« 2008年11月 | メイン | 2009年1月 »

2008年12月の33件の記事

2008年12月22日 (月曜日)

マザボの問題?

天気:晴れ                   気温:-0.7℃

0時時点で11℃、その後順調に気温低下で、現在氷点下

注文していたメモリが到着しました、速攻仕事PCに突っ込んだらOS起動中にリブートする・・・

説明書をWebからダウンロードしてみると、どうやらDDR2-800メモリは2GB品が利用できないらしい??

ただし、実際には1枚利用時は使えそうで、2枚利用時は使えない感じで、情けないことに2GBを3枚と1GBを1枚で7GBというなんとも半端な構成、安いとはいえ8GBを夢見ていたのでちょっと落胆。

それでも、Adobe社の重量ソフト2本と仮想PC3本同時起動でも、1GB以上空きメモリが残り精神的に少し楽に、それよりもBIOSが3つ前のバージョンであったことが判明し、軽くショック このバージョンは45nmCPUを正式サポートする前のバージョンであったので、L2の容量を正しく認識していないらしい、ただし新しいBIOSで不具合報告が意外と多いので、敢てスルーしていた可能性もあるんで・・・・過去の私の行動は今となっては解らないが、あまり触りたくない部分なので見なかったことにしました。

また再インストール時にチャレンジしたいかと。

 

2008年12月21日 (日曜日)

ここまでしないと?

天気:雨                気温:10.0℃

今日は午後から雨、かなり暖かい・・・・って、もう今年もあと10日なんですけど、夜に10℃って??

今日のネタはワイヤレスUSBにしましたが、何か意味の無い製品に思えるのは私だけ?

まぁ初物だけに熟成していないのはわかりますが、PCから推奨見通し3mな場所にHubを設けて通信とな、PCカードからは異常な大きさのアンテナ、近接通信で最大6MB/sなんですね、まぁ速度は無線であることを考慮すれば悪くないと思いますが、3mのUSBケーブルでHubまで繋ぐなら数百円なのに、この製品は3万円とな。

これからに期待でしょうかね、USB3.0で有線は高速化しますよ~~

 

2008年12月20日 (土曜日)

そうなると欲しくなる

天気:晴れ                気温:-1.7℃

1.5TB HDDが1万2千円割れ、1TBに代わって売れ筋に

売れ筋となると欲しくなる、とりあえずコンテンツ拡散でいろんなPCに同じようなデータが蔓延しつつある我が家でもWindowsHomeServerの導入へとなりましたので、HDDは大容量が素敵。

完全休眠中のPentiumMキューブが転がっているので、そこへWHSを入れて稼動させたい、その際には大容量HDDがあると良いかも・・・・って思っています。

実際は2台以上で冗長性を持たせたいのですが、キューブには2台入らない、USBの大容量も後々必要になりますね、端末も片手の指の数よりがずっと多いのでバックアップも取りたい、本当は年末年始に構築したいんですが、ものぐさな私にはちと無理そうなので、時間を掛けて作業しますか。

そのうち1万円切るんだろうか?1.5TB そしてそのころには667MBプラッタとか出て2TBかも??

 

 

2008年12月19日 (金曜日)

懐かしい!ロクラク

天気:晴れ               気温:1.1℃

6年前のようですね、元祖は。

しかし、こんな危なっかしい機械はあっという間にハックされてしまうんでしょうね、3種類の構成ですがハードは同一らしいので、ファームだけ何とかすれば最廉価版も最上位版に一瞬で進化と。

キモはUSB接続HDDへ録画でき、録画先のHDDを指定できると言う事でしょうか、さて・・・・どう言った振り分けをすべきなのだろうか?

普通にテレビを見ない私には、もはや理解できませんがコアなユーザは色々考えるんだろうなぁ。

 

2008年12月18日 (木曜日)

もうどうにでもして

天気:晴れ                     気温:0.2℃

仕事PCのメモリはいっぱい積んであるんですが、仮想PCをいくつか動かすとたま~~~に不安になることも。

もう最大の8GBしか無いでしょうって訳で、4GB(2GBx2)を発注。

現状は1G+1G+2G+2Gで6GBなので、1GBを2GBに置換ですね・・・・・で、安いのは知っていたけど、やっぱり安い!

4,500円程でした、世間では3,000円で買える店もあるようですが、一応規格正式準拠品って事で別に気にせず。

安いねぇ、最近台湾DRAMベンダが危機なんて話も聞きますが、世界中どこのベンダもこんな価格じゃやってられないでしょうねぇ、あ 円高も効いているか。

 

2008年12月17日 (水曜日)

Picasa3インストール

天気:曇り               気温:3.9℃

新版が出たようですので、早速旧版をアンインストールしてとっかえっこインストール。

ついでにデータベースも再構築してくれました(今実行中)、私は相当写真を持っていると思うので、このソフトは重宝しますね、ついでにウェブアルバムも遊びで10個程登録してみました。

あうーーー20分待ったけどデータベース更新終わらない・・・・10万枚位あるのかなぁ?

 

2008年12月16日 (火曜日)

いよいよプラッタ500GB

天気:晴れ                       気温:1.2℃

何処へ行けば買えるの?

まだまだこれから出荷が始まるらしいですが、こんな技術の500GBプラッタ搭載HDDのお目見えです。

1TBなら2枚・1.5TBなら3枚で、更に低価格化が進みそうですね、奇しくも媒体生産主力拠点の富士電機松本工場では人員削減を進めているそうで、かつて勤務していた私にも残念に思います。

・・・・回想モード開始

当時(10年以上前)は、ちょうど次世代媒体生産棟を建築中で、毎日クリーンルームの掃除をしたり生産設備の調整をしていましたとさ、クリーンルームの掃除はバケツに水を入れてモップで拭くのですが、当然どれだけ掃除をしても水は綺麗なまま、不思議な仕事でした。

回想モード終了・・・・・

 

2008年12月15日 (月曜日)

富士通、水冷/サブディスプレイ搭載の・・・・

天気:晴れ                   気温:0.5℃

富士通、水冷/サブディスプレイ搭載の16型ノート「FMV-BIBLO NW」

水冷ノートという事で、厚さは5cm近くなったり3.4Kgだったりバッテリ駆動時間が1.1時間だったりと家庭内移動以外に許容されないスペックになっていますが、代わりに2画面付いていたり3波対応デジタルチューナー搭載していたりBD書き込み可能ドライブが搭載されていたりとゴージャスっぽい構成ですね。

価格も25万円程度とちょい高い位の価格で、なかなか健闘していると思いますが、正直スペックでお腹いっぱいですね、こういう機種は絶滅してからのほうが記憶に残ったりしますね、私的には。

売れなくても3世代位改良して熟成して欲しいものです、こっそりテンキー付いていたりするので好きですね、富士通のデカイノートは、買いませんが。

 

 

2008年12月14日 (日曜日)

256GBのSSDが発売に

天気:曇り                気温:1.0℃

256GBのSSDが発売に、5万円台中盤

いよいよ「大容量」と呼べるSSDが市販化されたようです。

価格は時間が解決してくれると思いますので、もう少し待ちますが3万円位ならすぐにでも下がるでしょうし、高速版も当然登場するでしょう。

私は中毒性が怖くてまだSSDを使ったことが無いのですが、使えばハマルだろうなぁ・・・・・怖い怖い

 

2008年12月13日 (土曜日)

そういうわけで

天気:晴れ                      気温:7.6℃

あづみの公園のイルミっす。

まぁ、電飾の数が半端無い状態で、昨日は月も明るかったので足元が暗くて困ることは無かったですね。

入場料がかかりますが、人の入りも上々で 更に土日はバルーンも飛ぶらしいですよ。

問題は閉園時間が20:00という事、事実上遠征は土日限定となりそうですが、今はETC割引が色々あるので、高速でぶっ飛んでいくのが最高でしょうか。

冬用タイヤでは安全運転を。

 

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ