ゲオ、BDビデオレンタルを全国800店舗で4月12日開始
天気:晴れ 気温:15.1℃
だそうです。
一度見てみたかったBDビデオの画質も確認できることでしょう。
一応全国800店舗で実施と言うことなので、片田舎でもなんとかなりそうですが、テレビが普通のブラウン管だしねーーーー
ゲームは綺麗に写るのできっと期待を裏切らないでしょう、しかしPS3持っていてもソフト一本も持っていないし、BDビデオ買わないし、一番嫌な客だな(笑
天気:晴れ 気温:15.1℃
だそうです。
一度見てみたかったBDビデオの画質も確認できることでしょう。
一応全国800店舗で実施と言うことなので、片田舎でもなんとかなりそうですが、テレビが普通のブラウン管だしねーーーー
ゲームは綺麗に写るのできっと期待を裏切らないでしょう、しかしPS3持っていてもソフト一本も持っていないし、BDビデオ買わないし、一番嫌な客だな(笑
天気:晴れ 気温:13.2℃
先週まで寒かったのに、もう春模様。
車のタイヤ交換・・・・と思いましたが、現在のタイヤがもうすぐスリップサイン出そうなんで、思い切って新タイヤ導入にと、ABの入り口で廃盤商品を安く売っていたので、新製品を横目に見ながら処分品を購入。
むむーーー価格差2倍を説明できる自身は無いですからね、とりあえず200Km程度走った感想は・・・・・んーー 判んないや(笑
今までスタッドレス履いていたので、確実に良くなっていますが前のタイヤと比較すると・・・・・あんまり変わらないと思います、まぁ前タイヤは高級品だったのもあるのかも知れませんが、それと比べて特に劣った所が無いのなら世代の進んだ普及品も良いのでは無いでしょうか?
あ、はっきり判るのがコーナー時の安定感、ミニバン専用設計だけあって安心できます。
天気:晴れ 気温:1.8℃
まずごめんなさい、昨日の投稿でハンディカムの高速撮影が90fpsと書きましたが120fpsの間違いでした、自分で所有している機種なのに恥ずかしい・・・ってのを今日の記事の元ネタで知りました(笑
で、そのHDR-HC3からたったの2年で進化しまくったHDR-SR12の記事を見て感嘆、9MBpsの動画を30時間記録できる120GBのHDD搭載らしいです、大容量ですな。
当然私は世間に500GBのHDDがあるのは知っていますが、取りっぱなしの人にはどれだけ容量があっても足りないし、適当なタイミングでPCへ持っていく人は120GBも使わないでしょう、最高の記録レートである16MBpsでも半分程度の時間は記録できるので、1週間海外に行ってきてもきっと大丈夫、ランダムアクセス媒体だから不要なシーンは削除できるしね。
まぁ、記録された画質云々については特に言うまい、コンシューマ機のハイエンドモデルとは言え、光学系は普及機と特に違いは無いでしょうから、まあこんな大きな機種は恥ずかしいし。
天気:晴れ 気温:12.8℃
だそうです、最大1200fpsという記録速度が可能なので、今まで記録できなかった物が写ることでしょう。
私もSONYのハンディカムで90fpsの動画を記録して喜んだ事がありましたが、あちらは解像度もあまり高くなくて「たったの」90fpsですから、ただしバッファメモリはもの凄い量があるわけでは無いので、タイミングが難しいですよね、
当然速度を落とせば記録時間は増える訳なので、安全を取る事も可能です。
正直かなり高価なので数が出るとは思えませんが、違う世界を記録できる夢のカメラと言うことで。
天気:晴れ 気温:5.7℃
今日は、午後葬儀の為仕事早退で、飲んでます(爆
ここ数週間はIntelの45nmCPUが品不足に陥っています。
理由はどっかのワインと一緒で、日本は解禁時間がちょっと早い分調子に乗って沢山売ってしまったのが原因とか。
それでも毎日新しいCPUを作っている以上品不足は解決するかなぁ??なんて思っているんですが、今後クァッドコアの新製品が出荷予定ですが、本当にふんだんに作っているんでしょうか?
なーーーんか品不足な予感、大丈夫かいな?
天気:晴れ 気温:-2.0℃
「ノートン 360 バージョン 2.0」発売、ブラウザ経由の脅威に対応ですが、はっきり言ってバージョン1は悲しかった。
何度か再インストールすると多少安定するのですが、基本的に入れるとブラウザの上側にエラーメッセージが表示されて問い合わせ殺到・・・・
今度は最初から安定していて欲しい物です、バックアップまで含めた総合的なコンピュータ保護の考え方には賛成なので。
ただ、オンラインストレージ容量は初めから10GB位は欲しいですね、一応プレミアムエディションを1万本出荷してくれるそうですが、標準でその容量が欲しいです。
普通にWindowsXPをインストールすれば、無圧縮で2GB位使うと思うんですが。
天気:晴れ 気温:2.0℃
Buffaloから発売されるLinkStaion Miniは、とってもコンパクトで充分な機能 Gigabit LAN搭載で高速転送も可能でファンレス、価格は89,250円とな。
10年程前に仕事でストレージシステムを構築した時には、1TBよりずっと少ない容量でサイズは大型ダブルベッッドクラスでしたが、今では手のひらサイズ。
まぁ、当然ストライピングかスパニングか つまりRAID0か1かって事ですが、技術の進歩は・・・・(以下略
とりあえず、必要そうな機能は網羅しています、プリントサーバとしても使えますよ、無線ルータでも内蔵していれば無敵かな?LANの口が5つも付くかな??
天気:晴れ 気温:3.3℃
あうあう、そんな事言っていたらAsusのEee PCの新型の話題が・・・
CPUはAtomという事で、俄然興味深々。
従来型で不満のあった画面解像度は、横1024ドットだそうで、とりあえず安心、WSVGA相当の9型クラスの液晶だそうです。
あとはAtomが載っていればどうでも良いや(笑
バッテリ駆動時間は、どうせサードパーティから駆動時間延長キット(仮称 みたいな製品が出ると思うので。
夏までには拝めるそうですが、楽しみです。
天気:曇り 気温:-1.3℃
インテル、Silverthorneの正式名称を「Atom」に決定だそうで、省電力プロセッサとして注目のCPUですね。
Intelはモバイル・デスクトップ・サーバで省電力を進めていますが、この技術を最大限推し進めた結果と言えると思います。
その結果は、駆動周波数は最大1.8GHzと従来の省電力CPUより高くありながらTDPは最大2.5Wとなっていますので、通常はこの1/5程度で足りるかもしれません。
もっともCPUだけ省電力でも意味は無いのですが、従来x86プロセッサが入り込めていなかった領域に入ったと言えるでしょうね。
まぁ、私は自作用のマザーボードが出るまで静観ですが・・・・・楽しみ、必ず作ってね<Intel。
最近のコメント