« 2007年9月 | メイン | 2007年11月 »

2007年10月の21件の記事

2007年10月12日 (金曜日)

デスクノートならこうなる

天気:晴れ                        気温:18.6℃

こっちが正統派ノートならこっちはデスクノートで最強を求めてきました。
デスクトップ用のCPUであるCore 2 Quad Q6700を選択可能、HDDは3台です、GPUはDELLの勝ちですが、デスクノートと言うこともあり、かなり安価になっています。

恐ろしいことに延長保障が用意されていないので、壊すなら1年以内に酷使して壊しましょう。
こういうメーカ製PCは2ヶ月位修理に掛かることもあるので、ハイエンド機は要注意ですよね。

消費電力・冷却性能は不明ですが、DELLより厳しい事は間違いありません、ODMやホワイトボックス系はFANが安物ばかりでいつも苦労しますからね・・・・・

2007年10月11日 (木曜日)

スリムになってジャイロも搭載、ポータブルナビ“nav-u”「NV-U2」

天気:晴れ                     気温:18.6℃

だそうです、厚さが44ミリから20ミ薄型化され、画面が4.3型から4.8型にちょっと大型化されて、ジャイロ追加により更に高精度に測位できるそうです。
データサイズが2GBだそうですが、ランダムアクセスの速いシリコンディスクならば圧縮してしまえば良いんでしょうね。
いやはや、ちょっと気になる存在です。
他の低価格機よりずっと実用的だと思います。

2007年10月 9日 (火曜日)

とりあえず、常識的にね

天気:曇り                    気温:14.2℃

新「プレイステーション 3」(CECHH00シリーズ) 2007年11月11日発売 希望小売価格39,980円(税込)です、ホリデーシーズンを前にちゃんとやるべき事をやるようです。
39,980円と言うことで、なんとか土俵に乗せてもらえる状態になったんじゃぁ無いでしょうか?

60GB版からの変更点は、恐らく
HDDの減量(60GB→40GB)
フラッシュメモリスロットの廃止
SACD再生不可
USB2.0コネクタ数の変更(4→2)
で、PS2互換廃止

って所でしょうか、10/17に現行のHDD 20GBモデルおよびHDD 60GBモデルの本体価格を希望小売価格44,980円(税込)と54,980円(税込)と、5,000円程安くするようです。

まぁPS2互換以外は妥当だと思います、ここでハードエミュレーションを外すことで価格を下げようとしたって事ですかね?
欧州版はソフトエミュレーションだったんですが、あまり芳しくないのかな?

とりあえず初期のPS2でも消費電力が50W程度であったので、PS3でPS2のゲームをやるときにどのくらい消費電力が必要か興味は有ったんですが・・・・

20GB版は無線LANが付いていないのでやっぱり中~上位版が欲しい、SACDは無関係なんだけど・・・・60GB版がもっと下がると嬉しいんだが・・・・東芝に工場売っちゃったしね。

2007年10月 8日 (月曜日)

2007信州大芝高原 イルミネーションフェスティバル

天気:曇り                      気温:20.0℃

今日は結局一日雨降りっぽく終わってしまいました。
ただ、昨日は天気が悪くなかった為に、ぶらぶらデジカメ持って出歩けました。
本日掲載するのは、そのうちの1枚と

2007信州大芝高原  イルミネーションフェスティバルです、結構人が多くてびっくり、皆イルミ好きですねぇ。

Ooshiba

2007年10月 7日 (日曜日)

超!

天気:晴れ                   気温:18.0℃

こんなことを書いていたら、超連射68Kが気になった。
更に、作者様がWindowsに移植して下さっていたりするのでありがたく頂く。

超連射68Kとは、X68000の能力をちょっとオーバーしちゃっている程気合の入った弾幕系シューティングで、実は私はやったことが無かったりします。
当時はコミケとかでしか入手できなかったり、画面のハードコピー見ただけでシューティングがあまり得意ではない私には無理っぽかったりしたんで・・・・

でも、最近YouTubeで見たりするとちょっと楽しそう・・・・でも68エミュ環境作るの面倒だし・・・・・
って思っていたらWindows版、まさか20年後の電卓上がりPCで軽々動くとは。
うーーーん、キーボードではどうにもなりませんが 他人のリプレイデータにて感動していたりします。
やっぱX68000は偉大だ(笑

2007年10月 6日 (土曜日)

なるほど、やるじゃん

天気:晴れ                        気温:18.5℃

日本サムスン、USB接続で映る19型液晶ディスプレイ、これでまたPCから生えているケーブルを細く柔らかくできる可能性が広がりました。
今までもアダプタでは提供されていましたが、内蔵されていればすっきりするし、USB Hubも付いているのでキーボードやマウスも接続可能、PC本体を足下に置いて、デスクの上にはモニタの電源ケーブルとUSBケーブルを各1本出しておけば良い状態・・・・なかなかそそられますね。

更にカスケード(数珠つなぎ)が6台まで可能・・・って、USBはコントローラの下に5段までって言う規格じゃなかったっけ??
まぁ、254デバイス以下なら動くってことでしょうか・・・・寒損恐るべし。
35,000円以下なら美味しい所だけど、実売45,000円かぁ もう一声!

2007年10月 5日 (金曜日)

本年最強ノート?

天気:晴れ              気温:18.8℃

なにやらもの凄い仕様ですね、XPS M1730ですがちょっとぷちぷちやってみました。

XPS M1730 プレミアムパッケージ
10/100/1000 Ethernet ネットワークコントローラ(オンボード), Windows Vista(R) Ultimate 32ビット 正規版 (日本語版)

単価: 428,400円
税込み・送料別

システム

OS Windows Vista(R) Ultimate 32ビット 正規版 (日本語版) 編集
CPU インテル(R) Core(TM)2 Extreme プロセッサー X7900 (4MB L2キャッシュ、2.8GHz、800MHz FSB) 編集
カラー&ウェブカメラ クリムゾン・レッド (200万画素カメラ内蔵) 編集
液晶ディスプレイ 17インチ TFT TrueLife(TM) WUXGA 光沢液晶ディスプレイ (1920x1200) 編集
メモリ 【デル推奨】2GB(1GBx2)デュアルチャネルDDR2-SDRAM メモリ 編集
ハードディスク 500GB (250GBx2) SATA HDD (5400回転) 編集
光学ドライブ DVD+/-RW ドライブ (2層書込み対応) 編集
グラフィックコントローラ NVIDIA(R) GeForce(R) 8700M GT 512MB(256MBx2) DDR2 SLI構成 編集
グラフィックアクセラレータ なし 編集
サウンド なし 編集
外付けモニタ なし 編集
ワイヤレスLAN インテル(R) Next-Gen Wireless-N (802.11a/b/g/n対応) 編集
Bluetooth Dell Wireless(TM) 355内蔵Bluetooth モジュール 編集
キーボード 日本語キーボード 編集
バッテリ 9セルバッテリ 編集

HDD2基とGPU2基と倍率変更可能なCPUが付いていますんで、唯一無比って感じでしょうか。
当然発熱全開、冷却音全壊(笑 となるのは目に見えていますけど、こうなると外付けキーボード&マウス&ヘッドフォン装備が望ましくて、あんまりノートを選択する理由が無いような・・・・いやあるに違いない。

ACアダプタ230Wですか・・・・xbox360の203Wを軽く超えていますが。
PCゲーマーも大変だなぁ。

2007年10月 4日 (木曜日)

ややこしや

天気:曇り                          気温:18.6℃

auのニュースリリース
んーーー どんどん携帯屋さんしかわからない世界に。

ややこしや・・・・・

とうとうExpressCard対応か

天気:晴れ               気温:16.2℃

ターガスから、ExpressCardスロット搭載ノートPC向けとなるドッキングステーションが発売されます。
利用可能なインタフェースは、アナログD-Sub×1、DVI×1、およびギガビット対応LAN、アナログオーディオ出力、S/P DIF出力、USB 2.0×4、シリアル×1などと言うことで、かなり多様なインターフェースを備えていますね。
当然ACアダプタ駆動となるわけですが、一般的にExpressCard対応機は標準で多様なインターフェースを備えているため、ちょっと微妙な感じがします。
ただし、ExpressCardならば帯域は充分あるので従来のUSB対応ドッキングステーションより快適になるかもしれません。
シリアルが付いているのもポイント、逆にシリアルが付いているから買う人もいるはず。

2007年10月 2日 (火曜日)

なんてタイミングの悪い

天気:曇り                   気温:17.8℃

CEATEC JAPAN 2007が始まりました、毎年楽しみにしています。
別に現地に行くわけでもなくWebリポート読むだけですが・・・・

で、松下がDIGAを発表したのですが、新開発の45nmプロセスで製造されたデジタル家電向けシステムLSI「UniPhier」と言うチップで、ワンチップでAVCのフルHDリアルタイムエンコードに対応する・・・・・なんか気合入っているな。
さらに、DVDにフルHD解像度の動画を記録できるそうです、ビットレートが低いのでそんなに期待してはいけないと思いますが、見てて気分悪い物を商品化するとも思えないので、なんとか許容範囲なんでしょう。

で、この新型DIGAはCATVのSTBと「VIERA Link Ver.2」で接続可能。
おぉ、流行の2.0ですな・・・・では早速と思いきや、CATV会社のデジタルキャンペーンが9月30日で終わっている・・・・・
結構残念感高いです。

まぁ、キャンペーンで値引いてくれる分以上をDIGAで値引いてもらえばOKなんで、価格が下がりきった所を狙えば良いんですがね。
XW-300が良いかな?DVD-Rは沢山あるぞ。

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ