« 2006年5月 | メイン | 2006年7月 »

2006年6月の20件の記事

2006年6月13日 (火曜日)

2.5型HDD互換フラッシュメモリ

天気:曇り       気温:24.2℃

Si_flhide_1

 エバーグリーンは6月8日、2.5インチIDE接続に対応するフラッシュドライブ2製品「FLHIDE-8G」「FLHIDE-16G」を発表、直販サイト「上海問屋」にて発売を開始した。価格は8GバイトモデルのFLHIDE-8Gが5万9800円、16GバイトモデルのFLHIDE-16Gが8万9800円(税込み)。

 ふむ、転送速度がかなり遅いですが、i-RAMのように価格の高いSDRAMを使わないので、コストパフォーマンスはなかなか良いですね。
しかし・・・遅いのは如何ともしがたいですね。
VAIOやサムソンなんかのフラッシュはもっと早いんだろうなぁ。

2006年6月12日 (月曜日)

ををっ 悩むなぁ

天気:晴れ       気温:22.3℃

B_03

 Benqから7月頃発売される予定というFP241Wですが、HDMI端子が付いているとの事です。
一応こちらのディスプレイもHDCP対応DVI-Dが付いているわけですが、HDMIが付いていればそれに越したことはないだろうとも思える訳ですね。
んーーー 結構悩むなぁ、コンポーネント入力が付いているのもポイント高いし・・・・・

出てくる製品が日本向けにきちんとローカライズされていればFP241Wという選択肢もありかもしれません。
それでも、アイオーの製品の方が親しみはあるのでLCD-TV241Xを選択してしまうかもしれませんが、いずれにしてもまだどちらも発売されていない機種なので、発売後の評判を見てから決めることにしましょう。
現状、17型液晶が2台あるので急ぐ必要はありません、が 以前使っていた20型を出してしまった以上、代替機が欲しいことも事実。

2006年6月11日 (日曜日)

あれれ??

天気:曇り      気温:17.2℃

 WindowsVista Beta2ですが、妄想とずいぶん違いぜんぜん先進的な感じがしません。
というより、見かけだけ先進的で、使いにくいというか、Linuxデスクトップのように訳がわからないGUIだと思えてしまう・・・・
まだまだ修行が足りませんね。
ちょっとだけ残念です、本当に買うか自身が無くなって来ました。

2006年6月 9日 (金曜日)

マイクロソフト、Windows Vista β2の 一般提供を開始

天気:雨     気温:12.7℃

 次世代WindowsのBeta2が一般に公開されました。
DVD配布が先(Windows新規購入者への特典)かと思っていただけに、ずいぶん早いタイミングでの提供に驚きました。
Windows新規購入者と言っても、Professionalを入手する必要があった(ような気がする)ので、正直そんなものは要らないのですが、ダウンロードできるのならば一生懸命機械に頑張ってもらいましょう(笑

 自宅は超低速ADSL回線なので、会社の光を使ってダウンロード、3GB以上あるので光は是非欲しいですよね。
まぁ、この辺は田舎なので光でも10Mbpsちょっとしか出なかったりするんですが、とりあえず回線が空いていれば2時間弱で落とせることになるでしょう。
昨日の昼間はセッション切れまくりでお話にならなかったのですが、今朝4時過ぎから落としたら非常に空いていました、とりあえず会社のPCにはイメージがダウンロードされているので、今日は仕事しません(核爆。

自宅から試用していないP4-3.2GHzを持ち込んで実験してみます。
ATIのRS300というRadeon9100相当のチップセットなのでちとGPU性能が足りませんが、なんならVGAカード買って来ますんで無問題です、Beta試すのにカード買うなよ(笑。

2006年6月 7日 (水曜日)

SHARPさん、作ってくれない?

天気:曇り      気温:20.9℃

 Intelがi965を初めとする製品群を発表しました。
まぁ、965はチップセットだったりするんですけど、問題はConroeの最上級CPUにX6800というCPUがあること、7/23発表らしいのですが、ぜひSHARPにこれを使ってX68000の末裔でも作って欲しいです。

正直言ってSHARPはデスクトップをほとんど作っていなかったり、かつてミニコン下がりのCPUを使っていたシリーズが電卓上がり(あ、Macがそうか)のCPUになったり、どういう思想のPCにするか想像も付かない訳ですが・・・・
かのX68000は1986年発表・1987年発売だったり、価格が369,000円だったりするので、20年の時を経て 「- POWER TO MAKE YOUR DREAM COME TRUE -」が蘇るってのは大いに歓迎します。
内容によっては本当にその値段でも買ってしまうんだろうけど、残念ながら夢は叶わないでしょうね、来年の今頃このCPUがあるかも解らないほど変化のスピードが上がっていますから。

2006年6月 5日 (月曜日)

やったぜ200GB

天気:曇り      天気:23.2℃

Toshiba1_1_1

 とうとう2.5型HDDも200GBとなりました。
残念ながらSATAのみの設定のようで、我が家のノートには対応不可ですが、逆にSATAはデスクトップPCでも問題なく使えるので空間に余裕の無いコンパクトPCにも有用な製品です。
価格対容量比さえ許されるなら、なかなか魅力的ですが、4,200rpmタイプの為アクセス速度に不満がありそうですが、HDDの容量はいくら大きくても問題ないため、頑張って開発を続けてください。

2006年6月 4日 (日曜日)

GT4オンライン実験バージョン

天気:晴れ     気温:24.1℃

 先日送付されてきた、PS2用のGT4オンラインバージョンをやってみました。
一般的な情報は省略して、やっぱりLAN対戦は面白いなぁっていうのが正直なところです。
SONY謹製PS2用キーボードは、PCに接続されていたのでチャットがまどろっこしかったりしましたが、定型文だけでもまぁまぁイケルと思います。

 で、肝心の通信部分ですが、我が家ではおそらく3~4回/秒の頻度で他車の情報が更新されているらしく、バックミラーで見ていると時々位置補正が入って他車が移動します、軽くブロックしようかと思うと瞬間的に位置が変わりびっくりすることも。
あとは、やはり対人間バトルは面白いと思います。
正式な実験開始は7月からとの事ですが、正直暇がなかったりするので試用頻度はあまりあがらなそう・・・
ま、24時間だれかしらいるんでしょうがね、ゲームディスク送付対象者は抽選で5,000人との事です。

2006年6月 3日 (土曜日)

室内に風の無い季節が良いかもね

天気:晴れ     気温:26.2℃

004


 重量わずか3.5g、驚異的な軽量物体がリモコンでコントロールでき、空を飛ぶという「エアロソアラ」という飛行機です。
残念ながら発売日が延期されてしまいましたが2,500円というお手軽価格で気軽に遊べそうです。
この軽量化された機体ゆえ、稼働時間は30秒程度との事ですが、一般的なリビングルームなら飛行→回収→充電の手間も問題ないでしょう。

おそらくパワー的にかなり非力でしょうから、窓を閉め切って空調の影響も少ない方が良いでしょうね。
春とか秋が良いのかな? 欲しいです。

2006年6月 2日 (金曜日)

個人用はこれで行こう

天気:曇り      気温:20.9℃

 ウイルス対策ソフトと言えば、高級品(8千円前後)と廉価品(2~3千円前後)の商品がありましたが、いずれも1年間程度のサポート期間が設定されており、それ以降は継続して契約更新をする必要がありましたが、こちらの製品は一度製品を購入すればWindows Vista世代の間はサポートを無償継続してくれるという商品です。

3ユーザパックで考えると、1ライセンス当たり3千円以下で10年程度使えるならば非常に魅力的な商品と言えるのではないでしょうか?
いわれてみれば、私も毎年契約更新するのが当たり前と思っており、他のソフトとは全く別の認識でウイルス対策ソフトを見ていましたが、これからは私個人向けにはこれを使おうと思います。

2006年6月 1日 (木曜日)

AM2ソケット対抗

天気:晴れ      気温:18.5℃

 AMDが新CPUソケットであるAM2を発表し、対応CPUも多数市場に流れ始めました。
Intelは半年程新製品群の発表が無さそうなので、既存製品の値下げを図りました。
ここで注目はデュアルコアCPU群ですが、AMDもモバイル向けデュアルコア製品を出荷しましたので、つられてCoreDuoも低価格に設定して対抗する必要があるわけですね。
で、私の買ったT2600なんかは、3万円程度値下げすると言うことで、CPU単体はもう用済みなので搭載製品の価格が気になります。
T60pとかね(笑

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ