« 2008年8月 | メイン | 2008年10月 »

2008年9月の25件の記事

2008年9月30日 (火曜日)

アイ・オー、地デジ内蔵の21.6型フルHD液晶を発表

天気:曇り               気温:12.2℃

最近フルHDでも少し小さい製品が増えてきましたが、この製品もその類のようです。

3波ではなくて1波ってところも、CATVユーザには嬉しい、どうせ衛星はSTB付けなければ映らないもんね。

レコーダーをチューナー代わりに使うってのもあり何だろうけど、 どうもそういう使い方をしているとHDDの寿命が気になってしまうので、やっぱり単体チューナの方がちょっと心理的に楽な感じ。

で、こういう液晶は縦方向が1200ドットではなく1080ドットなのが普通、古いVGAカードでもちゃんと映るのかな?

5万円台なら気になる製品ですかね?ノングレアってのも気になるぞ、私はノングレアが好き。

 

2008年9月29日 (月曜日)

無線LAN中継機

天気:雨              気温:12.1℃

使ってみました

これは、無線LANの親機→中継機を11gで、中継機→子機を11aで繋ぐという製品で、ぜーーんぶBuffaloで統一していると、 AOSSで楽ちん設定が可能という夢のような製品です。

実際、子機のインストールまで含めて10分程度で設定可能だったりして、めちゃめちゃ楽ちんですよ。

しかし、元の親機がこの位強力で、 子機もこの位強力だったりして、 普通の木造1F通しで通信不能って、あんまり考えられなかったんですけど、この中継機のお陰で円満解決、良かったね。

 

 

2008年9月27日 (土曜日)

ANS-9010 延期だそうです

天気:曇り                 気温:8.3℃

最近のSSDブームを横目に、最速を求めるユーザがお待ちかねのANS-9010ですが、 またまた発売延期だそうで。

シーケンシャルリード330MB/s(ビットじゃないよ!)という異常な速度を持つこいつは、 間違いなくS-ATAの3Gbpsという転送速度を限界まで引き出せる製品、ちょっと勘違いすればWindowsが5秒で起動するかも?? なんて思える速度ですね。

まぁ、本体とメモリで10万円オーバーする割には容量は20GBも無い・・・・ なんていうコストパフォーマンスは最悪な商品なんですが、やっぱi-RAMでは容量不足な私にはお似合いかと。

もっとも私のマザーはS-ATAが1.5Gbpsだったりするので、ぐすん なんですが、 最新のマザー使っていれば例外なく速いでしょうね。

とりあえず、今年中には出るでしょうね、今度こそ。

 

2008年9月25日 (木曜日)

DVD見た

天気:曇り                気温:18.6℃

意味不明なタイトルですみません。

久しぶりにリビングでDVD見たんです、普段はパソコンの館=自室で見るんですが、べつに見られれば良いので、 14型のテレビかPCで見るのが当たり前だったりしました。

ただ、今回はだら~~と見たかったんで、PS3で見た訳ですが、アプコンの威力は凄まじく本当にBDで見ている??? みたいな錯覚を受けましたね、もちろんインターレースなブラウン管でD端子接続だったりするんで、 ぱっと見の柔らかな表現で妙に滑らかに見えるのは解るのですが、字幕のスタッフロールやタイトルの見やすさは、 明らかに普通のDVDプレーヤで見た物とは違いますね、東芝の超解像技術もこんな感じなんでしょうか、 これならイケルかも。

ただし、やっぱりブラウン管のもつ「アバウト」さが必要だとは思いますけどね。

いやーーー BDの豊富な情報量を武器とした圧倒的画質も捨てがたいですが、 DVDの枯れたフォーマットで魅せる映像も捨てがたいですね、特にPS3のアプコンは凄いと思います。

 

2008年9月24日 (水曜日)

まさか、そんな解決方法があったなんて

天気:晴れ              気温:16.3℃

三菱、 USB接続のWSXGA+対応20.1型ワイド液晶~Ethernetアダプタも内蔵

いやぁ、盲点と言うべきか、変な物作ったと言うべきか(恐らく後者)・・・・三菱も変わった物作りましたね。

USB接続のVGAアダプタと2ポートのUSB HubとEthenretコントローラを内蔵しているとのことで、 とりあえずPCからUSB一本繋いでおけばディスプレイも映るし、インターネットもできるし・・・・・ 液晶一体型PCからPCを抜いたような製品ですね(笑

実際はキーボードとマウス繋ぐとHubが一杯になるんで、せめて4ポート欲しかったりするんですが、 やっぱり4ポート欲しかったりするんですが、ダメですか?>三菱

あ、要はノートに繋いで欲しいんですね?<三菱 しかも、モバイルノートに繋いで欲しいんですね?<三菱

解りました、私には用がないようです。決定

 

 

2008年9月23日 (火曜日)

諏訪流鏑馬

天気:曇り                気温:19.3℃

下諏訪町で実施される「諏訪流鏑馬」、 例年気にはなっていたのですが、なにかと行事と重なりテレビで見るのみでしたが、 今年は何となく予定が無かったのと どうやら今年が最後らしい(まだ4回なんだけどね)ので、せっかくならと見に行きました。

今年で終わる理由が集客の面で折り合いが付かなかったらしいのですが、なるほど観客の大半はカメラマンだったりして、 一般の住民の参加はあまり見られない様子でした。

一応県内のテレビ局は一通り見かけましたが、圧倒的にアマチュア中心、しかもどうやら何かの写真サークルに属しているらしい中高年 (オジサン・オバサン)の比率が高いようでした。

それだけに、常連さんに付いて真正面の良いポジションをゲットしてなかなか楽しめましたよ、馬の足はやはり速く、 騎手が弓を射る余裕もあまり無いようでしたが、特定の馬はゆっくり走ってくれて撮影の成功率を上げてくれました。

やっぱ連射カメラでも条件が悪ければ「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる→上手な騎手に付いていけ」へ方針転換せざるを得ませんね。

2008年9月22日 (月曜日)

そう言われると、ドングル繋ぎたい

天気:晴れ               気温:17.5℃

センチュリー、 LANにつながるUSB Hub

ぱっと見はUSB Hubですが、LANに繋がります。

HDDもDVDもスキャナもプリンタも共有できるようです、VGAも繋がったりするんでしょうか?

USBドングルは動作対象外だそうですが、なーーんか動きそうな予感。

VGAが繋がれば、1Fに本体置いて、2FでPCを利用できる・・・・なんて言う超静音PCが構築できるかもしれません、 もの凄く意味ないですが・・・・。

 

2008年9月21日 (日曜日)

んーーーー 性能不明

天気:曇り                  気温:18.7℃

デュアルコアAtomマザーが21日(日)発売、 Intel製

ん?今日ですね。

で、世の中にはちゃんとベンチが出回っていたりするんで早速チェック、 んーーー 確かにデスクトップボードではあるのですが、もろメインストリームの構成と比較されて居るんで、まったく「使えない」 ボードに見えてしまいますね。

せめて、既存のシングルコアAtomと比べてくれないかなぁ・・・・しかし、 Mini-ITXだとドライバCD-ROMが巨大に見えたり、DDR2メモリが巨大に見えたりと楽しいですね、 さすが17cm四方でまさにCDを一回り大きくしたサイズ、ただし世の中にはもろCDサイズのNano-ITX(12cm四方)や、 2.5インチHDD大のPico-itxなんてのもあります。

もうこうなってくると、DDR2のSO-DIMMですら巨大部品、基盤裏面を制圧していますね、USBはジャンパ出力と。

 

閑話休題、本題のD945GCLF2ですが、さすが945世代でレガシー満載 うれしい感じです。

シリアル・パラレル・PS/2にP-ATAと普通のPCIスロットで、このまま5年前にタイムスリップしてもあんまり違和感無さそう、 DDRとDDRも外寸ほとんど変わらないしね、なにより価格は11,000円程度 もちろんCPU標準搭載で、 現在のCelelron搭載キットより安価な位で2コア+HTで最大4スレッド同時処理です、性能は5年前のコアに近いですが。

 

2008年9月20日 (土曜日)

2強 新製品発表

天気:曇り                  気温:21.0℃

キヤノン、 インクジェットプリンタ「PIXUS」発表会

エプソン、 新型カラリオプリンタ発表会

毎年恒例のインクジェットプリンタ新製品が出ます。

とりあえず、コンパクトになったそうでなによりです。

複合機がメインになったのもあるけど、結構6年以上前のプリンタを置き換えようとすると、 全然フットプリントが違うので躊躇される場合とかもありますんで。

ただし、複合機はスキャナがある分絶対に大きくなりますんで、どんなにコンパクト化されても以前のようにはなりませんがね。

価格も毎年安くなっているようで何よりです、我が家は未開封の6色パックが5箱あるので、当分使いますがね。

特に深い意味はありませんが、現在のデスクトップ ultramonが便利です、3画面別々の壁紙が設定できるので幸せ。

2008年9月18日 (木曜日)

半年も保たないなんて・・・・

天気:曇り                 気温:18.2℃

悲しきRD-X7・ ・・2008/6発売

悲しきRD-X8・ ・・2008/11発売

まぁ、東芝は次世代DVDでずっこけちゃったんで、こんなペースでHDDレコーダが発売されちゃうんだろうけど、 BDも使えないハイエンド機を15万も出して買っちゃった(お客様は神様ですーーー)な猛者に申し訳がたちませんね。

なんか筐体も安っぽくなっちゃったし、RDも地に落ちたな・・・・ X7買った人に3万円でアップグレードする位の感謝を見せなければ、私もそっぽ向きますよ>T芝

あ、DIGA欲しいかも。

 

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ