDC端末「N506iSII」を3月10日から発売する。「N506iS」の後継モデル。
つまり、N506i SecondEdition 2なんだね、これじゃぁ書籍の第二版第二刷みたいな感じだなぁ。
どうせなら3rdEdtionにすれば良いのにね。

でも、FOMAって電池長持ちするようになったなぁ、これ見ていると一番多機能な900系が待ちうけ500時間で最長だし。
まぁ、静止時という前提でだけど、移動時だってPDCに遜色ない。
昔、PHSで1,000時間とか待ち受け可能なモデルが多数あったけど、あちらは100g以下の軽量だったはず、機能の違いやモノクロ液晶(だったような気がする)なんかで根本的に現代の端末とは作りが違うんだろう。
マニュアルが厚くなりました。

2006年3月 1日 (水曜日)

ちっちゃくてもHDV

天気:雨      気温:4.4℃

 いつもわかりやすい解説をありがとう、小寺氏のHC3レビューです。
この時期は、運動会シーズンと並んでビデオカムの重要セールス時期だけに興味を持つ人も多いことでしょうね。
まぁ、私の場合は今年入学式が済んでいて来年まで卒園式がやってこないので今年度末は非常に気が楽なんですが、切羽詰っている人はすっかり売り手市場のど真ん中に飛び入る春の虫状態なんでしょう。
HC1はやはり夏休み&運動会シーズン前の発売と言うことで世間でもちらほら(いや、単一機種ではトップクラスの割合だったかも)見かけました、やはり同じ記録を残すなら少しでも高品質な物を残したいですからね、その後の処理はVAIOやスゴ録に任せられると言うところもSONYの強みでしょうか。

 しかし、氏のレビューにもありました、「ここまでやられてしまうと、追従する他社も大変だろうと今から余計な心配をしてしまう。」という部分、全くその通りですよね。
とりあえず、対抗するCanonとPanasonicには大きく先行していますのでぶっちゃけた話、TOYOTAのハイブリッド技術の様なアドバンテージを持っている状態なんでしょうね、しかもちゃんとセールス的にも成功しているし。
さて、この道に私が乗るかどうかは微妙な所ですが、ここまで普通に収まっていると何か買わないと申し訳ないような気がして・・・・
今日現在、ディスコン決定HC1はkakaku.comで99,000円台です(メールで通知が一日に何回もくるんだよなぁ)、取り立てて急ぐ必要の無い私には充分悩む時間がありますので、まずは静観という事で。

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ