« 2008年1月 | メイン | 2008年3月 »

2008年2月の19件の記事

2008年2月13日 (水曜日)

おいおい、もうマイナス20℃かい?

天気:晴れ 気温:-9.6℃

 

長野県には、JRでも最も標高の高い駅として有名(?)な野辺山があります、ここは冬場はかなりの最低気温が見込める楽しい場所ですが、今日は午後9時の段階で-20℃以下になっているようです。

天気予報でもこの先数日は寒波が襲ってくるとやらで冬型の天気らしいですが、私の中では 雪=温かい・晴れ=寒いとなっているので、冬型とは・・・・?な感じです。

一般的に長野県では北信・西信が雪・東信・南信が晴れなイメージがあるので、別に野辺山が寒くても問題無いのですが・・・・ちなみに2/13 21:00現在 日本の観測地で一番寒いのが野辺山です。

2008年2月12日 (火曜日)

品不足らしいが

天気:雪 気温:-3.5℃

 

Intelの新CPU Core2Duo E8000シリーズが品不足らしいですが、田舎はけっこう見かけますね。

11日に某諏訪インター前のショッピング街にある家電量販店には、きちんと在庫していました。

ただ、人気のE8400は1つもありませんでしたが・・・・

 

あーいうのを見ると、欲しくなっちゃうんだよなぁ・・・・PS3買ったんで金欠ですが。

2008年2月10日 (日曜日)

発掘

発掘
車が埋まってしまいましたので、現在発掘中です。 室内空間そのままでハイトワゴンになった気分

2008年2月 9日 (土曜日)

ついに壊れた

天気:雪 気温:-3.6℃

 

PS2 SCPH-10000番です。

トレイが開かない、なのに入っているディスクの読み込みできないと言う状況です。

んーーー PS3へ移行か?、PS2のソフトが大半なのでPS2のゲームがプレイできる20GB版か60GB版でしょうか、正直流通在庫で新品もありそうだけど、中古で良いや。

んで、息子経由で奥様にお伺いをたてた所、「自己責任」で導入するようにと(笑

資金援助はありませんでした(泣

2008年2月 8日 (金曜日)

これで100件行くかな?

天気:曇り 気温:-0.6℃

WindowsXPのSP2をクリーンインストールすると、MicrosoftUpdateで修正プログラムが90件以上表示されます。

これが新品のPCをぐちゃぐちゃにする第一歩なんですが、どうやら2月の更新プログラムが適用されるとひょっとして100件オーバー?みたいな状況になるかもしれませんね。

その頃にはSP3が発表されてカウンタがリセットされるかもしれませんが・・・・とりあえず13日には合計12件の更新プログラムがアップされるようです。

OSによって件数は違うと思いますが、Updateだけで30分近く掛かるのはやめて欲しいなぁ。

2008年2月 5日 (火曜日)

Windows Vista SP1が完成

天気:晴れ 気温:0.7℃

 

したそうです。

これで、導入実績が伸びると楽しいんですが。

 

周りを見てもおおよそドライバは揃っているように感じるので、それなりにパワーのあるPCなら動くでしょうか?

それでもとりあえずはCPUよりもメモリが重要っぽくて、2GBは物理的に搭載可能なPCで無いと怪しいかな?と思います、2年前のローエンドPCはメモリ512MB~768MB位が上限の機種もあるので注意が必要ですね、それ以上のPCで是非。

 

私もメモリ6GB搭載PCをVista Business(32)からVista Business(64) SP1に一気に移行予定です、64はドライバの充実度が(??)ですが、仮想PCと組み合わせて何とかしたいですね、ただ仮想PCは1日1回程クラッシュする事が多いので、その辺をうまく回避できれば嬉しいです。

2008年2月 4日 (月曜日)

こいつは良いぞ

天気:晴れ 気温:0.5℃

昨日は20cm程度雪が降ったでしょうか?今週も更に降るそうです。

今年中に発売される予定(秋ごろ?)のIntelの新CPU 「Diamondville」ですが、Silverthorneの組み込み向けCPUとして位置づけられています。Intelは最近この手のMini-ITXプラットフォームを1つ位はラインナップさせていますので、今年中位にはDiamondvilleを搭載した小型ボードを発売する可能性があります。

と言ってもSilverthorneは超小型のポータブル機に搭載予定のCPUですので、Core2のようなパフォーマンスはありません、更にアーキテクチャ的にはP6世代より前の物に近いと言われているので、旧Pentium(つまりPentiumPro以前)の考え方を利用しているようです、当然SIMD命令等は搭載している訳ですが、パフォーマンス的には現行の通常版CPUと比べて結構劣るようです。

更に、プラットフォームの性格上グラフィック能力はWindowsVistaの利用には厳しいはずですが、サーバ用途なら問題ないんじゃ無いかと思います。

最新の情報ではDiamondvilleにはデュアルコア版があるとの事で、これがHyper-Threadingと置き換えで搭載されるとは考えにくい(SingleCore版の性能が落ちすぎる為)ので、うまく行けばDualCore+Hyper-Threadingで4スレッディング同時稼働が可能となるのでは??

更に、CPU単体では1.6GHz駆動時に8W程度との情報もあるので、ファンレス駆動も可能ですね。

こうなると、一般人にはSingleCore版にWindows Home Serverと組み合わせて使っていただくのが良いのでは無いでしょうか?何しろWindows Home Serverはグラフィック能力なんて不要で、24時間動かすにも省電力であれば喜ばれる製品ですからね。

で、パワーユーザーにはDualCore版でクライアント版Windowsを使うのがよろしいのではないでしょうか?64bit対応で仮想化やSSE3と言った今時の命令セットを備えているので、静音かつ4スレッド同時実行可能というステータスも併せ持ちますからね。

 

とどめに、45nmプロセスで作っているのでチップが超小型=安価・・・・という期待も。

と言っても、まだ決定稿では無いです、念のため。

2008年2月 2日 (土曜日)

どうして我が家には液晶テレビが無いの?

天気:曇り 気温:1.5℃

 

別に無くてもいいじゃん。

しかし、ゲームをやるためにHDDレコーダとPCのCRTを稼動させるのもちと勿体無いので、アップスキャンコンバータがあればなぁ・・・・と思っていたんですが、こんなのが新発売だそうです。

これがあれば我が家に液晶テレビが無くとも、溢れる液晶モニタで楽しくゲームができるわけですね、もちろんD-SUB15pin搭載のCRTやテレビも使えます、価格も安いし・・・大丈夫かな?

2008年2月 1日 (金曜日)

シグマ砲

天気:晴れ 気温:ー1.4℃

 

この弾頭、何??

とツッコミ入れたくなるようなレンズ、望遠ズームレンズ「APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 EX DG」と言うそうで、お値段262万円!

形といい、色といい レンズじゃ無くて兵器ですな。

重量15.7kgなんで、うっかり扱うと本体やカメラボディや家具や財布を破壊する可能性 大です、しかし500mmでF2.8になるとこういう形になるのね、マウント部分(写真右端)でカメラと繋がるんですが、レンズを向けられた被写体からはカメラボディが見えないと思います。

恐ろしや・・・・

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ