« 2006年12月 | メイン | 2007年2月 »

2007年1月の15件の記事

2007年1月31日 (水曜日)

45nmのプロセッサを試作

天気:晴れ                    気温:9.0℃

 Intelが45nmプロセスの次世代CPUの試作に成功したとの事です。
この製品は2007年後半に出荷されるそうですが、現在の65nm製品の延長線上にあるらしく2コア製品で、4コア製品は2つを製品上で接続するいつもの方式になるようです。
それでも、現在のXeonはFSB1333MHzという速度で動いている訳なのでもの凄い速度には違いありませんね。(実際のバスでは1/4速ですが)

で、45nmってどうなのよ??って感じで計算してみたところ、300mmウエハ上で45nmの線が引けるという事は、地球上で96cm幅の線を引くのと同じくらいになるようです。
日本の偵察^H^H情報収集衛星の分解能が490km上空で1m程度と言われていますので、まぁそんな感じの性能で、GoogleEarthの首都圏分解能もその位かもしれませんね。
ってことは、私がGoogleEarthを45nmプロセスのCPUを使ってハァハァしている状況は・・・・不明ですな。(笑
来年頃の出来事でしょうか?

2007年1月30日 (火曜日)

さらばXP

天気:晴れ            気温:-0.7℃

 Vista発売となりました。
で、私は現在XP機をインストール中・・・・MicrosoftUpdateを動かすと、優先度の高い更新プログラムが70件・追加選択が12件と。
会社は光が入っているのでダウンロードその物は数分で終わるのですが、根本的に田舎なので光も10+αMbpsしか出ないし。
ただ、不思議なのは加入者がどんどん増えているはずなのに速度がほとんど変わらない事、まぁこの位出れば全然問題無いですけどね。

 うーーん、XPのSP3とか早く出ないかな?? アップデートを都度かけるのが煩わしいので。
こればかりは多数のユーザを抱えている以上、やってもらわないと困りますからね。

2007年1月29日 (月曜日)

128GBのSSD

天気:晴れ               気温:0.4℃

 こんな製品、夢に見ていました。
まだ市販はされていないのですが夏頃には入手出来るようになるのでしょうか?
実際にの手の製品はいくつか発売されているのですが、どうせならR/W速度もHDD並にして欲しいところですね、実際に読み書きする部分は複数あり、並列動作で高速化してあるのでしょうが、更に2倍や4倍に増加させれば良いんで・・・・元々高価な製品だからちょっと頑張って高速版もよろしく。

2007年1月26日 (金曜日)

Vistaパフォーマンスの評価1

天気:晴れ                 気温:1.9℃

 現在作成中の「他人」様PCにVista RC1を「勝手」にインストール。
PentiumD 3.2GHzと1GBで945GのオンボードVGAなのでグラフィックがちょい心配・・・

プロセッサ             4.8
メモリ                4.5
グラフィックス           2.4
ゲーム用グラフィックス     2.4
プライマリハードディスク    5.4

まぁ予想通りグラフィックが低い ただ2.4でも普通にWindows Aeroはスムースに動作しているので問題は無いかな。
グラフィックはRadeonX700でも4.9行くので普通のカードならほとんど心配いらないかもしれませんね。

2007年1月25日 (木曜日)

WindowsXPのサポート期間を2014年まで正式延長

天気:曇り          気温:-4.6℃

 マイクロソフトは、Windows XP Home Edition(以下Home)および同Media Center Edition(同MCE)のサポート期間を、2014年1月まで延長することを正式に決定したそうです。

 まぁコンシューマ系OSである98が、つい最近までセキュリティサポートを行っていたのである意味当然とも取れるわけですが。
特にXPの場合は、同一アーキテクチャのProがあるので(こちらは当初から2014年まで)対応は十分可能だと考えますね。
普通の会社で良かった<MS

2007年1月23日 (火曜日)

Vista RC1インストール

天気:晴れ            気温:3.3℃

 会社で使用している私の「本番」機にVista RC1をアップグレードインストールしてみました。
なにしろ、私が好もうが拒もうがVistaはあと1週間で世間に出てきます(量販店では既に動いていますね)。
とりあえず、事前にバックアップソフト・CDライティングソフト・ウイルス対策ソフト・仮想CDソフトをアンインストールするように指示されましたので、おとなしく従い続行。
とりあえずOSその物は正常動作(している様に見える)。

問題点は、NAS向けに仮想ドライブを組んであるが それがうまく引き継げず、切断しなければ再設定できない様子だが、既に接続がされていないので切断できず。
さらに普通にワークグループ内のコンピュータから辿っていっても接続できない状態。
その後、事前にXP側で仮想ドライブを解除しても接続出来ないことを確認、クリーンインストールでは正常に動作したのになぁ・・・

 あと、プリンタドライバがXP用の物を使用できず、一応対応予定とのことだが準大手の製品なので今年中に対応してくれるか・・・・現行機はVistaにドライバが内蔵されているのでメーカのせいでも無いかと。
他にも結構問題点はあるが、VirtualPCをインストールしてXPを走らせて面倒な対応を取る。

やはり本番に入れないと稼働機会が少なくなるのでβ版ながら使用してみるが、Pentium4 3GHz@2GB@RadeonX700Proであれば常用可能かな。
本命はCoreだがCeleron機での動作確認もした方が良いかもしれないと感じる。
スムースにワンクッション置かれるので、ハイエンド機でもちょっともっさり感があるかもしれないなぁ。

2007年1月18日 (木曜日)

サポート費用をみているか?

天気:晴れ           気温:4.8℃

 各社のPC春モデルが発表されました。
基本的には冬モデルにほとんど手を入れることはなくOSのみVistaに変えるところがほとんどですが、MCE2007的にVistaを捉えるのもアリなので、マルチメディア強化機種には新しい試みもあるという事でしょうか。

 とりあえず、OSが変われば操作も変わってくるのでサポートへの電話件数が増える事は予想されます、当然MSも各メーカに様々な情報を流して支援するんでしょうが、はっきり言って大変でしょうね。
思えば、98→2000→Me→XPの頃は、3年ほどでこれだけ多数のOSが出たのでもっと大変だったかもしれませんねぇ。
現在はPCの母体数とユーザも増えていたり、ユーザレベルが希釈されていたりで・・・頑張れ<俺

2007年1月17日 (水曜日)

更に高解像度

天気:曇り               気温:3.4℃

 NTTドコモとauの春モデルが発表されましたが、この中でもちょっと気になるのが「高解像度」液晶搭載のau 「W52T」「W51H」です。

 両機ともワイドVGAという480×800の解像度を持った液晶を搭載しており、PCサイトビュアー等で非常に効果がありそうな高解像度を実現しています。
私は、見える範囲で高解像度が好きなのでここに惹かれたりする訳なんですが、まだ13ヶ月は遠いので静観します。
うぅ、良いなぁ。

2007年1月15日 (月曜日)

PCを軽くしたかったらAeroオン?

天気:晴れ            気温:ー1.4℃

PCを軽くしたかったらAeroオン?

つまり、従来CPUが負担していたウィンドウの再描画を、Aeroオン時はGPUが行うために負荷が軽くなる・・・らしいです 相変わらず恐ろしいOSですね。
まぁ、いつの時代も新OSが出るときはその時点でのハードで余裕がある事は少ないですから、XPのように後継OSが5年以上も出なければいつしかハードの進化で乗り越えられるようになるのでしょう。

ただ、この件に関してはちょっと知っておいた方が良さそうなので追試してみようと思います。

2007年1月12日 (金曜日)

マウスのクリクリ

天気:晴れ                  気温:ー2.2℃

 ちょっと古い製品ですが、会社のマウスにMicrosoft Laser Mouse 6000を選択しました。
今まではモバイル向けの製品を使用していたのですが、ここ1年ほどはスクロールのホイールが思い通りに動かずにちょっとストレスがたまる感じだったので、交換となりました。

 基本的に私はMSマウスを使うのですが、最近の製品はホイールが抵抗無く廻るタイプになっているので、昔ながらのクリクリなクリック感のあるホイール好きな私は以前の製品が好みです。
また、使用頻度が結構高くて電池交換タイプは論外・充電タイプもいざというときには使えないので、有線タイプのベーシックな製品を選択。
5ボタンタイプですが、両脇の2ボタンは誤動作の元 普通の3ボタンに変更して使います、GoogleEarthも快適になるかな?(笑

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ