天気:晴れ 気温:16.4℃
デスクトップPCには最高の製品ですね。
今後は、ノートPCにも使えるように超小型のUSBメモリを商品化してください。
いわば、USBポートの蓋のように取り出しにちょっと苦労するくらいの小型の奴を、とりあえず2GBならMicroSD作れる技術があれば可能だと思います。
ただ、私の環境ではReadyBoost用にSDカードを設定しているんだけども、ちっとも効果が感じられないんだよなぁ。
結局OS起動後5分くらいHDDをガリガリやっています。
天気:晴れ 気温:22.4℃
NHKの「NHK技研公開2007」にて、将来の技術・サービスが体験できるようです。
その中で、「アーカイブス・オンデマンド サービス」というサービスが気になりました。
現在もNHKアーカイブスは首都圏で視聴可能な施設がありますが、これをネットを通じて好きなときに視聴できるようになるというものです。
実際にはSD解像度だったり有料だったりするのですが、それでも古いVHSにしか残っていない物や視聴していない物も膨大にあると思いますので、利用価値はあると思います。
私は基本的にバラエティ系はあまり見ないので、NHKだけ見れればOKな位の人種です、価格次第では結構はまるかもしれません。
問題はDRM絡みで、この辺がうまく対応できないと一気に興味が冷めてしまうでしょう。
2008年度中には実現可能とのことなので、楽しみにしたいと思います。
天気:晴れ 気温:22.5℃
発表されました。
ハイスペック専門の私としては、52CA/53CA/54Tが気になりますが、実は52Hがダークホースかも。
私は携帯を変えると必ず予備電池を持ちます、信用なりませんからね。
ところが52Hは待ち受け450時間 auのCDMA方式では最長の部類では無いでしょうか? 重量も飛び抜けて大きいわけではないし。
意外と良いかもしれませんね。
しかーーーし、私はまだ13ヶ月までしばらく掛かるので夏モデルはスルーですが。
ノートパソコンのHDDを換装しようとした所、新HDDが刺さらない… こんな経験なかなか無かったのだが、新旧を比較してみると外形が違う?
始めは縁の面取りが違うと思い、これは素人には加工不能であり、換装の難易度を上げてクソ高い純正を買わせる敵の作戦か?と思ったが、良く確認するとどうやら端子脇のカバーを除去すると納まるらしいと判断。 ラジペンでむしったら無事換装完了。
久しぶりに焦ったHDD換装作業でした。 その後 microsoftupdateを101個掛けてオシマイ 更新で1日掛かるとは、嫌な時代になったものだ。
天気:晴れ 気温:17.4℃
私がいつもお世話になっている、DCN BLOGですが、利用可能なディスク領域が増えています。
別に、昨日とか最近とかって訳ではなくいつの頃からかと言う感じなんですが。
最近、残り容量を気にして写真を掲載していなかったのですが、今後は掲載を再開できそうです。
やっぱり写真が無いと寂しいですからね。
天気:雨 気温:7.9℃
富士通が、重量約580gの超小型PC「LIFEBOOK U」を発売します。
1,024×600ドット表示対応な5.6型ワイド液晶を搭載し、CPUにIntel A110(800MHz)を搭載。
結構良いと思いますよ、今更な感のあるWindowsXP搭載ですが、このOSならこのハードウエアでも充分行けるでしょう。
私も、少し前まではベアボーンシステムでPentiumMの1.6GHzを800MHzで駆動していましたが、そんなにストレスを感じなかった事を覚えています。
画面解像度もXGAに少し足りませんが、横の解像度がXGAと同じなので問題は少ないでしょう。
メモリも今時なので512MBと必要充分、あとはSSD搭載でパーフェクトでしょうか、+10万円ですが・・・・
出張が多い営業さん、いかがですか?
最近のコメント