« 2007年6月 | メイン | 2007年8月 »

2007年7月の18件の記事

2007年7月29日 (日曜日)

かなり使えそう

天気:曇り                     気温:23.1℃

カノープスのHD対応キャプチャカードが発売となりました、名前はHD RECSです。
この製品は、HDMI/DVI/コンポーネント/アナログRGB/S端子でのビデオキャプチャに対応したキャプチャカードで、対応解像度は1,080/60i(HDMI)、1,280×1,024/60p(DVI)、コンポーネント(1,920×1080/59.94i)、1,280×1,024/30p(アナログRGB)だそうです。
HDCPには対応しておらず、著作権保護済み映像のキャプチャには非対応。

HDMIとコンポーネントに対応しているので、HD解像度キャプチャに対応します、著作権保護されたコンテンツには非対応ですが、常識かと。
ただし、価格が10万円ですので、ちょっと手は出ませんが・・・・
2年後とかに3万円位で投売りしないかな・・・?

2007年7月27日 (金曜日)

F22なんて・・・

天気:曇り                 気温:19.5℃

FX選定を09年夏以降に先送り、米F22禁輸継続で検討とありますが、F22はステルス戦闘機です。
敵国に攻めていくのでなければ必要ないと思うのですが・・・・

普通に考えればF15クラスが妥当かなぁ?なんて思うのですが、F22はステルス機にしては比較的安価(?)なので、その辺がウケたんでしょうか。
まぁ数百億円という額ですから、絶対お買い得とかいう話ではないのですが。

2007年7月26日 (木曜日)

私は20年未満程度と認識していた

天気:曇り                  気温:25.5℃

CDが立ち上がり始めた頃、CDをはじめとする光学メディアは適切に保管すれば20年位は持つだろうと教わった覚えがあります。
こちらの記事によると、そう間違いではなかったようです。

実際には10年位かなぁ?って感じがしないこともないですが、85%湿度って事を考えると、そこまで年間を通して多湿な訳では無いので、20年位持っても不思議はないでしょうね。

CDも世間に出てから20年以上は経過しているので、読み込み不可のメディアが結構有るかもしれませんが、私の経験した中では書き込み直後にエラーが発生しなければ経年変化を感じませんでした。

どんなメディアにも絶対は無いです。

2007年7月25日 (水曜日)

人気・不人気WindowsVista

天気:晴れ                    気温:27.3℃

これこれ
中国と言えば、天下無敵の豊富なラインアップを持つWindowsVista大国で、来年のオリンピックを前に必死になっている様子が伝わってきますね。

で、ネットアクセス端末にインストールされているOSの約3%がWindowsVistaとのことで、こちらはまだまだ仕方がないのではないかと・・・・XPの時代が長すぎましたな。
ちなみに、私は2000を2本・XPProを2本・MCE2005を1本・Vista(Bis&Ult)を2本で生きています。
2:3:2って事ですか。

2007年7月24日 (火曜日)

備忘録

天気:晴れ               気温:22.8℃

B'sRecorder Goldのドライブ名だまし

sfffake_8.dll

2007年7月23日 (月曜日)

ちょっと高いなぁ

天気:晴れ               気温:22.9℃

22日に価格改定したIntelのCPU達ですが、目当てのQ6600が案外高い様子。
と言っても小売店が悪いわけではなく、単に私の円安換算が間違っているだけ・・・・しかも現在使用しているE6700よりクロックが落ちるとなれば、冷静になるとちょっと手を出せなくなりました。
代わりに、2.5型200GBをゲット、7200rpm品です。

届いたら、早速試用してみたいと思います。

2007年7月22日 (日曜日)

ちょっと明るい

天気:曇り                   気温:21.7℃

 ここ数日って訳ではないですが、2週間ほど前に防災用品ってカタチでLEDライトを購入しました。
ELPAのDOP-011SLって奴です、選定に当たっては
1.防滴仕様であること(防災用品ってカタチなら当然)
2.使用電池が単三型もしくは単四型であること、入手の容易さから
3.安価でパッケージ(笑スペックが優れていること

で、ホームセンター数件をハシゴした結果この商品に決定しました、1,980円(税込)です。

明るさは結構満足しました、LUXEON製1W LED使用って事で・・・・よく解らんですが適度な光の広がりもあり我が家の単一電池x4の懐中電灯よりは明るく感じました。
この辺は色温度の問題もあると思いますが、鮮烈な白色のLEDならではの明るさだと思います。
明るさを追求すれば3Wクラスの製品もありますが、電池の消耗が激しそうですね、この製品は5時間連続使用がかのうなそうです、これなら実用的かと。

普段は車に入れていますが、ちょっと安心感UPって感じでしょうか。

2007年7月19日 (木曜日)

あれから1年

天気:曇り             気温:19.3℃

 

平成18年7月豪雨から1年経ちました、先日の九州地方の台風災害や、新潟中越沖地震発生もつい最近の出来事です(新潟の地震は未だ余震が続いています)。

その間我が家では何か対策を取ってきたかかと言えば、そうは言えないと思います、一応大雨の際に便利と思われる防滴LEDライトを最近購入してはみましたが、乾電池駆動タイプなんで、それが切れたら使えない・・・・

先日の地震も、私自身が自宅のリビングでまったりしている時に起きたので、ちょっぴり体感しましたが、こういった場合には建物そのものよりも家具や収納が崩落する可能性を強く感じました。

大雨・台風は予想が可能ですが、地震はこれから。

これを機にもう少し対策を考えたいと思います。

2007年7月17日 (火曜日)

何時間ゲームが出来るんだろう

天気:雨               気温:21.2℃

東芝は、携帯電話向けに高性能な3D処理能力を搭載したチップを開発しました。
一秒当り100メガポリゴンということで、PSPの3倍の能力を持つらしいです。
携帯電話に外付けのコントローラをつけて遊ぶ必要があるかどうかは知りませんが、恐ろしい能力ですね、プログラマブル・シェーダーも搭載しているので、その気になれば応用範囲は広いのですが、こんなチップをフル稼働させたら、携帯電話のバッテリはどの位持つのでしょうか?

大きさは170平方mmです、全く必要の無い機能にも見えてきました・・・・他に何か用途あるかな?

2007年7月15日 (日曜日)

新型Core 2の深夜販売が確実に

天気:雨                     気温:18.7℃

FSB 1,333MHzの新型Core 2がまもなく発売されるようです。
と言っても、1333MHz版CPUは最新チップセットが必要となる可能性が高いので、3万切り付近まで落ちてくるQ6600が楽しいかもしれません。
なんちゃってクアッドかも知れませんが、なにか無駄にパワーがあるような気がして好きです。
消費電力は1世代前に戻った感覚ですがね。

とりあえず、22日には何かしらオーダーを入れます。

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ