« 2006年10月 | メイン | 2006年12月 »

2006年11月の25件の記事

2006年11月 7日 (火曜日)

東大、1チップで512G FLOPSを達成する512コアプロセッサ

天気:曇り            気温:10.0℃

 おなじみ東大のGRAPEプロジェクトのプロセッサがニュースになっています。
まぁ、技術的なところは放置しておいて(わからん)、高速な演算ボードとしてひたすら計算を受け持つコプロセッサになっているようです。
ごく普通のダイサイズに512個のコアが入っているので、個々のコアはひじょうに単純に出来ているようで、実際に使うにはもうちょっと凝った計算を短いパスで実行できる高度な仕組みを組み込まないと、異常に効率が悪くなる気がします。
ただ、倍精度の演算性能が常識的になっているのでそちらは安心と言うことでしょうか。

 ちょっと面白いのが、消費電力は最大60W、アイドル時30Wということで多数のコアが遊んでいても結構消費電力は使うと言うことで、いかに無駄なブロックが無くシンプルな作りであるかが伺えるとおもいます。
まぁ何にせよこれで世界一の性能を目指すと言うことなので、頑張っていただきたいと思います。

2006年11月 5日 (日曜日)

「ユーチューブ」が「ユーチューブ」を訴える

天気:晴れ           気温:2.5℃

 いよいよ寒くなってきましたが、今日は祭りなので無問題です。

 アメリカでは、ドメインの種類が少ないのでこんなことはあまり無いかもしれませんが、日本では、「.co.jp」「.or.jp」「.ne.jp」「.jp」のように仮に頭の部分が同じでもお尻で悩み、結局別のサイトを誤って訪問してしまうことが結構ありますが、さすがに大規模サイトになると、うっかり間違って訪問する他サイトのユーザ数もかなり多くなるようですね。
youtube.comへ訪問しようとしてutube.comを訪問するとホスティング費用が高騰すると・・・・

社員17人のUniversal Tubeのサイトには8月に6800万件のアクセスがあり、最も人気の高い製造業関連サイトの1つになった・・・・・間違いアクセスが月に6,000万件以上ですか???そりゃ訴えられるわ。

2006年11月 4日 (土曜日)

2.5インチで最大の200GB HDD

天気:霧            気温:5.5℃

 2.5インチで最大の200GB HDDが発売になりました。
プラッタ(記録板)が2枚との事なので100GBプラッタですか、3.5インチのHDDより低回転ですが高密度っぽいですね。
また、同じ200GBの製品でもHGSTでは7,200rpm品の予定があるらしく、こちらも期待大ですね。

 ただ、私の使っている7,200rpmの100GB品は意外とアクセス速度が伸びずにちょっと残念感が大きいので、ぜひ200GB品を試して体感速度の向上を得られればなぁと思います。
この手の製品は大抵OEM向けが一段落してから自作市場に出てくるので(特に2.5インチ品はその傾向が大きいようです)、歩留まりが安定するまで待たされるって事でしょうか?楽しみにしています。

2006年11月 3日 (金曜日)

ご当地なんばー見た

天気:雨           気温:8.8℃

 なんでもないけど、見るからに新車の営業車が前を走っていた。
そしてこれからの季節に必須の毎年飽きもせず地面を掘ったり埋めたりする工事渋滞、ふと気づくと「諏訪400」

 そうです、憧れ(ません)の諏訪ナンバー登録車のexcha的第一号でした。
うんうん、小市民としてはちょっと嬉しかったぞ。

 でも、やっぱり 毎年飽きもせず地面を掘るのは止めろ

2006年11月 2日 (木曜日)

また130Wですね

天気:雨          気温:8.9℃

 K様ことKentsfieldの評価記事が挙がっています。
65Wのデュアルコアを2つくっつけて130Wのクアッドコアにしてみました 的な製品ですが、クアッドスレッド実行可能であったかつての最強x86プロセッサとも言えるPentium XE965(実際の最強はAMDだったりするんですが)も130Wだったので、1年前と同等のTDPになったわけですね。
あっちは3.73GHzで130W こっちは2.66GHzで130Wとなっており、駆動電圧も965よりちょっと上がっていたりして周波数の割にはぱっと見の印象が悪い感じもしなくは無いです。
まぁ、実力的にも価格的にも限られた人向けのプロセッサではあるのですが、最近の私は30WのCPUで満足してしまっているので体験することは無いでしょうね。

 会社でバラック駆動させているPCも、最近はCPU温度が25度程度とすっかり落ち着いてきていて、PCにやさしい季節になりましたが、これからは車に常駐させているモバイルPCのバッテリに厳しい季節となりますね。
かと言って降ろすわけでもないのですが・・・何と言ってもCeleron266MHzのWin98機@XPも動くよ的な中古機ですから、バッテリがどうのこうのって事はないです。
でも、こういう機械も案外役には立つので 余っている機械にも光を。

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ