« 2006年9月 | メイン | 2006年11月 »

2006年10月の27件の記事

2006年10月31日 (火曜日)

レーザマウスが欲しいかも

天気:晴れ              気温:5.8℃

Si_wi_la8000_01b

 自宅でPCを使うときにちょっと不便なことがあります、自作のPCデスクは2x4の白木仕立てなのですがマウスカーソルの追従性がちょっと悪いんですね。
やっぱこういう場合はマウスパッド・・・・ではなくレーザマウスでしょう。
そこで、来月発売のMSマウスに期待。

 レーザなら何処でも使えると妄想を抱いているのできっと満足できると思うのです、さらにレシーバとマウスで7通りのチャンネル設定が出来るらしいのですが、これが本当はロータリースイッチで設定できれば最高に便利なんだけどなぁ。
例えば、PCが3台あってそれぞれにレシーバがついているとします、マウスは使うPCに併せてチャンネルをぱぱっと切り替えられれば嬉しい・・・・とこういう訳です。
まぁ、この先進的な機能は当分実現できないと思いますが、いつの日かそうなって欲しいものです。


2006年10月30日 (月曜日)

みんな0円大好き

天気:晴れ         気温:8.7℃

 携帯電話MNP開始の初週末となった昨日・一昨日はソフトバンクモバイルの処理システムがパンクしてしまったようですね。
出て行くほうが多かったのか、入ってくるのが多かったのかはわかりませんが、普通に考えると基本料が他社よりかならず210円安いとか色々な0円が並んでいたので、入ってくる方が多かったのかもしれませんね。

 各所で突然発表された大量の新ボーナスについて考察が挙がっていますが、どうも通話メインの人はうかつに行動しない方が良いかもしれませんね。
特に年間割引を契約している場合には、解約時のペナルティが多いと思います。

2006年10月29日 (日曜日)

MicroSDでも2GB

天気:晴れ         気温:14.1℃

 MicroSDって、ひっじょーに小さいんですけど普通に2GBが大手からも出るんだなぁ。
たまに聞くメーカからは結構前から2GB品は見かけましたが・・・MicroSDって本当にマイクロなんだけど、大きくパッケージされていない状態で1つチップが入っているんでしょうね、まさかシリコン丸出しってことは無いと思うけど。

 私の現ケータイもMicroSDなんでいつか2GB品欲しいけど、現在は512MBです。
ところで、1チップって言えばMSXが1チップになっているらしいですね、数年前にASCIIから出るって言われていたけど、そっちはダメで有志が継続しているとか・・・・
MSXは触ったこと無いけど、ちょっとうらやましかったりしますね。
1チップX68000作ってくれないかなぁ、カスタムチップ乗せまくりだったから面倒だとは思うけど。

 あう、なんか急にマンハッタンシェイプ入手してAT互換機作りたくなった(笑
ジャンク求む。

2006年10月28日 (土曜日)

よし、まずは年度内に600万台出荷しろ

天気:晴れ           気温:11.4℃

 そうしたら、PS3を買ってやる>SCE
とりあえず、Cellが65nmにシュリンクされた時点では当然その当たりの数値は確定しているはずなので、そこまで待つことにします。
意外と初代機って面白い仕組みがあったりするんだろうけど、この際目をつぶることとします。

2006年10月27日 (金曜日)

PS3より高いのか?

天気:曇り               気温:13.7℃

 ハイエンドVGAカードの高騰化・強大化は、以前も記事にしたことがあったと思いますが、nVIDIAの最新GPUはPS3(60GB)より高価な8万円台となるようです。
メモリクロックは1.8GHzというとんでもない速度になり(通常のPCでは667MHz程度)、バンド幅の拡大・大容量化も進み、消費電力も最大時に200Wにも迫ろうかという勢いで使用するのではないでしょうか。
このカードに似合うディスプレイは、もはやUXGAでは完全に不足でWUXGAやWQXGAクラスになってしまい、ゲームするだけで30~40万円はかかりそうな気がしますね。

 そう考えると、PS3なんてまさしくオモチャに見えてくるから恐ろしいですが、実際は8万円のPCで充分だと思う。
D社なら19型モニタ付きで8万円台も可能でしょう。

2006年10月26日 (木曜日)

こまったライセンス体型

天気:晴れ              気温:13.7℃

Windows Vistaでは、ライセンス体系を変更し,あるパソコンから別のパソコンにWindows Vistaのライセンスを「移管」できる回数に制限を設けることが明らかになったそうです。
これは、Vistaを一度インストールしてアクティベーションを実行すると、その後1回のみ別のマシンにインストールできるようになるようです。
これでは、自作ユーザがPCを組み直した場合には次の1回しか使えないということになり、パーツを更新してクリーンインストールができなくなりますね。

 ちなみに、私はWindowsXP時代には(一応今もそうなんですが)Pentium!!! 866x2 Pentium4 2.53GHz Pentium4 2.4CGHz Pentium4 3.2EGHz PemtiumM 1.6GHz CoreDuo 2.13GHzと6世代更新しているのでとっくにアウトです、非常に困りますよ。
願わくば、Microsoftがこのように私に対して不利益なライセンス体型を取らないことを祈ります。

2006年10月25日 (水曜日)

ひかり電話 大丈夫か?

天気:晴れ          気温:10.0℃

 最近、NTT東・西のひかり電話が簡単に障害をおこしますね。
NTTでは、基本料金の日割り返還などを行うとしていますが、問題はそんな事では解決しない事位解っているでしょうね。
当然NTTともなれば通信回線の優先順位の高い所にVoIPを持っていっていると思うので、NTTの言っている「呼処理サーバーに容量を超えたトラフィックが流れたため輻輳が発生」と言うのが主原因だとは思いますが、シロートにはなぜそのサーバの処理能力を増強しないのかが理解できません。

 おそらく、この呼処理サーバは東・西のごく限られた場所にしか無いので、担当管内の発呼処理がそこへ集中してしまうのでしょうが、ならば増強も容易に出来ると考えてしまいます。
以前から、NTTでは西が色々問題を抱えているふしがあったりすると思いますが、今後ひかり電話の登録件数が増えると思いますが、ちょっと心配ですね。
特に業務用ならアナログ1回戦+ひかり数回線としておけば、障害・停電時にもなんとか回避できますが、家庭となると対応のしようが無いですからね。(もっとも携帯電話があるのが救いだが)
あと、やっぱりひかり電話はFAXの通信エラーレートが高いようです。

2006年10月24日 (火曜日)

レノボ、ThinkPadに Core 2 Duoモデルを追加

天気:雨           気温:13.3℃

Lenovo_01_1

 予定通り、ThinkPadにもCore2 Duoが搭載されました。(投稿現在は旧機種が掲載されています)
同時に、上位機種には無線LANのアンテナを拡張し、通信性能を向上させたMIMO技術も搭載されているとのことで、今後普及が見込まれる高速無線LANにも対応可能なようです。
 プロセッサがCore2 Duoに変更されたことと最大動作周波数が向上したことで、性能がUPするはずなのですが、こちらの記事では、総合的な性能に思ったほどの効果が無いようにも見えます。
実際はメモリ性能やL2キャッシュが効く処理は高速化されるようですが、日常的にはそれほど変化が無いかもしれませんね。
バッテリ駆動時間とのトレードオフかもしれませんが、64bit化と多少の性能UPがメリットということでしょうか。
とりあえず、私の機械は当面リプレースはあり得ないので、ちょっとだけうらやましく見ていることにします。

 ところで、メモリ搭載量が最大3GBになっていますね。

2006年10月23日 (月曜日)

よそうガイですな

天気:雨                気温:13.6℃

 ソフトバンクモバイルは、新料金プラン「ゴールドプラン」「新スーパーボーナス」「ソフトバンク大創業祭キャンぺーン」の3つで構成された「予想外割」を含む新料金プランを発表した。

 ゴールドプランでは、ソフトバンク携帯電話同士の通話料が0円、SMSの利用が0円で提供される。基本使用料が9,600円となるが、2006年10月26日~2007年1月15日にかけて実施される「ソフトバンク大創業祭キャンぺーン」中にゴールドプランおよび新スーパーボーナスに加入すると月額基本料が月額2,880円となる。このほか、初回最大2カ月間は月額基本料金とパケット定額料金が0円となる。

 また、auの料金プランをコピーした「オレンジプラン」、NTTドコモの料金プランをコピーした「ブループラン」もスタートする。これらのプランは、auとドコモの同等プランより210円(税込)安く設定されている。


 とのことです、オレンジプランとブループランって・・・そんなのありかよ。

2006年10月21日 (土曜日)

ポータブルデータセンタですか

天気:晴れ           気温:10.8℃

Blackbox

 ポータブルと言っても持ち運びは出来ませんが、船積み用のコンテナに収めたデータセンターとして移動できるデータセンタという意味らしいです。
これに電源とネットワークを接続すれば、強大な処理能力を持つデータセンタとして利用できるわけですね。
実際の規模としては、250台のサーバ(2,000コア・8,000スレッド同時処理可能なUltraSPARC T1プロセッサ)
2ペタバイトのストレージ
7テラバイトのメモリ
という能力だそうで・・・想像もつきませんな。

 時々庭先にコンテナが置いてある風景を見ますが、それがこんな物だったら恐ろしいですね、こんな使い方もあるそうです(笑

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ