天気:曇り 気温:-1.8℃
久しぶりに氷点下の朝ですね、昨夜も帰宅途中に雪が降っていました。
こちらではゲーム用の超ハイエンドPCのデモを予告していますが、何かいろいろそそり立っていますね。
8Coreで8GBで8GHz・・・・はあり得ないか。
更に4GPUでSSDのRAID構成という、まさに個人で持てる最強の計算機ではないかと、価格も最強らしいです、ゲームでは無くGPGPU的に計算機として使えば、なーーんか凄い事もできそうな気はしますが、そこへたどり着ける技術のある方は、是非どうぞって感じでしょうか。
間違いなく暖房と冷房が同居している環境になりますかね、消費電力はオーブン並みでエアコン必須みたいな部屋、写真にあるような開放感満点の状態で使うのがエアフロー的にも、マザーの耐加重的にも最適な気がします。
縦置き禁止。
天気:晴れ 気温:8.0℃
私の大好きなi-RAMの後継商品がそろそろお目見えするようです。
今度は5インチベイに取り付けるらしいので、PCIスロット不足気味な私には都合が良いです、こっちは3段位余っているハズなので。
ただ、仕様は最大4GBらしいので、既存のi-RAMと組み合わせて最大16GBかな?S-ATAスロットが不足するかもしれませんが。
問題はマザーがS-ATAII未対応な気がするので、最大1.5Gbpsですかね その前にソフトウェアRAIDなんでCPUがパフォーマンス不足かも(笑
これだけあればひとまず使い勝手が変わりそうな予感、とは言え高価だなぁ。
天気:晴れ 気温:8.9℃
各社Blu-rayドライブが値下がり、6倍速3万円割れもということで、24,000円台から買えるとか20,000円を切るとかいう状況のようです、こうなってくるとビデオカードとセットで40,000円程度で買えるかも??
ディスプレイもセットにすると10万円位しちゃうかも?なんて事で普及し始めるかもしれませんね、とりあえずHD-DVDの事は忘れてBD一本に絞ると言うことで、なんか良い時期かも。
まぁそれでもPS3の方が安いんですが、BD2層で50GBなんていう容量も魅力的、持っていった先で読めない確率98%ですが、こうなると1年後には1万円以下のドライブが当たり前の状況になるかも・・・・・
ちなみに、ThinkpadのBDドライブは11万円、嘘だろーー
天気:曇り 気温:4.3℃
こちらの記事にある超が付くハイエンドゲーマー向けと言えるマルチGPUのベンチマークですが、一般人からすると、ここまでする理由が全くわかりませんが、最後の消費電力を見るとこんな化け物みたいな構成でも550W程度が上限というのが驚きですね。
この驚きは大小それぞれに感じます、ハイエンドの4Core+4GPUだと思えば意外に少ない消費電力にもみえますし、液晶ディスプレイやスピーカ等の電力を加えれば800W近い消費電力は電気式ファンヒータのそれと同等と見ることもできるでしょうね、まぁこんなシステムを持つ人は非常に少ないのでしょうが、そういったユーザが性能向上のお手伝いをしているとも捉えられるでしょうか。
ワットチェッカー 欲しいなぁ。
天気:曇り 気温:14.2℃
富士通で2.5型の7,200rpmHDDで320GBという製品を発表したそうですが、現在とりあえず主力ノートには200GBが入っているので、早急に容量を拡張する必要は無さそうです。
次回が400GBになるか500GBになるか解りませんが、その辺まで容量据え置きで行きたいと思います。
ところで、ノート機にVistaのSP1を入れても良いかな?なんて思っているのに自動更新でインストールを要求してきませんね、情報ではドライバの不適合を検出するとアップデートをしないようなので、そういう状況なのかもしれません、ちぇ。
天気:晴れ 気温:4.3℃
ちょっと暇だったんでHDD交換祭りを好評開催。
と言ってもPC関連では無く家電、カーナビとPS3ですね、カーナビは最近ちと調子が悪い感じがしたので、検診もかねて地図データの更新に出してみる、厳重な梱包の資材が送られてきていたので、こっちも厳重に梱包してあげて、封印シール(笑 も貼ってクロいネコなヤマトさんへ持ち込んで送付手続き、運送料は全部パイオニア持ちだけど、21,000円也、2002年モデルだから古いっす。
で、PS3は以前購入してあった120GBを換装、20GBモデルだったので大きくなることでしょう。
ここでは、既存データをバックアップ取る必要があったんだけど、USB1.1時台の64MBなんてUSBフラッシュメモリつっこんだら遅い遅い・・・・・仕方なくUSB2.0接続の120GB@2.5型ディスクを取り付けたらあっという間。
ただ、マウント部のねじ山潰しちゃったんで(笑 マウントをラジペンでむしり取って加工。
お約束のその他のシステム用に10GB確保したんでゲーム用に88GB残りましたとさ。
天気:曇り 気温:4.7℃
こんな記事ですね、各社で良く見られるケース+電源+光学ディスク+入力機器がセットになった「抜け殻マザー」をサーバ機なりデスクトップPCなりにして使うという方法ですね。
素のままではまさしくエントリーサーバなので、巨大な筐体が持つ豊富な拡張性を生かしてカスタマイズすると結構使えるようですね。
もっとも、その「巨大な筐体」って奴が問題なんですが。
余ったCPUとメモリの使い道は考えない方が吉ですね。
天気:曇り 気温:12.8℃
いま、手元にあるEPSONのPM-T960ですが、カラリオ複合機の最新モデルですね。
従来のエプソン機は、ブランドイメージ先行型で競合機種と比べて劣っている部分が少なくなかったのですが、この型はかなり優秀じゃん!って思わせる製品だと思います。
具体的には、画質=エプソン 速度=キヤノン コストパフォーマンス=HPみたいな図式がこの10年程付いていたのですが、昨年位から各社混戦模様となって3社とも甲乙付け難い状況となったように感じました。
そして、最新型はかなりのフルスペック振りですね、2Way給紙・両面印刷・無線&有線ネットワークを標準搭載していますし、私の一番驚いたのがメモリカードスロットにメモリカードを装着しておくと、そのストレージエリアをネットワークで共有できる、つまり簡易NAS的使い方ができるんですね!
従来NASにプリントサーバが内蔵されている製品はありましたが、こっちはプリンタにNASが付いちゃった・・・・みたいな、あくまで簡易ですけど、素晴らしいです。
ちょっと興奮していますよ。
最近のコメント