« 2006年11月 | メイン | 2007年1月 »

2006年12月の19件の記事

2006年12月31日 (日曜日)

うぉ、高いじゃん

天気:晴れ          気温:-0.5℃

 年明け早々に発売予定のIntel新CPU Core 2 Quadの(多分)普及版ですが、11万円位になるということです。
現行のハイエンド版Core 2 ExtremeであるQX6700は+1万円と言うことで、ほとんど差がありません。
あれま、6万円位を期待していたのに、ずいぶん高いのね??

2006年12月30日 (土曜日)

この時期の洗車は厳しいね

天気:晴れ           気温:1.6℃

 年末と言うことで洗車しました。
しかし、事もあろう事か洗剤を切らしていたので水洗い ホースの水抜きをしていなかったらしく水を出したら氷ミサイルランチャーと化していましたが・・・
水抜き忘れついでか、散水シャワーヘッドも破損していて水漏れがするので、素手で散水&手洗い 本日の最高気温は3.3℃と言うことなので大体そんな気温で、水温も5℃前後って所でしょうか 死ぬかと思った。

 で、洗い終わったら自然乾燥(笑させると案外汚れが見つかる。
明日はベガで洗おう(爆 ・・・・と思ったら、ベガって廃版なの? 在庫で凌ごう。
ベガタオルも洗っておきました。

2006年12月27日 (水曜日)

桃鉄

天気:曇り         天気:7.7℃

 今年は、久しぶりに桃鉄というゲームの最新版を購入しました。
家庭用ゲーム機はPS2しか持っていないのですが、その中でもソフトはほとんど購入しない=ゲームをしない訳なんですが、家族は桃鉄大好き。
で、2週間ほど前に家族総出で新バージョンを購入(笑
週末は結構やり込んで現在60年ちょっと、100年設定なのであと30数年という事になりますかね。

 以前のバージョンからは結構ビジュアル的にも進化しておりなかなか楽しい(あいかわらずSD品質ではあるのですが・・)訳ですが、このゲームにおいて私が負けることは許されないので一生懸命首位をキープしています。
ただ、システム的に100倍乗っ取りというおおよそ許されない仕組みが導入されたために独占を維持しづらくなり、執拗な反撃に苦戦中。
この調子なら年末年始休業中に1巡しそうなのでなんとか頑張っていきます。
あ、消防があったっけ(笑

2006年12月26日 (火曜日)

恐るべき高密度実装

天気:曇り         気温:0.8℃

Sfc6_1

 昨日に引き続き秋葉ネタ。
昔々 ツインファミコンというゲーム機がありましたが、それにPCを内蔵させたものを作成したようです。
ツインファミコンと言えば、ファミコンにディスクシステムをくっつけた物でしたが、ディスクシステムのディスクは3インチのQDであったために、3.5インチのFDより小さかったりしました(容量も小さかったね)、そのディスクシステム部にPCを収めるので、かなりの高密度っぷりだと思います。

 当時、世の中は高密度&合体物が大流行していて、シャープに好きだったように感じます、まぁ他社もやっていましたけどね。
思えばPCエンジンはかなり恐ろしい物もあった記憶が・・・

2006年12月25日 (月曜日)

WindowsVistaのDSP版価格が

天気:晴れ           気温:7.8℃

 DSP版Windows Vistaの価格が明らかになったようです。
ドスパラ秋葉原Prime館での情報ですが、FDDとのセット価格でHome Basicが11,980円、Home Premiumが14,480円、Businessが17,980円、Ultimateが23,980円とのことです。
私は、基本的にBox版は買わずDSP版になるのでUltimateが2万円前半とはなかなか有り難いです。

 多数のPCを所有している私ですが、実際には最大でも3ライセンス分くらいあれば困りません(たいていのPCは稼働後2ヶ月以内に腑分けにあってしまうので・・・
特にメモリとHDDは台数分も持っていないので様々なパーツが後継機に流用されていく運命にあるので、おおよそノート1台分+デスクトップ2台分のOSがあれば問題無いわけです。
高額なビデオカード1枚分と考えましょう。

2006年12月22日 (金曜日)

H2販売終了かぁ

天気:曇り             気温:2.8℃

 結構人気のあった東芝のRD-H2が販売終了したそうです。
この製品は、東芝のHDD/DVDレコーダとネットワーク接続でき、レコーダのディスク容量を補える物なのですが、400GBとなかなか実用的な容量を持っていたことと、それ自体もチューナを搭載しているのでHDDレコーダとしても使えるなかなか便利なサブレコーダだったと思います。

 まぁ、メーカとしては早くデジタル放送へ誘導したいとかの思惑があったのかもしれませんし、そもそもアナログ向けRDの部材が残り少なくなってきたのかもしれませんね。
私もRDを使っていたりするので一時期は導入を検討しましたが、本体のHDDが600GBあったりするので普通に使っている限りは容量不足にはならずにすみました。
H2が400GB搭載していたことから、H3が出る可能性はまず無いと思いますが、ちと残念。

2006年12月20日 (水曜日)

安いのが取り柄かと思っていたら

天気:晴れ          気温:2.7℃

  株式会社ソフマップは、Core 2 Extreme QX6700(2.66GHz)とGeForce 8800 GTXを搭載したハイエンドPC「スペシャルバーガーパソコン」を発売した。受注生産となり、価格は399,800円。

 このシリーズは安い奴がメインだと思っていたのですが、こういうのもあり得る訳ですね。
ちょっと前にハンバーガーが65円だった事があるので、約6000倍ですかね。
実際は案外コストパフォーマンスに優れる部品を使っているのかな?と思いながら40万円とは・・・・ちょっと高い気がします。

2006年12月18日 (月曜日)

PS3も.comで取り扱い開始

天気:曇り         気温:ー2.2℃

 Playstation.comでPS3の取り扱いが開始されるようです。
発売後どのくらいの数が出荷されているか知らないけど、一応出荷は続いているのね。
あと3ヶ月で500万台以上出荷頑張ってください。

2006年12月17日 (日曜日)

これで安心

天気:曇り        気温:2.9℃

 時代がSerial ATAにシフトし始めてから結構経ちますが、光学ドライブはいまいちSerial ATA対応になりませんでした、もちろん変換アダプタを使うという手もあるんですが、初めから対応していれば全く問題無いわけで・・・・
で、普通に入手できそうな物が登場と、仮に店頭になくてもこのメーカなら取り寄せも簡単でしょう。
このところ普通のIDEポートが無いマザーもあったりするので、そろそろSerial ATAだけで生きていけそう。

 実際のところは、最近のボードだったらUSBブートもできるので最悪そっちから起動すればOSのインストールなんかは困らなかったりするんですが・・特に私の私用マシンは大体光学ドライブ付いていませんから(笑

2006年12月13日 (水曜日)

大体出そろったかな?

天気:曇り           気温:3.1℃

Iodata1_1

 有名どころは大体揃った感があるUSBワンセグチューナです、最後発だけあって多機能な商品だと思います。
私は、携帯電話でワンセグ見られるし、そもそも放送データが小さい為にそれほどの画面サイズは必要ないかも??なんて感じていますがどんな物でしょう?
一応、番組予約も可能なようですから結構興味が引かれる部分もあります、併せて概ね電波の入り具合も把握しているので。

 ワンセグもPC組み込みしか無かった時代からすればずいぶん下地は整ったと思いますが、著作権管理があったりしてチューナを取り付けないと録画データも視聴できなかったりして面倒ですね、この辺がどうにかなれば更に敷居が下がると思うんですが・・・

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ