« 2008年7月 | メイン | 2008年9月 »

2008年8月の25件の記事

2008年8月19日 (火曜日)

は・・・早く

天気:曇り                気温:18.7℃

私のコンパクトデジカメ(ちっともコンパクトじゃないけどね) PowerShot S30がそろそろやばいです。

そもそも私のデジカメは全て2001~2002年の製品なのでみんなやばかったりするんですが、S30はマルチコントローラが制御不能なのと、 撮影データを記録したCFがPCで読めない(カメラでは読める)状態となってしまいました、一応全天候型μ20もあるのですが、 こちらはスナップには向かないレスポンスの悪さで、ちょっと使う気になれない製品なので、 あくまで全天候型カメラとして使いたいと思っています。

で、各社コンパクトデジカメの発表が相次ぐなか、我がCanonはまだ発表しません、それどころか意中のPowershot G9の後継であるG10はどうやらバッテリシステムが更新されるよう、S30から続くバッテリ互換もここで途絶えるようです(EOS Kiss系も新バッテリに移行したので絶滅だね)。

それでは、G10を待つか・・・・・と思ったら、どうやらSIGMA DP1対抗機 Powershot GSi(仮称) なる製品の匂いが、噂レベルでしかなく、この時期になっても誰も騒がない所をみるとウワサで終わるかもしれませんが、 サプライズで突然出ないとも限らないので、かなり気になります。

以前あったPowershot Pro1のように尖った製品の可能性があり、かつ通常のコンパクトデジカメの形状をしていれば良いなぁ・・・・と妄想するのでした。

もって歩くにはIXYが良いんだけどね、EOSのサブも期待して。

 

 

2008年8月18日 (月曜日)

そろそろSSDですかねぇ

天気:晴れ           気温:20.5℃

 

PCのHDDが㌧だ (機種依存文字だな)から復旧しながら、そろそろHDDではなくSSDに移行する時期なのかと思い始めたりしました。

といっても、i-RAMは速度的に無敵っぽく感じますんで、これを置き換える訳ではなく、あくまでHDDの置き換えを狙っています。

ま、Intelがその内良いやつを出すらしいので、今後1年でおおよそ形になるのでは無いでしょうか?

とりあえず32GB位でも内蔵ストレージとしてはOKだと思います、同時に外部ストレージのRAID5化も必要と感じていますが・・・ ・

RAID5のNAS 6万はするんだよなぁ。

 

2008年8月17日 (日曜日)

今日は涼しいよ

天気:晴れ              気温:24.8℃

午後3時時点で25℃以下とは、すばらしく快適です。

ただし、私は多汗なお人なのでこの気温でも暑いんですが、地獄は味あわずに済みます。

で、とりあえずPCはある程度復旧してきたので部屋の掃除&リビングのワックス掛け。

明日から会社生活だが、最近昼寝が必須科目になっているので、なーーんか持たなそうな予感。

Cドライブの残り1.6GB也。

 

2008年8月15日 (金曜日)

PCトンだ

天気:晴れ             気温:32.6℃

HDD飛びました。

何とかXP再インストールして、会社のPCへリモートデスクトップ接続。

まぁ、これで大体の情報が復旧するので楽勝。

幸い、データエリアは昨日飛ぶ寸前にNASへ退避済みで無問題、なんとなく時間のある一週間なので、修復作業もぼちぼちすんべ。

現在、I-RAMにて運用中、4GBでもなんとかなるし、スタートアップが速い!

 

2008年8月13日 (水曜日)

NASAって素敵

天気:晴れ            気温:28.2℃

米航空宇宙局 (NASA)の科学者とエンジニアが開発した超大型ディスプレイウォール

NASA Image of the Day Gallery

上記は128枚の液晶ディスプレイで超大型ディスプレイウォールを作ったそうです、 128基のGPUと1024個のOpteronコア(ゆえに、実際のプロセッサ数はもっと少ない)で構成されています。

ディスプレイは横16台x縦8台で、幅7mで高さ3mとの事ですので、まさしく「壁」ですね。

 

下記は毎日NASAが持っている膨大な写真を日替わりで提供してくれるそうです、すげーーー

まぁ、私の知らないNASAがまだまだ沢山あることでしょう。

 

 

2008年8月12日 (火曜日)

混まずに楽しむなら

天気:曇り          気温:22.7℃

15日には大混雑の立石公園も、このタイミングなら撮影に没頭できます。

実はこの写真は昨日の物なんですが、今夜は天気が悪くリベンジできず、残念。

50mmでは小さめの花火が小さくてちと残念、やはり2台体制で最適な構図を組まないとね。

お盆明けに行って来ます。

 

2008年8月11日 (月曜日)

安いね

天気:曇り          気温:20.9℃

AOpenのAtomキューブが発売に、1.9万円

CPU(Atom 230(クロック1.6GHz))が付いています、マザーも付いています、電源もケースも当然付いています。

薄型のCDなんて付けずに、USBブートのUSB-CDでOSインストールしたら外してしまえば良いし、3.5型HDDなら5, 000円位で手に入る(まぁ手持ちを使えばタダか)。

オモチャに最適かも。

 

2008年8月 9日 (土曜日)

HWトランスコード 偉い!

天気:晴れ            気温:22.6℃

間に合いました、開会式

WUXGA液晶の本領発揮、フルHD気分で堪能できます、15.4型ですが。

CPU使用率も15%程度と軽量かな、常時タイムシフト録画しているようですが、 HDDのアクセスランプもチカチカしている程度と充分実用的、サブのWUXGAモニタ欲しくなりました。

取り付けします。PCI-E x1なんで、端子すかすか・・・めちゃ綺麗です、この部屋では電波強度71%

 

 

 

2008年8月 8日 (金曜日)

んーーー やっぱりね

天気:曇り            気温:21.9℃

明後日ディスコンなQ9300取り付けました、 本当は30日辺りにつけようかと思っていたんですが、余り物みたいで嫌だったので・・・・

しかも、今回は再インストールなしで行けそうな予感を勝手に抱いていたので、換装作業は20分程、Q9300を「新しいデバイス」 として認識してくれました。

晴れてタスクマネージャーには4つのCPUグラフが出るようになりましたが、 元々2.66GHzだった奴が2.5GHzになったので体感速度に大差なし、 換装元が初期E6700だったので消費電力も大差無いとおもわれます。

ただ、EISTが有効にならないので2.5GHz常用です、以前は低負荷時には1.6GHz位まで落ちていたので、 可能ならそうなって欲しいものです。

あとは、VTが性能アップしたか確認したいところ、また時間を見て。

オリンピック対応パーツも手元にありますが、 まだ取り付けていないので、今夜突貫ですかな。

 

2008年8月 7日 (木曜日)

命あってのものだね

天気:曇り            気温:20.7℃

【特別企画】北京五輪開幕直前! プロカメラマンの機材を拝見

スポニチのカメラマンさんらしいです。

私も、アマチュアさんと混じって取材している新聞記者さんと一緒に撮影することもありますが、大体1Dmk2N (もしくはmk3)あたりとD300クラスを持って歩いているようです、あとは35-300Lや328が定番かな?

しかし、この方凄すぎ これ持って電車で移動するなんて無理・ ・・・・

泥棒さんにあったら、メモリだけ隠して全部あげちゃってください、命あってのものだね。

じゅるじゅる・・・・・ヨダレが。

 

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ