« 2008年11月 | メイン | 2009年1月 »

2008年12月の33件の記事

2008年12月12日 (金曜日)

ガスト安曇野店

ガスト安曇野店
某『で』氏(^^;)のお勧め、アルプスあづみの公園イルミネーションを見に来ました、圧倒的な球数でスケールの大きいオブジェクトを堪能しましたが、とりあえず明日以降掲載するとして、まずは飯じゃ!
豊科IC前のガストにて夕食とな。

2008年12月11日 (木曜日)

そして、バッグ

天気:晴れ                      気温:9.3℃

 

そして、キャリングバッグも勝手にお勧めしちゃいます、IB04BKですな。

LavieLightは額縁(液晶の縁)が「異常に」デカイので10.2インチクラスになります、まぁそのおかげで案外まともなキーボード付いている訳ですが。

で、3つのジッパーで3つの仕切り部屋それぞれにアイテムを入れる訳ですが、実際は小物用ジッパーは出し入れしにくいので、仕切り用ベルクロを剥がして本体を入れるジッパーから全て出し入れするのが楽そうです。

Bluetooth熱は冷めました、無くてもいいや。

 

2008年12月10日 (水曜日)

RamPhantom3 お勧めかも

天気:晴れ                        気温:0.5℃

ネトブ到着しました。

LavieLightですが、想像以上に小さいのとプレインストールソフトがやたら最小限で好印象。

OS起動直後のメモリ使用量が200MB付近と、なかなか検討 Thinkpadですら最近のモデルはXP起動直後から500MB以上使っているのとは大違い あ、VB2008体験版は速攻アンインスト

どうせネトブで動くソフトなんて小さいんで、RAMDISK欲しくなり、I/OでLE版配っている(要シリアル)RamPhantom3LEをダウンロード&インストール、実はよく調べずに導入したんですがこのソフトは揮発性なメインメモリを利用するくせに、バックグラウンドで暇なときにRAMDISKの内容をHDDに退避するので、再起動しようが電源断しようが内容を保持できる優れもの。

もっとも今回のRAMDISK使用目的はあくまでテンポラリー領域だったりするので、実際は消えてしまっても良いんですが、ルートフォルダには大量のファイルを作れない(ハズ)なので、\tmpフォルダを作成してそこにテンポラリーを作成、よって内容を保持してくれるのならばそれも悪くないと思います。

とりあえず、現在のところメモリは手配していないので1GB仕様ですが、近いうちに2GBに拡張して安心しましょうか、小さいノートはThinkpad X31以来なんですが、やっぱ解像度が・・・・・キーも19mm欲しい・・・・・駆動時間5時間位欲しい・・・・・ムリですかね。

 

2008年12月 9日 (火曜日)

ケーブル一本でOK!

天気:雨                気温:6.1℃

ハンファ、バスパワー駆動/ピボット対応の7型USBディスプレイ

WVGA解像度と言うことで、サイズとのバランスも良いし、バスパワー駆動が可能なインフォメーションディスプレイ的製品と言えるでしょう。

ただし、製品解説Webページでは、こそっと「※1   ご使用の環境によってはUSBポートを2つ占有する場合があります。」なーーんて書いてあったりするんで、注意が必要です。

UM-710でこれなので、UM-730ではカメラとマイクの分だけ消費電力が増える傾向にあるので、実はちと厳しいのかもしれませんが、USBでは案外500mA以上使ったりするデバイスがあるので、こいつもその系統かもしれませんね。

最近は、UMPCが4万円台だったりして、携帯電話が1024x480ドットだったりして色々楽しいデバイスが増えていますが、こんなディスプレイも良いかもしれませんね、そう言えばLogitecのアレも楽しそうだったけど、忘れた、今思うと高いな。

2008年12月 8日 (月曜日)

心強いね

天気:雨                   気温:5.2℃

「プラス2万円の幸せ」、SSDとメモリ2GBでパワーアップ!

とりあえず、SSD換装とメモリ増設で随分快適になるようです。

まぁ、Vistaを載せる気は無いのでXP(Homeなのが残念)でしばらく使えそうです、ただしMCE2005のライセンスが余っているのでそちらを載せるのも手かと、VGAアダプタのドライバはGMA950ならば簡単に見つかるでしょう、後はこっそりBluetoothアダプタを内蔵してしまおうかと画策中、当然該当するUSBポートは飾りになってしまいますが、まぁどうせなら内蔵できれば幸せかなぁ?

しかし、Atomが64bitプロセッサってのが笑える、その気になれば64bitOSとアプリが走りますからね、MAXで2GBのメモリは如何ともしがたいですが・・・・・

ただし、地方在住者はSSDの入手性が悪いので、もう少し安価になるまで待ちますが。

XPで使うならメモリ増設して、記事のようにRAMDISK作るのが幸せかもしれませんね。

 

2008年12月 7日 (日曜日)

イルミっす

天気:晴れ                     気温:-2.8℃

毎度どうも。

今日は辰野町のイルミです、D51にLEDで飾りつけですね。

G10使いはじめてから気づいたのですが、装備が簡略化されてしまい三脚も一脚も持ち歩かなくなり、必然的に手持ちかその辺に体を預けて簡易的に固定する撮影法を多用することになります。

そうなると、長時間露光をしなくなるので時間差で点灯・消灯を繰り返すイルミでは、発光している球の数が減ってしまい寂しい画像になりがちかも・・・・・

ただ、同時に三脚と大きなカメラ持ってウロウロしていた頃の自分が妙に邪魔くさいカメラオタクに思えてきました、しか~~~し その姿に戻ろうかな?と、そうしないと写真が寂しいんだもんね。

と言う訳で、次回からのイルミはもう少し賑やかな物になることを期待します<俺

 

すげー技術 倍率色収差軽減

天気:晴れ                  気温:-2.1℃

これがその技術を搭載したカメラです。

私にしては珍しく、N社のカメラページを見ていましたら、このサンプルページで凍ってしまいました、まぁ外は寒いんですが。

D3Xって言うプロ用のデジタル一眼なんですが、このカメラに搭載されている「倍率色収差軽減」と言う技術を使うと、こんなCGのようにくっきりはっきりな写真が撮れるらしいです。

通常のカメラでは映像の中心付近は綺麗に取れるけど、隅の方では画像が流れたり、色が虹のように変化したり、ぼやけたりする事が多いです、特にこう言ったプロ用のカメラではレンズの性能をしっかり使うので、より目立つ傾向にあるのですが、このカメラならそれを効果的に補正して軽減可能と言う訳ですね。

最近の高画素機では特にレンズへの要求が高まっているだけに、ボディ側で上手に支えてあげようと。

まぁ、高いカメラだけに 最新機能満載ですね。

 

2008年12月 6日 (土曜日)

水中イルミ

天気:晴れ                    気温:-2.8℃

イルミネタ 多いっすね。

今日は妹の子供を抱っこした後に、松本

近所のタワーパーキングに車つっこんで河原へ、めちゃ寒かったっす もともと妹宅へ行く予定だったので防寒対策が貧弱で辛いなか、地元CATV局が取材に来ている・・・・・

川べりに降りたのが運の尽き、女性スタッフが近づいてきてインタビューされました、残念ながら我が家では松本ローカル局は見られないので、何かの際にお見かけしたら情報ください>松本な人々

水中イルミは初めて見ましたが、工事現場で防水仕様を使うんでそれを強化して流用可能なのかな?参考になります。

 

2008年12月 5日 (金曜日)

クリスマスプレゼントにDSを・・・・来年発売だそうですが

天気:雨                  気温:9.6℃

まぁ、普通の子供が想像するのが任天堂製品で、大人も同じように想像するでしょうね。

ところが!!私の想像は違うんです、皆さんとは違うんですよ!

!! パームレスト部に10.6型タブレット液晶搭載Thinkpad

残念ながら今年の発売は無いそうですが、来年は売ってますよ、Thinkpad W700DS

非常にハイエンド製品ですので、ご注意を>大人な方々

 

 

2008年12月 4日 (木曜日)

ん?

天気:晴れ                 気温:3.3℃

私はCDを買いません。

ほとんどレンタルCD屋さんで借りてダビングして済ませます、恐らく自腹購入CDは6年位していないと思います、まぁその分ダビングするハードにはお金がかかりますが・・・・

で、最近はダビングもせずCDイメージをPCのHDDに格納する→再生時はCDイメージをマウントしてPCで再生という流れでした。

ところが、今回再生しようと思ったデータは、恐らくCDサイズぎりぎりをちょっと超えた位のサイズだったのでしょう、マウント不可だったりしました(ちなみに、そのデータをCDに焼いたら73分の後半だったと思います)。

今実際そのCD-RをCDプレイヤーで再生しているのですが、やっぱりスピーカーの容量が大きいほうが自然に鳴りますね、こんな当たり前のこともお手軽再生を続けていると忘れてしまいました。

まぁ、そうは言ってもPCでの再生環境もオンボード音源では無く、少なくとも1諭吉以上の外付けオーディオボックス(USB)と割とまともな3諭吉位のスピーカーだったりするのですが、まぁデスクトップサイズのスピーカーではちと再現性が充分でなかったのかな?

なんとなくCDの音を聞いて安心していたりします、思えば昔はDATとかにダビングする際は必ず一倍速で再生していたんだもんね。

 

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ