デジタル放送の落とし穴
天気:雨 気温:16.3℃
現在、世間で盛んに騒いでいるTVのデジタル放送ですが、遅ればせながら多少勉強してみたところ、結構悲しい状況である事が少しずつ解ってきました。
とは言え、現状ではまだまだ勉強不足ですので簡単に。
・都会のキー局放送を他県に再配信する事が非常に面倒らしく、田舎では地元チャンネルしか見られない可能性が案外高い。
・上記の問題を解決する為にはBSなりCSなりのパラボラアンテナの設置が必要。
・アンテナ設置を回避する為にCATVを利用する場合にSTBが必要だが、STBの出力にiLinkやHDMI端子が無いとデジタルハイビジョン記録が出来ない
んーーー 凄く不便だなぁ、あくまで我が家での問題点なんだけど、LCV管内と言わず全国的にも結構当てはまるかもしれない。
2011年以降は、これらの問題が解決されるようになっていない場合は、TVを見ないという選択もあり得るなぁ。
と言うか、各TVにB-CASカードを付けるとかやっぱり再送信は出来ませんなんてねぇ。
PSE法の様にアナログ停波数ヶ月前に大問題にならない事を祈る。
昨日から祈ってばかりだなぁ(笑
・都会のキー局放送を他県に再配信する事が非常に面倒らしく、田舎では地元チャンネルしか見られない可能性が案外高い。
再放送権については現在認められていないので、かなり面倒です。ただ、実力行使に出ているCATV会社
もあるので、どうなるかはまだまだ不透明。ただ、基本的にはNGで、しかもデジタル放送はきれいに映ってし
まうので、キー局の放送が見られないとCATV会社の存在意義が(笑)。
・上記の問題を解決する為にはBSなりCSなりのパラボラアンテナの設置が必要。
これはちょっと??です。BS/CSでは地上派のサイマル放送はしていないので、別の番組が見られるだ
けで、解決にならないです^^)。
・アンテナ設置を回避する為にCATVを利用する場合にSTBが必要だが、STBの出力にiLinkやHDMI端子が無いとデジタルハイビジョン記録が出来ない
STBは必要じゃないです。L○V に関して言うとパススルー方式というのに対応している(某○越さん情報)
ので、普通のデジタルチューナーでパススルーに対応したもの(現行全て対応しているんじゃないかな?)が
あれば問題なしです。だから、普通のレコーダーも使えるはず~。
細かいですが、HDMI端子はデコードされたデータが出力されますので、これをつかって録画する機材は現
れないでしょう。
それよりなにより、コピーワンスの制限をなんとかしてもらいたいですね。
投稿: つとくん | 2006年5月11日 (木曜日) 16:24