« 2007年2月 | メイン | 2007年4月 »

2007年3月の18件の記事

2007年3月31日 (土曜日)

そう言えば

天気:曇り       気温:6.7℃

 いよいよ1TBのHDDが出荷されました、と言ってもやはり高価 当分お目にかかることは無いでしょう。
最近はオンボードRAIDが普及してきているので、320GBx4とかでも十分だと思います。

さて、この1TB HDD HDS721010KLA330ですが、注目すべきところはバッファ容量が32MBもあることです、以前はWDで大容量バッファを搭載したスペシャルエディションがあったと思いますが、現在でも32MBのバッファは最大容量では無いでしょうか。
恐らくシーケンシャルのデータ転送速度は悪くても50MB/s程度は出そうなので、バッファを掃ききるには1秒弱必要かな?と そう言えば以前のwindowsではシステムシャットダウン時にバッファにデータが残っている状態で電源を切ってしまってシステム破壊を起こした事がありましたが、(さすがに対策されているでしょうが)バッファが大きいと余計な心配をしてしまいそうです。

バッファが多いとベンチマークの書き込み性能が上がる可能性がありそうな予感ですが、今後はHDDのモーターをなるべく回さないようにHDDに大容量のメモリを搭載するものも出てくるそうです。

2007年3月29日 (木曜日)

1兆の1万倍

天気:曇り       気温:8.0℃

 よく判らないですが、要は世界最速の計算機を作ろうという話です。
当然世界最速はどんどん進歩していますので、一瞬世界一になってもあまり嬉しくないのですが、それでもアメリカにずっと一番をとられているのも気分がよくないですからね。

ちなみに、現在の最速計算機は最大で毎秒360兆回の計算ができますので、乱暴に言えばその30倍早い計算機を作ろうとしている訳でしょうか。
これは早い、きっと早い・・・と思うんですが。
2010年度稼動を目指しているそうです、頑張れ。

2007年3月28日 (水曜日)

おめでとう二十歳

天気:曇り       気温:3.9℃

 今日から20年前の1987年3月28日に、我が愛すべきX68000が発売されました。
これを記念して、我が家のマシンも起動してあげようかと思ったのですが、ディスプレイケーブルが見当たらないことと、古いPCはコンデンサ周りに不具合が起きやすい事で見送りました、専用ディスプレイは今日もTVモニタとして活用していますが・・・

現在では、かつての最強ハイテクマシンもJAVAでエミュレートできるようになり、CPUもメモリもディスクも数桁上のスペックになりましたが、また機会があれば動かしてみたいPCの筆頭です。
ちなみに私がX68000を入手したのはその数年後のEXPERT HDで、当時のHNがEXPERTであり現在のEXちゃの礎となったのでした。

規格化されていない時代のPCは思い出に残る物が多いですが、非常に高価でした。
あんな時代は2度と来ないことは判っていても、ちょっと寂しいですね。

2007年3月26日 (月曜日)

AMDも90nmプロセスCPUが余り始めた?

天気:晴れ       気温:3.6℃

 ようやく、春っぽくなってきました なかなか暖かくて快適な気分。
さて 春といえば新しいPCを作りたくなりますが<俺 Intel派な私でもAMDのCPUが半額とかになれば少しは反応します。
ただし現在の両社の製品は周波数が判り難い上に、判ったところで全然判断材料にならないので、最近は価格の近い製品が性能の近い製品と信じるしかなくなってきました。

もちろん、Intel派であれば比較しても意味が無いのですが 競争相手が居ないと技術の進歩が衰えますので無意味ということは無いのですが、まだ主力が90nm製品というライバルでは少し心許無い感じです。
Intelが強すぎるだけなんですけどね。

2007年3月24日 (土曜日)

今日は

今日は
消防総会です。 この地は昨年7月の豪雨災害があったりしたので ご褒美もしっかりいただきたいと思います。

2007年3月23日 (金曜日)

涙腺掃除

天気:晴れ            気温:4.4℃

 今日は会社を休んで息子の卒園式に出席。
私はイベントの際には呆れるほど記録デバイスを担いで参加するので、今回も両手に抱えきれないほど荷物を持って突撃です。
で、小学生の兄にビデオを持たせて妻にはデジカメを持たせると、私はもう一組のビデオとデジカメで記録に専念、はっきり言って帰宅後に再生しないと何もわかっていない状態です。

ただ、このイベントは別。
兄の卒園式でも涙腺掃除しましたが、やっぱり今回も程よく掃除実施 やっぱり感動しますね。
最近は規格変更のペースが速いので、将来にわたって互換性を維持できるかちょっと不安ですが、何かの際には再生して思い出せればと・・・・blogも本人が忘れている過去の記録を保存してくれる媒体ですね。
結構気温の移り変わりが楽しいかも。

2007年3月22日 (木曜日)

フルスクラッチCPUの可能性

天気:曇り        気温:4.9℃

 CeBITで公表されたIntelの新CPUは、3Wのx86プロセッサでした。
このプロセッサは、既存の超低電圧プロセッサを選別して可能な限り低い電圧で駆動するという物で、0.8Vちょっとで800MHzで稼動するというスペックですが、先日アピールされた80コアプロセッサは0.6Vで1GHzで動作する事が可能でした。
これらのプロセッサは65nmスケールで製造されていますが、今年後半以降は45nmスケールが使用可能なので、そうなってくると同じ様な考えで1W以下のx86プロセッサが開発可能かもしれません。

 実際には現在のx86プロセッサは多数の機能を持ちすぎているので、このままの仕組みを全て搭載するとトランジスタの消費量が非常に多くなる訳ですが・・・
さて、実際にVistaを動かせる環境は実現できるか未知数ですが、期待できる挑戦だと思います。

2007年3月21日 (水曜日)

竜王が、コンピューターソフトに快勝

天気:晴れ          気温:0.7℃

 こちらの記事によると、世界コンピュータ将棋選手権で優勝した将棋ソフトがプロと対戦したそうです。
このような対戦は今まで避けられてきたのですが、実現するとともに、プロに迫る実力が実証されたということで意義があったと思います。

将棋はかなりコンピュータには難しいそうですが、向こう数年で人間レベルに近づくのでは無いかということで、楽しみですね。
コンピュータの処理能力向上もあるでしょうが、ノートPCでもこう言った大会に出場可能というのは、10年前のチェス対戦でスーパーコンピュータを使ったのと比べると隔世の感があります。

2007年3月19日 (月曜日)

CeBIT 2007会場レポート【ノートPC編】 より

天気:はれ          気温:4.7℃

 こちらの記事によると、涼しくなる予定の無いGPUは17型クラスの液晶搭載機に今後多数搭載されるようですね。
日本ではショップブランド機を中心に時折見かけるのですが、まさしくUPS搭載デスクトップPCのようなスペックです。

GPUを2個搭載できたりHDDを3台搭載できたりと強力な商品があるようですが、この辺は特殊なユーザにしか縁の無い機能でしょう。普通の人には=私、プロセッサの1つのコアがスリープ状態の時にもう1つのコアのクロックを引き上げるIDA(Intel Dynamic Acceleration)、やマザーボード上の512MB/1GBのフラッシュメモリを実装してHDDのキャッシュとして利用するITM(Intel Turbo Memory)といった機能が魅力的ではないでしょうか。
私的にはそろそろ2GBのSO-DIMMが入手可能になったりすれば嬉しいですよね、基本的にノートは内部パワーアップはメモリとHDD位しかないので、200GBのHDDと2GBのメモリが今後の目標です。
ところで、私のノートが2GB以上搭載できるのかは謎ですが・・・

2007年3月16日 (金曜日)

これは涼しそう

天気:晴れ        気温:4.9℃

Yuo_garigari_01

 最近寒いっすね、今日はエレクトロニクス関係ないです。
我が家は夏になるとほとんどシャワーオンリーで入浴回数が減るのですが、それでも「ガリガリ君が夏の入浴剤に 当たり付き」なんて記事を読むとちょっと興味が湧きますね、これは面白い。

どうせなら価格も売り場も同じにすれば大問題なのに(笑 と思ったりするのですが、確かに涼しく入浴できそう、さらにお約束のクジも搭載 「あたり」の文字が出れば「ガリガリ君手動氷かき」のスペシャルバージョンがもらえるそうです。
むむーー 良いなぁ。

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ