テンホウ伊那店
仕事が片付かないので、夕食にテンホウ デラックス担々麺です。
自宅の夕食断って無いや…
« 2008年12月 | メイン | 2009年2月 »
仕事が片付かないので、夕食にテンホウ デラックス担々麺です。
自宅の夕食断って無いや…
昨日、何気にバラクーダをネタにしたら、 こんなことになるなんて・・・・(関係ないと思います)
残念ながら、先日壊れたHDDはWD製ですので、無関係かと。
しかし、PCが起動しなくなったら 原因調べてそれでも改善しなかったらシステムの再インストールしますよ、 私は まさか今時のHDDがそんな不具合持っているなんて思いませんからね。
#20日にバラクーダ買おうかと思ったら売ってない・・・・仕方ないからWD買います。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090124/etc_seagate.html
#22日以降 買えるようになったようですが、既に2TB分のWDをご購入後ですわ。
HDDが一部で特価に、1TBは約7千円、 1.5TBは約1万円
特売ということで、数量限定らしいですが、1.5TBも1万円切ってきました。
1TBに至っては7,000円切っているので、標準的な容量になりました・・・ので欲しいです。
まだサーバはアクセス容易な場所=足元にあるので、早々に増設して、どこか邪魔にならないところに仕舞ってしまいたいんです、 2TBも時間の問題らしいですが、最近Seagateの雲行が怪しいのでいっちょ頑張って欲しいですね。
バラクーダは3位から継続して購入しているので(現在12??)、ちょっとご贔屓です。
新機種発表されちゃったし、XPにおさらばしました。
で、USB接続のDVDドライブでインストールしたら、あっさりインストール完了、一応デバイスマネージャーでは全てのデバイスが「!」無しで認識されましたよ。
メモリも2GB積んでいるんで、余裕のエクスペリエンス、 あ エクスペリエンス測定したら2.0だったりして、ちょっと不足はあるようです、ディスク転送速度らしいですが・・・
体感的に、Vistaインストールしたときのことを想像してみると、かなりもっさりしそうな予感なんで、しばらくこれで常用してみようかな??
ちなみに、元々のXPはばっさり削除してしまったので、次はリカバリDVD作ってあるのでそこから復活させます、7インストール時にリカバリエリアの3.8GBも誤って消去してしまったので、もう領域ありません。
さて、7月末には次のβ版出るかな?
こちらは本日昼食の「らぅめん助屋 信州伊那店」のちゃんぽん 替玉付
最初のちゃんぽんは太麺で、替玉は細麺と見事なアンマッチっぷり。
食べ比べができるわけですが、そんなことするまでもなく太麺が良いに決まってます。
スープはかなりコッテリで美味しいです、替玉は次回より頼まないことにします。
で、こちらは昨昼の「麺屋 二八(にはち)」です、こちらも替玉が付いていますが、写真撮り忘れ。
ベースは味噌野菜ラーメンで、味噌好きな私には高ポイントですね。
本日、会社の健康相談で痩せるように言われました、一応記録しておきますね。
トレイ不要でHDDを直接挿入し、取り出しはドアを開けるだけで行なえるという手軽さが素晴らしいと思います。
Evdeavor Pro4350を見たとき、かっちょいぃぃ!って思った人はわかってくれると思いますが、こういうのって大好きです、 価格が1万円を超えてしまうのが難点ですが、ぜひ我がサーバにも導入したいと思っております。
実は、デスクトップ機から光学ドライブを外してサーバを構築したので、5インチベイが2つ貫通して開いております、 なんとかお口を閉じて差し上げたいので、是非是非。
しかも、電源が4ピン電源x2と言うことで、古い電源を流用しているので、 SATA用電源端子を持っていないってのも状況的にGoodです、気になる。
我がLavieLightが最厚部36.5mmなので、ちと愚痴愚痴・・・・2ヶ月で後継機出るし、画面でかくなるし。
当然少し重くなりますが、内蔵されていると思えば便利でしょうね、あとは普通~~のネトブですね。
まぁ、縦方向の解像度・・・以下略
とりあえず、一台持っていればそんなに要りません。
β版を仮想PCにインストールしました、以外と512MBの主記憶で行けるとの評価なので、その通りにやってみましたが、 悪くないと思います。ちょっと早くなったかも?今度 実機で試してみたいです。噂では2週間しかダウンロードできないようなので、 興味のある方はお早めにホームサーバーのお陰で、簡単にバックアップ取れて楽チン
天気:雪 気温:-3.9℃
この製品、HDMI端子が二つ付いていて楽し~~いかも??
なんて思っていたら、意外と添付品が豊富、「VGAケーブル(D-subミニ15ピン)、VGAケーブル(HDMI to DVI-D24ピン)、HDMIケーブル、オーディオケーブル(ステレオミニプラグ)」なんですね、最初はDVIも付いていれば完璧なのになぁ・・・なんて思っていたら、変換ケーブルで接続できるし、PS3にすぐ繋げるようHDMIケーブルも付いています、ラッキー
で、問題は「接続部品(台座取付用)」・・・・って私だけの問題だと思うんですが、これが発泡スチロールの梱包材に埋め込まれているので、最初はどうやっても台座が取り付けられない・・・・不良品かと思って客相に電話したら教えてもらえました。
画質とかは正直よくわからないんですが、必要充分だと思います、綺麗ですよ。
これと組み合わせても良いかも。
天気:晴れ 気温:-2.8℃
ソニー、封筒サイズの“ポケットスタイルPC” 「VAIO type P」
長形3号の封筒とほぼ同サイズで、厚さは2cm未満と言うPCです、ベースモデルは8万円を切るようですが、ちょっとカスタマイズすると11万円程度にはなるようです。
小さくなったら副次的に軽くなったので、重量も600g台でSSDをチョイスすれば、冷却ファンも搭載されていない為に、駆動部分の無い携帯型ゲーム機のようなPCになりますね。
そのSSDも容量を控えめにすれば、登場当初とは比較にならないほど安価になったので、信頼性UPの観点からも「使える」オプションだと思います。
本当に常にPCを持ち歩きたい人には有用な製品だと思いますし、UMPCのようなディスカウントは無いにしても、Atomの製品価格の安さを上手に利用した新しいPCに期待を持ちたいですね、あの解像度液晶は驚いた。
最近のコメント