« 2006年10月 | メイン | 2006年12月 »

2006年11月の25件の記事

2006年11月30日 (木曜日)

結構強いね

天気:曇り               気温:7.5℃

 今日は所用で2.5型HDDを交換したのですが、その際ビスがHDDの上にころんと転がりまして、基盤側と反対面の端子を上にした場合の左下部分に吸い寄せられるように移動しました。
どうやら、ここにはヘッドを動かすモータがあるようですがこれが意外と磁力が強いようです。
ヘッドとアームで1~2g程度の重量だと思いますが、実際には恐ろしい速度でシークするのでヘッドの動きはとても目では追えません、この速度を実現するために結構パワーのあるモータが必要なのでしょうか。
以前はHDDへの磁力接触は恐ろしくてできなかったのですが、実際は案外大丈夫なのかもしれませんね。

 実際はたかだかビスを吸い付けるだけなので強力な磁石を近づけるのは絶対に避けるべきかもしれませんが、どうやらこの仕組みは各社共通のようで、HitachiとSeagateとToshibaでは同じように吸い付けられました。
Fujitsuは残念ながら12.5mmの旧世代しか持ち合わせがなかったのですが、こちらは案外力が弱かったように感じました。
そんな物でしょうか。

2006年11月29日 (水曜日)

Bluetooth初体験

天気:曇り              気温:3.3℃

 Microsoft Wireless Laser Mouse 8000を導入してみました。
BT初体験だったわけですが、非常に具合が良いです。
昔から、付いている機能は一度は試してみたかったりするので、これで満足です(おい

2006年11月28日 (火曜日)

やっぱりGは良いのね

天気:雨            気温:12.1℃

 スタパ氏のレポートっす
PowerShot G7の事なんですが、G系の割には初めから5万円以下位の価格でなかなかお買い得な感じです。
で、ISが付いた6倍光学ズームならかなり実用的な気がしますね、欲を言えば28mmスタートであれば最高。
んで、伝家の宝刀 NB-2LHバッテリ駆動で当然ながらSDHC対応と来れば、S30の後継として迎え入れるには最適だと思います。
んでで、できればスピードライト550EXが対応していてくれれば最高なんだが、どうなんでしょう・・・・最悪スレーブに設定すれば良いか。
んででで、できればすぐ欲しいけど 値下げまでじっくり待つと・・・・2GBのメモリも買わないとね。

2006年11月27日 (月曜日)

意外と使えそう・・・な予感

天気:雨               気温:9.4℃

Og_sanko003

 金塊USBハブだそうで、重量が2.3Kgと重いので抜き差しの際に暴れないのと8ポートあるそうで、なかなか重宝しそうですね、
実は、USBのHubで8ポートは私の知る限りadaptec社の5年以上昔で当然USB1.1のみ対応という物しか無いかもしれないかなぁ・・・と、しかも15,000円程度した記憶があります。
そこでこの金塊ハブはちょっと憧れたりするわけです、ただし現在のPCにはHubが必要ないほどUSBポートが標準装備されていたりするので、多くの場合は4ポートでも不足無いし、全く不要だったりもするんですが。

 もちろん、このHubが役に立つ場面もあるでしょう。
モバイルPCでは複数のUSB機器が接続されいたりすると持ち運びの際にケーブルを抜き差しする必要があるわけですが、このHubなら多数のUSB製品を束ねることができるので一発で抜き差しOK!
ただ、このHubをモバイルするのはお勧めしません、2.35Kgですから(笑

2006年11月26日 (日曜日)

新発売のPCでこれほど苦労するとは

天気:晴れ                気温:-0.2℃

 工人舎の新ノートPCSA1F00Aですが、やはり500MHzかつそれほど性能の高くないCPUでは最近のメディアプレイヤーとして使うにはちょっと困難そうです。
同じ500MHzでもIntelの最新型なら全然問題ないのでしょうが、こちらはあくまで組み込み用CPUですから。
ただ、全力でまわしても低消費電力の恩恵は受けられるようで・・・・・
画面サイズや汎用性ではPCならではのアドバンテージもあるようですが、ちょっと工夫が必要なようですね。
まぁ、1スピンドルならばDVDレコーダなんかで記録した動画を仮想DVDソフトでHDDへ持ってくれば大丈夫かもしれませんね、とは言え面倒なことには変わりなしか。

2006年11月25日 (土曜日)

ルミナス

天気:曇り             気温:-0.2℃

 ちょっと思い立ってリビングの掃除をしていたら、普段気にもしないところまで手を伸ばしてしまいました。
やめれば良いのに山のような埃を発見してしまったのが運のつき、そもそも軽量棚やカラーボックスにキャスターが付いていればもう少し掃除もしやすいのに・・・・・
ちなみに、excha宅ではほとんど私が掃除します。

 と言うわけで、ちょっとキャスター付きの収納を探しにホームセンターへ・・・・ 到着後チェッカーを受けるまで2時間ほどあれこれ思慮を巡らせ、ルミナスというスチールラックにたどり着きました。
実は、ルミナスは仕事でも組んだことがあり、工具を使わず棚が作れることは知っていましたが、いざホームセンター如き(失礼)でもけっこうなパーツを置いてあり、ついついいろんなプランを考えてしまいました。
とは言え、適当に収納力があり見栄えが悪くなければ安価な方が良いのは当然なので、パーツ単位で揃えるのでは無く、セットになっている商品を選択。
1200Wで1600Hの商品に、メーカーではやめる様にいっていますが900Hのジョイントを足して2500Hにして、ほぼ天井まで届く大掛かりな商品に仕立てました。

 本当は、棚板も追加で木目調の商品が欲しかったのですが、棚板1枚に8,000円は絶対に出せないので標準の4枚構成。
当然上端・下端で1枚ずつ使うので中間は2枚、かなり間延びしましたがこの商品は多彩なクローズラックも追加できるので、最悪ラックを追加すれば間を埋めることは出来るので今回は最小構成、これで12,500円はなかなかお買い得 各段で250Kgの耐加重性能は安価なスチールラックのそれとは比較にならない安心感があります。
Webでクローズラックを見ながら、出来ればDIYでラックを組んで発展させていきたいと思う1日でした、掃除の途中でホームセンターに行くときちんと帰宅時には散らかしておいてくれる子供に感謝のパンチも忘れずに(笑

2006年11月23日 (木曜日)

アイ・オーのバスパワー駆動ポータブルドライブ

天気:曇り                 気温:3.6℃

 私はポータブル光学ドライブを持っていないのですが、ちょっと気になったので・・・・
この製品はUSBバスパワーでも読み書きが出来る製品なのですが、この状態でもDVDが8倍速で焼けるという事です。
これは、ちょっとした驚きだと思うのですが従来製品はAC駆動時にスペック最大速度が実現して、仮にUSBバスパワーをサポートしていてもその際は低速でしか動作しないのが一般的だったのですが、この製品はDVD-RAMの書き込み以外はAC駆動時と同等速で書き込みできる訳ですね。

 おそらく採用しているドライブが低消費電力だと言うことだとは思うのですが、USBでは5V 500mAが規格上での給電能力となりますので、この範囲で動作すると。
もしかしたら、ちょっとした電源強化装置があり、それにあらかじめ充電する能力があるのかもしれませんね。
まぁ、いずれにしても手にすることはありませんが知っていると何かの役に立つかもしれないと・・・

2006年11月22日 (水曜日)

eSATA接続RAID5ディスクアレイ

天気:晴れ              気温:2.1℃

 Buffaloの新ディスクアレイの評価記事です、発表当時は確認していたものの 記事が出たときは「なんで今頃こんな機械のレビューやってんだ?」と思いましたが、実はネットワークではなくeSATA接続の別バージョンだったわけですね。

 私も、以前はRAID5システム(コントローラにかのIntel i960を使用していた)を弄っていたこともありましたが、何しろ遅い・・・・接続されているディスクの数が多いせいもあると思うのですが、とにかくRAID5は遅かった記憶があります。
で、この製品ですが・・・なんとシーケンシャルreadが95MB/sも出るじゃないですか、うーーん 速いなぁ。
もちろん、本体内蔵のRAIDチップが当たり前のように乗っている現在のPCにおいてそれほど特別な速度ではありませんが、私の中では感慨深い成績なんです。

 まぁ、ホットスペアには対応していないと思いますが、比較的簡単にメンテナンス出来て頑張れば入手可能な価格で大いに気になります。

2006年11月21日 (火曜日)

HD-DVD再生環境

天気:曇り         気温:6.3℃

 先週末に秋葉原でデモがあったようです。
これによると、HD-DVDの再生はPentium4では3.6GHzをもってしても駄目で、Core 2 Extreme QX6700でCPU負荷が40%程度とのことです。
と言うことは、Pentium系(NetBurst系)では最上位の限られたCPUが必要で、Core系でも2GHz以上の高速版が必須と言うことでしょうか。

 まぁ再生ソフトにもよるので、今後のチューニングで変わる可能性もありますが、仮にSSE4を使っていたとするとかなり絶望的な話かもしれませんね、まさしくGPUでデコードが必要な領域となるでしょう。
逆に、GPUならばかなり”楽”に処理できる可能性がある訳で、そっちの方に期待します。
あ、ドライブはまだありませんね。

2006年11月20日 (月曜日)

単体サウンドカード

天気:曇り          気温:9.2℃

 もう5年度程前からほとんどのマザーボードにサウンド機能が搭載されてしまって、現在新規に発売されるサウンドカードは高額な製品だけになってしまいましたね。

 私も単体のちょっと高額なサウンドカードを持っていますが、実は開封したきり一度も装着したことがありません、というかデスクトップPCでスピーカーを接続している機械が無いためサウンド機能は不要だったりします。
でも、そのカードを使うと圧縮音源の音質が改善するらしいので試してみたいのですが、演算性能がちょっと高いらしく結構発熱すると言うことを購入後に知って放置してあるわけです。
PCで音を聞くのはもっぱらノートPCだったりするのですが、以前のThinkPad T21はパームレスト下にスピーカーが搭載されており、ちょっと音がこもり気味だったりするのですが、現在のZ61pはワイドディスプレイの恩恵でキーボード両端にスピーカーが搭載されていてちょっと聞きやすくなりました。

 まぁ、こんな環境で音を聴いているくらいなので、圧縮音源でもCDでもあまり大差無かったりするのですが、別にUSB接続のサウンドBOXも持っていたりするので、そういうお手軽な奴をいくつか試してみるのも楽しいかもしれませんね。
おぉ、急に音遊びをしたくなってしまった。

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ