ぶっ通し12時間
天気:晴れ 気温:6.9℃
昨日の話ですが、NHK FMで「今日は一日 アニソン三昧」という企画をやっており、昼の12:15から深夜1:00まで途中ニュースを挟みながらアニソンを流しまくるという無謀な事をやっていたので、我が家も負けずに子供を巻き込み一日桃鉄三昧な日を過ごしました。
最近はゲーム機もTVに繋がっておらずほとんどやらなかったのでたまには良いのかな?なんて思いながら。
実際は端子が足りず外されているだけなのですが・・・
天気:晴れ 気温:6.9℃
昨日の話ですが、NHK FMで「今日は一日 アニソン三昧」という企画をやっており、昼の12:15から深夜1:00まで途中ニュースを挟みながらアニソンを流しまくるという無謀な事をやっていたので、我が家も負けずに子供を巻き込み一日桃鉄三昧な日を過ごしました。
最近はゲーム機もTVに繋がっておらずほとんどやらなかったのでたまには良いのかな?なんて思いながら。
実際は端子が足りず外されているだけなのですが・・・
天気:曇り 気温:5.8℃
最近、私的にまったく興味の無かったMDですが、Hi-MDなんかが登場したときも結構感動したものです。
ところが、当時はCDのポータブルプレイヤー(MP3再生対応)やザウルスを外出時に使用していたし、現在もザウルスか携帯電話で音楽を聞いていたりします。
そもそも、MDの録音機は昨年売ってしまったので新たに録音することは無いし、カーオーディオにもMDはついていますが、HDD機なので本体に録音できるし、MP3のCD-Rだって再生できたりします。
うーーん、我ながらMDの介入する余地が無いなぁ・・・なんて思いますが最近のMDはようやくPCとの連動性が改善されたようです。
ただし、登場当時は大容量だった1GBの容量も最近では普通以下の容量だったりします。(ただし、GB単価で見るとまだまだ魅力的)
んーーー 少なくとも過去の資産はあるのだが、電車で移動するような事も無いし、要はまとまった時間音楽に費やしていないという事なんだろうなぁ、少なくとも私には。
でも大きな改善だと思います。
天気:晴れ 気温:22.5℃
AMDのOpteronが特定の条件で浮動小数点演算を間違えることがあるとの事です。
条件としては、
(1)浮動小数点演算を集中的に行うコード・シーケンスの実行
(2)動作においてCPUの温度が高温になる
(3)システムが高温化で動作している
という事なので、まぁ普通では起きないんでしょうが、昔IntelのCPUでも同じように計算を間違える事がありましたが、あの時はBIOSとかで回避したような・・・そんなはず無いかな?
とりあえずIntel100%な私には関係ありませんが。
最近のコメント