« 2006年4月 | メイン | 2006年6月 »

2006年5月の23件の記事

2006年5月18日 (木曜日)

ふーーん、やっぱりその名前なんだぁ

天気:曇り     気温:17℃

 ボーダフォン、新ブランドは「ソフトバンク」に
確かに、ボーダフォングループではなくソフトバンクグループになるのだから特に不思議はないのですが、どうもユーザは「ソフトバンク」 特に初期のBBが、ユーザサポート面で非常に悪印象を受けたことを忘れてはいないようです。

うーーん、どんなものでしょうか??
個人的にもボーダフォンの方が良いような気はするのですが・・・

2006年5月16日 (火曜日)

SONY PCの新製品発表

天気:曇り     気温:13.0℃

Sony1_01

 って言うか、新VAIO type Uですね。
520gならWindowsPCとしては非常に軽量で、解像度も許容できるならば高解像度で充分な情報量が得られそうです。
MSが推進しているアレと比べると、とりあえず価格が倍であったりするわけですが、やっぱりこちらの方が魅力的ですね。

先行注文サイトでカスタマイズしてみると、WindowsXPのProとBluetooth オーディオアダプタとポートリプリケータにワイド保障を付けて約20万円ですか、実質的にポートリプリケータが必要ですが、ワイアレスキーボード・マウスと外部モニタを組み合わせればWindowsPCとして普通に使えそうです。

メモリは512MBとまぁ問題無い量で、1.8型HDDがパフォーマンスに影響を与えそうですが、後日フラッシュメモリで駆動するバージョンが登場するとか、電池の持ち時間が向上しそうですね。

うーーん、やっぱりVAIOは興味が沸くなぁ、まぁ「ぽちっとな」とならないのはいつもの事なんですが・・・なんていうか継続性が無いんですよね。
ただし、最近PDAの物欲が微妙に高まっているのは確かなので、高性能ポータブルオーディオとして魅力を感じるのも確か・・・・Bluetoothオーディオアダプタも込みで試算しているし(笑

2006年5月15日 (月曜日)

かなり安いNAS自作キット

天気:晴れ     気温:17.5℃

Nas_1

 実売6.000円という安価なNAS自作キットの記事です。
正直、3MB/sという転送速度はかなり遅いですが、普通にファイル共有をするには案外便利でしょう。
Windowsのファイル共有はファイアウォールの設定しだいでは多少面倒ですが、この価格なら外に出してしまった方が何かと良いのではないでしょうか。

 気になるので、今度入手してだれかに使ってもらおうかと思います。
本当は、通常のNASみたいに簡易サーバとかになれば尚良いのですがね。

2006年5月14日 (日曜日)

SLI対応ノート

天気:曇り       気温:12.2℃

Nsln2

 4月の頭に店頭デモが行われていた、GeForce Go 7800 GTXを2基搭載したノートPCがいよいよ登場したそうです。
このノートの存在自体は以前から知っていたのですが、やはり中身はノートを遥かに超越した物らしく、3DMark05でのスコアが10.000近いモンスターPCのようです。

むろん19型液晶搭載ノートを日常的に持ち歩く事は無いでしょうし、6Kgオーバーの重量では在りし日のワープロ専用機のような物でしょう(あれを日常的に持ち歩く人は居たようですが・・・)。
内部の冷却機構は実に大げさな物ですが、Clevoを初めとするOEM/ODM系PCメーカのファンは結構豪快に回りますから、本気でゲームをする際にはヘッドフォンでもしたほうが良いかも。

逆に、据え置きノートでゲームをしないならば豊富な拡張端子が魅力ですが、30万円オーバーなら別の選択肢がありそうですから、そちらを選ぶでしょう。
PS3はこれより高性能なんだろうなぁ(ぼそ

2006年5月13日 (土曜日)

最近気になっていた静音電源

天気:曇り       気温:10.0℃

Si_akibar01

 初出時から結構気になっていたACアダプタ駆動の電源ですが、結構使えるようです。
テスト構成ではかなりのデバイスを搭載していても360W以内に収まっているようですし、万が一2つあるACアダプタの一つが抜けてしまっても、規定の容量以下で稼動していた場合には継続動作可能なようです。

まぁ、実際には180Wで収まる構成を組むつもりなので360W版を買い、アダプタ一つで運用というのが現実的でしょうが・・・
まだ手配はしていませんが、要検討としておきましょう。
この手の大型ACアダプタはコンセント口を占拠しないので安心ですね、小型のものは差込プラグの部分に弁当箱が付いているので、15Cm位の延長アダプタが必須ですからね。

2006年5月12日 (金曜日)

激安MP3プレーヤ

天気:晴れ     気温:19.6℃

501520_w180

 すっかりポータブルオーディオプレーヤの代表格となったシリコンオーディオですが、1,000円以下のもあるんですね。
確かに、部品点数等から考えればとてもシンプルに作れると思いますが、まさか1,000円以下とは・・・
驚くばかりです、SDカードが必要ですがね。

2006年5月11日 (木曜日)

どこかで聞いた名前

天気:曇り     気温:15.3℃

 今朝の新聞記事にありました、「スケート連盟、元会長に法的手段」という記事で、林泰章会長代行という名前は、確かに聞いた事がある名前です。

長野県岡谷市の元市長です、元市民として聞いた名前だなぁと思った訳でした。

2006年5月10日 (水曜日)

デジタル放送の落とし穴

天気:雨     気温:16.3℃

 現在、世間で盛んに騒いでいるTVのデジタル放送ですが、遅ればせながら多少勉強してみたところ、結構悲しい状況である事が少しずつ解ってきました。

とは言え、現状ではまだまだ勉強不足ですので簡単に。
・都会のキー局放送を他県に再配信する事が非常に面倒らしく、田舎では地元チャンネルしか見られない可能性が案外高い。
・上記の問題を解決する為にはBSなりCSなりのパラボラアンテナの設置が必要。
・アンテナ設置を回避する為にCATVを利用する場合にSTBが必要だが、STBの出力にiLinkやHDMI端子が無いとデジタルハイビジョン記録が出来ない

んーーー 凄く不便だなぁ、あくまで我が家での問題点なんだけど、LCV管内と言わず全国的にも結構当てはまるかもしれない。
2011年以降は、これらの問題が解決されるようになっていない場合は、TVを見ないという選択もあり得るなぁ。

と言うか、各TVにB-CASカードを付けるとかやっぱり再送信は出来ませんなんてねぇ。
PSE法の様にアナログ停波数ヶ月前に大問題にならない事を祈る。
昨日から祈ってばかりだなぁ(笑

2006年5月 9日 (火曜日)

PS3の発売日が決定

天気:晴れ     気温:23.3℃

Scej04

 こちらをご参照ください。
20GB版が63,000円位 60GB版が75,000円位でしょうか。
HD-DVDプレーヤがその時点で70,000円位だとすると(いや、もっと安くなると思うんだけどね)しっかり競合できそうですね。
実際はPS3の付加価値はBDプレーヤだけでは無いので、実際には比較不能な訳ですが、PS2の時と同様に新フォーマットを普及させる原動力になり得るのでは無いでしょうか。

もっとも、ゲーム機としてみれば相当高価である事は確かなのですが・・・恐らく当分は値下げしないだろうから、如何に高額なお年玉をもらう最近の小学生達でも入手困難かな?
さぁ、皆で頑張って1台あたり数万円の赤字をSCEIに出させましょう(笑
ソフトは買わなくて良いよ(爆笑

2006年5月 8日 (月曜日)

Intel、次期プロセッサの名称を明らかに

天気:晴れ     気温:25.6℃

 いやぁ、GW中はネタが無くて困りますな(笑

米Intelは5月6日、ノートPCおよびデスクトップPC向けの新しいプロセッサを「Core 2 Duo」と名付けたことを明らかにした とのことです。

Intelが今年中に発売されるとされるCPUですが、処理能力の更なる向上が図られる事でしょう、特にデスクトップCPUについては消費電力が下がる事から、従来デュアルコアが入らなかった小型筐体にも搭載可能となる事でしょう。
これからの季節を思うと、PCの使用する電力(=発熱)も益々厄介になりますし、今後の事を考えると尚の事ですね。

また、従来のExtreme路線を引き継ぐプレミアム版プロセッサ「Core 2 Extreme」も用意されるとの事です。

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ