« 2007年7月 | メイン | 2007年9月 »

2007年8月の24件の記事

2007年8月19日 (日曜日)

ちょっぴり挑戦

天気:晴れ               気温:28.4℃

Crw_5028


冷蔵庫にスイカが2個転がっていたので、朝飯代わりに食べてみる。
結果、半分で満腹。

1時間位経過したけど・・・・案外残っているもんだね、普通の朝食が食べられない、水分ばかりと馬鹿にしていたわりには尿に変換されないし。
この季節ももうすぐ終わりですな。

2007年8月17日 (金曜日)

ストレージ祭り その3

天気:晴れ               気温:26.5℃

毎日暑いっす、少し間が開きましたが最終物品です。
バッファローのHD-PSG120U2-WHです、120GBと普通の容量ですな。
一応TurboUSBと仮想CD/DVD機能を持っています、個人的には1.8型が好みなんですがコストパフォーマンス高いってことで。

ただ、大きいと持って歩かない率がUPするんで、何かUSBメモリとセットで持ち歩けるケースを探しましょうか、こういう物は持ち歩かないと意味が無いので。
あとこの位のサイズになると、メインHDDへのバックアップを定期的にしないと壊れたときの精神的ダメージが大きいのも考えておかないとね。
過去USBメモリは4本位(勝手に)壊れましたんで。

2007年8月16日 (木曜日)

夏祭り

天気:晴れ                     気温:24.4℃

C6eg6817

こちらは、近所の恒例行事「どんぶや」

「万灯(まんど)」と呼ばれる藁で作った玉に火をつけて回す祭りの風景です。

けっこう迫力ありますよ、子供ならやってみたかった。


Crw_5001

こちらは、普通の田舎祭り

ひたすら盆踊りを踊り続ける。

飲む人は飲む、踊る人は踊る。

2007年8月14日 (火曜日)

ストレージ祭り その2

天気:晴れ                       気温:22.2℃

その2です、Seagate ST3500630ASです、2個。
この製品は容量500GBなんで合計1TB相当になります、さらにケースに入れてあげれば完成という運び、まだ到着していませんが・・・・

とりあえず昨日の分とあわせてこれこれが満足したってことで。
400GB~500GBが着実にメインストリームへ向かっていますね、当面500GBが目標かな?

2007年8月13日 (月曜日)

ストレージ祭り その1

天気:晴れ                   気温:24.9℃

この時期はネタ不足なんで・・・・最近のストレージ祭りの様子でも。

ここ1年程はUSBメモリ以外のHDD系はほとんど導入していなかったんですが、1ヶ月程の間にいくつか増えたんでちょっとカキコと。
今日は その1ってことで、ノート内蔵HDDです。

Hitachi HTS722020K9SA00です、これは2.5型最速の7,200rpm品かつ200GBの大容量って事でどうしてもデスクトップに比べて遅くなりがちなHDDを可能な限り速くしようって商品です。

私は、以前からノートの起動HDDは7,200rpmって決めているんで選択の余地はありませんが、改めてhdbenchで計ってみると、シーケンシャルのread/write共に62MB/sってことで爆速じゃぁないでしょうか。
ランダムread/writeは20MB/s台で普通かもしれませんが、元々付いていた7,200rpm@100GBより快適です、速度も容量も。

ちなみにデュアルブートでXPProとVistaUltimateを入れているんですが、やっぱりXPが私のノートの性能からすると合っているようです。
来年後半位にならないとノートでVistaをバリバリ使うのは無理かもしれません(私の物差しで)、こんなプロセッサが必要かも。
デスクノートならデスクトップのCPUを使って安く出来るかもしれませんね。

2007年8月11日 (土曜日)

さようならNetBurst

天気:晴れ                 気温:32.5℃

夏です、暑いです。
永きにわたりIntelを支えてきたNetBurstも、ほとんど終息になるようです。
423・478・775の3種のソケットで7年程使われたんですね。

始めは、PentiumIIIより高いクロックで登場したにもかかわらずちょーーーっと遅かったり、423が立ち上がった頃に(おそらく電源周りに問題があったんでしょうか?)478ピンソケットに以降したり、余りに発熱が多すぎてクロックが上がらなかったりと、色々思い出があります。
メモリもSDR-SDRAM/RDRAM/DDR-SDRAM/DDR2-SDRAM/DDR3-SDRAMまで多岐にサポートされましたね。
ちなみに、私が使ったのはP4-1.8@478とP4-2.4C@478とP4-2.53@478とP4-3.0@478とP4-3.2E@478でしょうか。
CeleronとPentiumDは使わず、423と775も使いませんでした Pentium4@478一筋ですね。

IBMのPowerのように、現在の最先端技術ならPentium4-5Gとかも可能だったかもしれません、速いだろうなぁ。
世間では7G超えもあったようです。

しかし、私も主力3機が全てCoreに移行したので・・・・・未練は無し。


2007年8月10日 (金曜日)

絶対にケーブル引きちぎるぞ

天気:晴れ                 気温:18.4℃

いつもおなじみキワモノショップ サンコーから「USBネクタイクーラー」なる商品が発売されました。
私はCoolBiz推進派なんで、夏場はネクタイしないんですが、同社らしくなかなか変な商品です。

こういったガジェットは安いモーターを使っていることが多いんで、駆動音がちょっと心配だったりします、耳に近いからね。
あと、うっかり席を立つとケーブルが・・・・・MacのようにMagSafe仕様にした方が良いと思うぞぉ。

変身ベルトみたいだな・・・・・

2007年8月 7日 (火曜日)

ここへ来て取り上げられるとは。

天気:晴れ                気温:24.3℃

【伊達淳一のデジタルでいこう!】1/1.8型クラスの高感度画質を比較する
まだまだ壊れない私のPowerShot S30です、最近浮気を考えることもあるけど、記録メディアはCFな人(=もう化石)なんでどうしても後継機が見つかりません。
最近は、GV-20の中古を見つけてハァハァしています、防水かぁ・・・・単焦点だけど・・・・乾電池かぁ・・・・良いなぁ みたいな感じで。

で、当該記事を見て元気100倍!アーーンパンチ状態です、まだまだ行けるわけです。
いやいや、実用的ですよ 実際。でも、そろそろSDカードも認めてあげようかな。

2007年8月 6日 (月曜日)

今日は休み!

天気:晴れ                 気温:29.7℃

C6eg6613

昨日は消防の県大会でめっちゃ疲れたので、休暇!
炎天下に黒ずくめの服装で大会やっちゃいけません、更に開催地が飯田市の隣ゆえに暑いのなんのって。

補欠の私は日陰に入ることもできずに干されていました。
ゆえに休暇!

2007年8月 5日 (日曜日)

安いんだけどなぁ・・・

天気:晴れ               気温:28.9℃

PCIe x16を搭載したC7オンボードmicroATXマザー発売
実売14,000円と言うことでなかなか使えそう、MicroATXと一般的なフォームファクタなので無理に高密度化しなくても良い分リーズナブルな感じはするのですが、PCIe x16は不要かな・・・と x1で良いです。
まぁ、付いていて困ることは無いんですが、C7-D 1.5GHzだからVistaには向かないかと、XP向きですな。

SATAもあるし4GBメモリ乗せられるし、ファンレスで無いのが静音化にちょっとマイナスだけど、実用的に見えます。

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ