« 2006年9月 | メイン | 2006年11月 »

2006年10月の27件の記事

2006年10月 8日 (日曜日)

ノートPCで「ワイド液晶」が過半数に達した日

天気:晴れ       気温:10.0℃

 大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」によると、「BCNによると、2006年9月の15型帯に限定したノートPCにおけるワイド液晶(15.4型)の比率は63.1%。2006年2月から40%台で推移し、8月には42.9%だったものが、一気に過半数を突破した格好だ。」とのことで、確かに最近のPC売り場ではワイド画面PCが幅を利かせています(笑

 これには、DVD-VIDEOやWindowsVistaでの優位性が挙げられていますが、私としてはさらにExcel等での横スクロール頻度の減少も挙げたいところだと思います。
一部のマウスには横スクロール機能がありますが、まだ大部分のマウスでは縦スクロール機能のみが実装されており、ショートカットキーと組み合わせれば横スクロールも可能だったりするソフトも存在しますが、可能ならば横スクロールの頻度を減らせればいいと思いますよね。

 しかし、偶然と言えば偶然ですが、タイミング良すぎですね、私のおかげか?(笑

2006年10月 6日 (金曜日)

ジュークボックスみたいだね

天気:雨         気温:15.0℃

Cea11_01

 日立マクセルが、“体積記録型”の光ディスクカートリッジ「SVOD(Stacked Volumetric Optical Discs)」を使用した記録装置を開発しているようです

 これは、92μmの超薄型化ディスクを6.5cm厚のカートリッジに100枚収納し、940GBの容量を実現するそうです、ディスク1枚の容量は4.7GBで、両面貼り合わせで9.4GBとなるので、100枚で940GBですね。
これをがっちゃんがっちゃん取り替えて使用するようなので、通信カラオケが出る前のレーザーディスクカラオケのような感じなんだろうなぁと、そして取り出したメディアをガラス基盤上に載せて読み書きする訳ですか。

 問題は価格でしょうね、当然カートリッジは10万円位しそうだし、ドライブは数百万円しそうなので、たかが940GBを実現するにはあまりに高価、ライトワンスとの事なのでデータの書き換えも出来ないし。
ドライブはDVD装置と近い物が使えるし、将来Blu-ray Discにも応用可能との事ですが、それでも5TB、HDDの優位性は揺らぎませんね。
はて、何に使うんだろう?

2006年10月 5日 (木曜日)

Blu-ray再生環境

天気:曇り         気温:16.5℃

 アイオーデータ製の周辺機器を利用してBDビデオの再生が可能な環境が整えられるとのアナウンスがありました。
予想通り、かなりの投資が必要となるようです 同社製品だけで20万円以上の周辺機器とデュアルコアの高速CPUを搭載したPCが必要となるようで、WMVのHDビデオを再生するとは別次元の能力を要求されます。
出てくる絵に両者共大差は無いと思うのですが、様々な処理と制約をかけて必死にコンテンツを守ろうとしているのが見えますね。

 市販のHD再生環境も高価だし、とりあえずそこまでして見たいコンテンツがあるわけでも無いのでしっかり様子見ですが、3年後位には普通にDVDビデオを再生するような感じになるのでしょうか?
まぁ、現状ドライブでも10万円位するわけですから、これが1万円になれば良いですね、もちろん書き込み対応ドライブです。

ちなみに、こんな環境だそうです。
●OS:Windows XP SP2
●CPU: Pentium D 930(3GHz)以上、Core 2 Duo E6400(2.16GHz)以上
●メモリー:1GB以上
●チップセット:i945/955/965/975
●グラフィックアクセラレータボード
以下の条件を満たしたグラフィックアクセラレータボード
・PCI-Express接続
・nVIDIA社製GeForce 6600/6800/7600/7800を搭載
・ビデオメモリ256MB以上を搭載
・(デジタル接続の場合)HDCPに対応したDVIもしくはHDMIコネクタを搭載
・最新のドライバがインストールされていること
●ディスプレイ:(デジタル接続の場合)HDCPに対応したDVIもしくはHDMIコネクタを搭載したディスプレイ
※アナログ接続での再生は2010年までとなります。

2006年10月 4日 (水曜日)

貫禄あるカーナビだなぁ

天気:晴れ         気温:14.3℃

Pio_3

 なんだかよくわかりませんが、45万円のカーナビ様でございます。
現在の最高の技術とデジタル放送チューナを搭載したフラッグシップ機なのでしょうか、恐ろしい価格ですね 是非こーーんな車にどうぞ。

2006年10月 3日 (火曜日)

Vaioの新機種

天気:曇り         気温:16.5℃

Sony1_01_1

 これまた凄いのがでましたね、以前IBMか何かで本体とコンソールが分離したPCがありましたが、それ以来だと思います(おぉ、これは10年前か)。
時代は変わりPCI-eという強力なバスのおかげで信号線はほんのわずかなシリアルインターフェースだけでまかなえるようになりました、ちなみにPCI-eの1レーンはPCIの約2倍の帯域があるのでATA100+S-ATA+USB2.0ですらもまかなえる程の高速転送速度を誇ります。

 組み合わさるプロセッサも10年前のスーパーコンピュータ並のCore 2 Extreme X6800や最大10台分のATAインターフェース(実際にはそこまでベイが無いが)とかなりの物、大型液晶と組み合わせると50万円オーバーと言う相当なハイエンドマシンとなります。
独自のケース形体と併せて歴史に残るPCとなるのではないでしょうか?

2006年10月 2日 (月曜日)

家電Watchって

天気:雨       気温:13.5℃

 私が良く見ているimpressのWebサイトに「家電Watch」が創刊されたようです。
今年に入ってからロボットの新サイトがオープンしていましたが、次は家電ですか、他社ではLifestyleとかってなっていますが、こっちは「家電」ですか。

 しかし、ここ数年家電にも新しいアイデアを投入し、高付加価値を狙った商品が多く、もはや白物家電という一くくりではなく便利で多機能な商品が増えています、安価な外国製品に対抗する為の策ですね。
かく言う私も、少し前までは家電には興味なしだったのですが、最近の家電には驚かされることが良くあります(ボタンの数にもね)、今後は更に多機能の道を進むのでしょうが、同時に解りやすさも改善して欲しいと思います。

 家電かぁ(笑

2006年10月 1日 (日曜日)

なるほど、これは便利だ

天気:雨         気温:14.1℃

Imations

 先日、某家電量販店でNEC製PCの販促品としてあったUSBメモリ兼MiniSDリーダ・ライタ的製品を入手しました。
これは結構便利に使えるかもしれません、というのも先日まで使用していた携帯電話がMiniSDを搭載可能で、現在の機種はMicroSDを利用する為にMiniSDの512MB品が浮いています、この手の製品はいくつあっても困らない為(いや、実際は数が多くて困っているんですが・・・)早速利用してみました。

 結果は、普通のUSBメモリとなんら変わりなく転送速度も体感で標準的なものだと思いました。
以前格安で入手した1GBのUSBメモリはアクセス速度がかなり遅く感じられ、随所で挙がっているベンチマークにて成績の悪い商品って奴の実力を体感したことがあるので、間違いなくそれらより高速です。
ただ難点はある意味当然なのですが、精密ドライバのようなものを使用して蓋を開けないとMiniSDを交換する事が出来ないというところでしょうか。
これさえ解決できればUSBメモリを多数持ち歩くこともなくなるのですが・・・・最近はBuffaloのような普通のメーカの1GB品も4,000円程度で入手できるので、こちらを利用するのも手ではありますね、相変わらず4GB以上は高いですが。

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ