« 2006年9月 | メイン | 2006年11月 »

2006年10月の27件の記事

2006年10月20日 (金曜日)

乾電池駆動のデジカメも頑張るね

天気:曇り           気温:10.6℃

 キヤノン PowerShot A640の実写映像が挙がっていますが、さすがに1/1.8型と言えども1,000万画素は厳しい感じを受けつつ健闘していると思います。
ISO800が解像感を保ちつつ豪快にノイズ乗りまくっているのも苦しさがにじみ出ています。

 しかし、単三アルカリ電池で気軽に撮影でき、バリアングル液晶が付いていてちょっと頑張った4倍光学ズームを搭載してと・・・・良いんじゃないでしょうか。
ただし、乾電池タイプはどうしても重量がかさんでしまい、常時持ち歩くにはちょっと重いという欠点もあります、まぁ私の愛用機も非常に重いのですが・・・・3Mピクセルの走りの時代ですからね。
ちなみに毎日持ち歩いていますが、使用頻度はかなり低いです。
あ、そろそろ最低気温が5度近くなるから毎日車から降ろさないと電池が弱ってしまうなぁ。

2006年10月19日 (木曜日)

電源を3つくらい用意しないとね

天気:曇り           気温:9.5℃

M343c6

 このケースは、5インチベイが18個あるそうです。
例えば、マザーに4系統あるSATAをHubで16分岐して、HDDを16台搭載したとしましょう。手元にあるHDDだと1台あたり7W程度必要そうなので、仮に16台とすれば150Wでお釣りがきますね、問題は電源コネクタ。
もちろん分岐すればいいんでしょうがケース内が分岐ケーブルだらけになってしまいますね。
扱いが難しそうですが、うまくチャレンジすればRAID5で8TB位のストレージが作れそうな予感、ディスクが足りない方 いかがですか?

2006年10月18日 (水曜日)

2.6型でXGAの液晶を開発

天気:晴れ       気温:欠測

 三洋エプソンイメージングデバイス株式会社は、2.6型で1,024×768ドットのXGA解像度を持つ液晶ディスプレイを開発したそうです。
これで携帯電話を作る計画もあるようですが、現状ではVGAサイズを実現している機種があります、これでも相当凄いと思うのですがXGAとは・・・・正直ドットの認識は困難だと思いますが、別にフォントサイズを可変にすれば充分実用的かと。
最近はフルブラウザを搭載する機種もありますので、XGA解像度が実現できれば真にPCで閲覧するのと同様の情報量を得ることができるし、ドキュメントビューアではPDFやExcelのデータもしっかり表示できるわけですね。

 あとは最近EPSONお得意のポータブルピクチャーストレージでは7.1型で1,920×1,080ドットの解像度を持つ低温ポリシリコンTFT液晶ディスプレイが威力を発揮しそうです。
7.1型あればL版以上のサイズがありそうなので、2Mピクセルのビューアは非常に強力な表示装置となると思います、幾らするのかは解りませんが・・・

2006年10月17日 (火曜日)

すげートイレ

天気:曇り        気温:10.1℃

 「アラウーノ」は洗うーの?
自動で便器内を洗浄し、3カ月間ブラシ掃除が不要なタンクレストイレだそうです、これは便器の素材と家庭用中性洗剤で洗浄能力を高めている辺りが効果ありってところでしょうか。
さらに、3Dサウンド機能はiPodと接続して利用可能とか便器内と足下に搭載されたLEDで、照明の灯りで目が覚めるのを防ぐ効果があったりとか斬新な機能??があるようです。
価格はやっぱり高くて38万円との事ですが、もうトイレも個室ではなく、寝室脇にでも設置する時代なのでしょうか?

2006年10月16日 (月曜日)

祭りじゃ

天気:晴れ              気温:10.0℃

 酒を飲みました。
 酒に飲まれました。
 酒ばっかり飲んでいました。
 本能で、昨夜は9時に帰りました。

 大成功でした。

2006年10月13日 (金曜日)

新・ぎがびっと

天気:晴れ         気温:11.4℃

 昨年の主力LAN接続型HDDでは、GigabitEther搭載の効果があまり見られませんでしたが、今年のモデルは高速化されているようです。

 昨年モデルはエクスプローラでファイルコピーをした際に、タスクマネージャのネットワーク使用率が1GBpsに対して4%程度との事で、普通に使う分には100BASE-TXの転送速度範囲内でしたが、今年のモデルは12%となり、Gigabitの利用意義が見られました。
多くの場合この手の速度測定にはFTPを使うようですが(それだけWindowsのファイル転送に無駄があるということなんでしょう)、実際にはローカルコピーの場合に少なくとも私はFTPでファイル転送を行ったりはしませんので、エクスプローラでファイルコピーさせてもらいました。
HDBench3.60で測定した場合は、Read17MB/sに達しましたのでかなりの実力だと思います、また 筐体が大型化していますが、同時に冷却ファンも大径の物が採用されており、ファン制御に「停止」が加わったため、この季節はほぼファンレス的運用が可能です、どうやら一定時間アクセスが無い場合のスピンダウンは無いようですが、レスポンス確保と耐久性(冷却が充分ならば連続稼動で問題ないと思います)を考慮しての仕様でしょうか。

 今回、予算の関係で一番小さな160GBモデルを導入しましたが、どうやらSATAのHDDを利用しているようなので、換装も可能では?と読んでいます。
夢の750GBなんてのも良いかもしれませんね。
サーバ化計画ってのも・・・・

2006年10月12日 (木曜日)

カローラって凄いね

天気:晴れ         気温:14.0℃

 カローラと言えば、誰もが知るトヨタの自動車ですが、新型は凄いですね、価格が230万円以上するグレードがあるのも凄いですが、バックビューモニターや自動バック支援機構やレーダークルーズシステムが選択可能だったり、クラウンみたいな事も可能なんですね。
恐れ入りました。

2006年10月11日 (水曜日)

au 来年春よりBREW上でJavaアプリを起動可能に

天気:雨        気温:11.6℃

 以前のau製携帯電話では、アプリケーションはJavaで書かれており、メーカ・ユーザ共にアプリケーションを書くことができました。
しかし、現在ではBREWでしかアプリケーションは動かず、更にauに事前審査を受ける必要があったため、俗に言われる「勝手アプリ」が存在しませんでした。
そこで、来年春以降の対応端末のみですが、BREW上でJavaを動かせる環境を提供し、そこでアプリケーションを動かせるようにするとのことです。

 当然携帯内部データへのアクセスは出来ないと思いますが(電話帳等)、一般的なグラフィック・サウンド・通信機能を持っているようなので、以前のようなミニゲームを公開することはできそうです。
とりあえず、ネイティブQVGA対応のようですので、ワイド画面やVGA画面にはそのままでは表示できず、部分表示や拡大表示が使われるということでしょうね、せめてワイド画面はサポートして欲しい気がします。

 あとは、有志頑張れ。

2006年10月10日 (火曜日)

ご当地ナンバースタート

天気:晴れ      気温:14.7℃

 今日から、全国18地域でご当地ナンバーがスタートしました、私の住んでいる隣町でも、「諏訪」ナンバーが付けられるようになったのですが、とりあえず隣町では無関係です。
ただし、諏訪を初めとする6つの地域では保有自動車数が10万台になるか微妙な状況らしく、導入の条件として導入対象地域の拡大などの努力義務が課せられる地域と指定されているので近い将来に該当エリアになる可能性はあります。

 正直、松本ナンバーの方が良いと思うのですが・・・・

2006年10月 9日 (月曜日)

世界最薄、0.99ミリの携帯用ディスプレイを開発──東芝松下

天気:晴れ         気温:8.5℃

Sa_tm1

 携帯電話向けと言うことで、2型と小さいですが、一応QVGAで輝度も充分という事です、なかなか凄いですね。
1mm以下の筐体に液晶部分とバックライトが入っていると言うことですが、当然平面に発光するわけではないので、発光部で発光した光を導光版で伝えているのでしょうが、それが入って1mm以下という事ですか・・・・逆に大型化が難しいかもしれませんね。

 現在の携帯電話は比較的液晶画面側には部品が少ないと思われますので、強度さえ確保できれば更に薄型も可能そうですね、逆に本体側はどんどん厳しくなりそうですが・・・・

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ