VAIO立ち上げ
天気:雨 気温:24.6℃
妹がVAIO買いました。
セットアップしました。
だって、妹はPC使えないんだもん。
で、10万円+α位のPCだけど、Officeが付いて512MBのメモリで60GBのHDDで2層対応DVD書き込みドライブでb/g対応無線LAN搭載というお買い得ノート、いい時代だなぁ。
で、我が家は無線LAN標準装備なんで、あっさり接続&セットアップ続行。
お手軽簡単だなぁ、しかし使用メモリ400MB 起動にも時間がかかる はっきり言って悲しいですなぁ、だがつい最近までこの内容でメモリ256MBが普通だったんだから、メーカ製PCって怖い。
更に怖いのがメモリの知識が全く無い消費者が多い。遅くても普通に使っているんだよなぁ
ま、私が使うわけではないので、使用メモリ400MBのまま渡しましたが・・・・後日ADSL開通するので設定してあげることにしましょ。
量販店でADSL申し込むとデタラメなメールアドレスでセットアップされるのね。勉強になりました、もちろん私はアドレス変更してあげましたが。
パワーユーザーになればなるほどいわゆる量販店で売ってる「何でもできますよパソコン」に疎くなってしまう罠。
なんでも今はTVチューナー&録画対応光沢ワイド液晶一体型XPhomeメモリ512MBってのが標準みたいです。
買い換えサイクルの事を消費者側が何も考えてないってのが現実ですねぇ。5年後にはお店の商品みんなゴミ同然になるのに…。
投稿: IMO | 2006年7月23日 (日曜日) 22:05
そうですね、つくづくコンシューマ向け機種に疎い事を痛感しました。
しかし、最近DVDレコーダもHD化されてきましたが、普通に売っているPCやレコーダはまだまだアナログ主流。
あと5年だぞ・・・・あ、5年後はゴミなのね(笑
915な低価格機はVista不適な訳だから、XPで壊れるまで使ってもらいましょ>妹
2層書き込みドライブは一生使わないに一票。
投稿: excha | 2006年7月24日 (月曜日) 15:21