« 2008年12月 | メイン | 2009年2月 »

2009年1月の31件の記事

2009年1月10日 (土曜日)

そのうち携帯電話内蔵するか?

天気:晴れ                  気温:-0.1℃

携帯電話にデジカメが内蔵されて久しいですが、ひょっとしたら逆にデジカメに携帯電話が内蔵される日がくるかも??

ソニー、フルブラウザ搭載デジタルカメラ「DSC-G3」

無線LANを搭載して、フルブラウザを搭載する「デジカメ」だそうです、だから撮った画像は、ほいほいアップロードできるわけですね、電波があれば。

そこで!携帯電話内蔵しましょーよ>SONYさん・・・・って、そんなの無しですか?

屈折系の光学構造なので、厚さを許容できれば すぐこんな携帯電話作れそうですね、skypeも使えるようになったりすれば、とても便利かも?? まぁ電話作っているSONYがそんな物作るはずは無いですが。

いずれにしても、携帯電話ももうすぐ1,000万画素になりそうだし、両者の垣根はどんどん無くなっていきますね。

 

2009年1月 9日 (金曜日)

ようやく

ようやく
今シーズン初の『まとも』な降雪です。
まだ降り続いてますので、最終的には何処まで?

現在1cm位でしょうか。

2009年1月 8日 (木曜日)

セブン

天気:晴れ                 気温:0.4℃

●マイクロソフトのCEO スティーブ バルマーがCESにおいて、Windows(R) 7 ベータ版、Windows Live(TM) の提供開始を発表
~ より高速で使いやすいWindows オペレーティング システムを紹介。連携を強化したエンターテイメントの提供についても強調~

なげーーー っすね。

まぁ、ぶっちゃけWindows(R)セブンを見せてくれると。

13日(火)は頑張ってダウンロードして仮想PCにぶち込みたいけど、どうせならVHDファイル公開してくれた方が有難いかも。

大体MS社はあとからVHDファイル載せてくれるので、こっそりどっかに上げておいてくれれば、そ~~っと取って行きますよ。

どんなリビジョンで来るのかな?CES版とかって最新版出してくれたら、拍手喝采!

 

2009年1月 7日 (水曜日)

ちっちぇー

天気:晴れ                  気温:-0.5℃

パナソニック、フルHD 3板式を採用したビデオカメラ

別に、今までと比べて特別小さい訳ではないと思いますが、フルHD 3板式と聞けば小さく感じますね。

120GBのHDDに最高画質で15時間強撮れるとか、1060万画素の静止画が撮れるとか、まぁ!凄いビデオカメラね! って言う感じでしょうか。

撮ったらBDレコーダでBDに焼いてね。

 

2009年1月 6日 (火曜日)

なんと・・・・破損

天気:晴れ              気温:-0.3℃

毎日少しずつサーバセットアップしています、しかしなんとも悲しい事に・・・・HDDを壊してしまったようです、しかも1TBを。

んーーー これは痛い、しかもそれに気づかず相性のせいだと信じ込んでSATAI/FカードとUSB接続SATAアダプタを買ってしまったりしました。

どおぉりでうまく行かない訳で、OSのインストールも10回程実施、10時間は無駄にしましたかな。

とりあえず替わりのHDDまで手がまわらないので、そのうち安くなる前提で手持ちのHDDをやりくりすることにします、あーー 取り外さなければ良かった、恐らくウチの悪ガキにやられたと思います、ちょっと心当たりあり。

 

2009年1月 5日 (月曜日)

MSI、SSD/HDDダブル搭載のネットブック

天気:晴れ                  気温:-0.2℃

MSI、SSD/HDDダブル搭載のネットブック

まず、日本での展開は不明だそうです。

そして、CPUにAtom Z530を、チップセットにIntel US15Wを採用するので、低価格にはならないでしょうね。

その他にも、デュアルストレージやLEDバックライト等のゴージャス仕様なので、コンピュータとしての価格も上がる要素が多数あるので、仮に日本で発売されるとすると、「ナナキュッパ」位の価格になっても不思議は無いと思います。

まぁ、バッテリは6セル仕様をチョイスすれば8時間位の稼動時間も確保できそうなので、Core2のリアルモバイルより10万円安い販売価格も可能と言うことでしょうか。

しかし、何か縛りがあるのかな?この中途半端なスペックは・・・・

2009年1月 4日 (日曜日)

お参り

天気:晴れ                  気温:-0.1℃

諏訪大社 下社ですね。

人手はそこそこ、4日にもなるとまぁ平和ですね、賽銭は寂しめです。

 

2009年1月 3日 (土曜日)

5月31日までですよ。

天気:晴れ               気温:-3.8℃

3つ買ってきました。

既存の住宅について、長野県は今年5月末までに設置が義務付けられています。

とりあえず、階段と2つの居室(兼寝室)に設置しようと思います、明日までの休みの間には付けられないと思いますので、その後数日のうちに取り付けようかと。

さて、消火設備が無いな・・・・こんなのでも手配しますか。

ひとまず作業終了

天気:晴れ                 気温:-4.1℃

ホームサーバをインストールするぜ!な作業を休みにやるべく、案外苦労を重ねました。

本当はまだまだ作業が残っていたりするのですが、現在までのところはサーバのインストール+最低限の設定と主要データのバックアップ(リストアはこれから)とデータ格納用HDDの捻出までこぎつけました。

実際はサーバのインストールは非常に手抜きで、ほぼデフォルトのままですが、バックアップと空きHDDを確保する作業が大変、昨年の11月に1TBのHDDを導入しているので、このディスクを空けたかったのですが、私の使用しているマザーが省電力サーバ用マザーなんでNICが2つ付いており、当然Gigabitなんですが・・・・事もあろうに出荷時のNICファームがダメダメで、ちょっとしたデータ転送でリンクダウンする最悪な奴なんです。

仕方なしにファームのアップをしようとすると、FDDが必要・・・って、そんなもの、、、あるけど面倒、、、でもこれを避けて通れそうに無いので、渋々FDDを取り付けてNICのファームを更新、成功。

ついでにマザーのファームもアップデート、こちらも半分並行輸入物の超初期ロットであったため、正式版より古いBIOSが搭載されていたので、普通の最新版にて更新、成功。

これでVista対応ファーム+まともな通信が出来る環境になりました、正直かなり嬉しいっす。

HDD入れ替えに伴い、OS環境をバックアップ&リストアする必要がありますが、こちらはWHSのバックアップ&リストア機能をテストがてら使用、WinPE環境からリストアが成功した際には、ちょっと感動ですね。

ついでにBuffaloのUSB-DVIアダプタのドライバをDisplayLink社の最新ドライバに入れ替えて、VistaのAeroを使用可能に、まぁ背景が正常に映るようになって満足ですかね。

 

っと、ここまで現状を長々の書き連ねてみましたが、正直これからが大変だと思います、今まで家中のストレージをかき集めて保存したデータをサーバに移行するんですから、約900GBありましたが、現在NAS3台とUSBのHDD2基に入っていますので、これをえっちらおっちら転送します。

現在サーバには300GBのHDD一基のみ搭載ですが、最終的には2.3GBになる予定、なんとか今月中には作業終了して冗長性を持たせたいところ、そこまで出来たら物置部屋に引っ越して運用開始ですかね、アクティベーション期限まであと28日!

 

2009年1月 2日 (金曜日)

メディア

天気:晴れ                 気温:-3.4℃

メディア

DVD2層メディア あんまり使わない、700MBのCDーRが無くて650MBは300枚位ある。

BD系はきっと今年でしょうか、現在FDDを使う必要に迫られて、PCばらし中につき使用不可…不便です。

PCは10台位あるけど、殆ど専用機なので、自由に使える機械は少ない事に気付いた。

まぁ疲れた時の愚痴です。

#23時台後半に復旧しましたとさ、良かった。

 

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ