« 2009年1月 | メイン | 2009年3月 »

2009年2月の29件の記事

2009年2月28日 (土曜日)

ようやく増設

5代目楽ラック!

我が家Homeserver機にHDD追加しました。

ここのところ順調に稼動していたので、 特に停止する必要も無かった為に、 1TB一本で問題なく動いていましたが、残り容量が20GB程度まで減っていたので増設。

構成は予定とちょっと変えて1TBx2と500GBx2で、 追加した1TBは容量増加分にして500GBx2は冗長化分に割り振る事にしました。

これで空きスロットは1本となったので、 不足してきたらその時点で考えます、空き容量は1TB超なので当分不安はありませんが。

 

 

2009年2月27日 (金曜日)

新型「地球シミュレータ」完成

だそうです。

演算性能が2.2倍に向上して、消費電力が2割程度削減とか、正常進化って奴でしょうか。

用済みになった従来の計算機は展示用になるそうです、別に小分けにしてだれかが継続使用しても良いと思うのですが、 こういう物は特殊な製品なのでだめですかね?

7年間で2.2倍ではトップは狙えませんが、暫定18位相当だそうで エコで高性能なら問題ないでしょう、 ベンチマークより実効性能が大事だと思います。

 

 

2009年2月26日 (木曜日)

ちっちゃい太陽電池

別に物凄い新技術と言うわけでも無いんですが、私が常時身につけている太陽電池と言えば、腕時計の電池です。

ただし、冬場は上着を着ている関係上、身に着けている限りほとんど充電をしていませんね、 そこで休日の外出予定の無い日で天気が悪くなければ日向に干して・・・いや充電作業をさせます。

私の時計は電池残量インジケーターが3段階なのですが、運良くインジケーターが動く瞬間に出会えると、 かなりラッキーな気分になります、小市民ですから。

しかし、腕時計って本当に電池なくなりませんね、私はかなり極悪な使い方するのですが、 それでも4ヶ月も充電作業しなくてちゃんと動きますから、感心感心。

 

2009年2月25日 (水曜日)

えぇっと、dsこんな風になっちゃいました。

クリスマスシーズンを過ぎても発売されなかったThinkpad W700dsですが、怒涛の仕様でやってきました、 ノートPCなのにでっかいディスプレイが2つ付いていますよ。

で、待望の日本発売となりましたが モニター募集しています。 全国で「ぽちる」人 多いんだろうなぁ、私も欲しい・・・格安です 対定価比較で。

3月3日までかぁ、クリスマスでなく雛祭りだね。

 

2009年2月24日 (火曜日)

倉庫用にいかが?

2TBです、 今週末発売よていだとか。

Windows95が出るころは、2GBって普通にあったんで、15年位ですかね 一単位上がるのに。

我が家にもまだフォーマットされていない1TBが3台ありますが、なんとか消費せねば・・・ 写真撮る季節には大量のストレージを欲する季節でもあるので、使い道はいくらでもあります。

先日来、SATAケーブルを大量消費してしまって在庫が無かったんですが、Gigabyteのアクセサリ (FDDケーブル+PATAケーブル+SATAケーブルx2)が200円で売っていたので、3セットゲッチュ済み、これで接続できるよ。

 

2009年2月23日 (月曜日)

一万円割れ

アイ・オー・データブランドの64GB SSD(白箱入りノンサポート品)が9,980円で売っているそうです。

アイ・オー・データ製の白箱製品は結構使いますが、案外丁寧にパッケージ情報が書いてあって、そのくせ充分お値ごろで好きですね。

まぁ、この製品は2週間の初期対応のみという製品ですが、 だいたいケースに組み込んでしまえば不安はほとんど感じないのではないでしょうか。

この位の価格で一般に手に入るようになれば試してみたいですね、私も自分でも不思議なのですが、 いままで一度もフラッシュメモリベースのSSDを試したことが無い(実際はi-RAM使っているので、あれもSSDだとは思うんですが、 DRAMベースの製品なのでちょいと特殊)ので、試して見たいんですが・・・その辺に転がっていないのでね。

先日、BDドライブも入手したのですが まだ未開封 追いつかないなぁ。

 

2009年2月22日 (日曜日)

D300使った

今日は、少年野球の式典があったので いそいそと出かけていきました。

そうしたら、ちと遅刻してしまったこともあって会場に「そぉ~~っと」入っていったところ、なにやら熱い視線・・・・しまったなぁ。

なんて思っていたら、どうやら撮影担当を相談していたところらしい、おっけーー 受けますよ、なんて思っていたら「Nikon」 って書いてあるデジ一を渡されて、あの~~ わたしNikon使ったこと無いんですけど。

とりあえず、Autoモードに設定してあるのはすぐわかったので、屋内だからフラッシュだけONにしておけば大丈夫だろうと、 軽く弄る 私は自分のカメラでもAutoモードは使ったこと無いし 全然機能も世代も違うので比較しようが無いんですが、 まずファインダーが見やすい。視野角が大きいんでしょうかね?

あとは、18-200mmでVR付いているレンズなんで適当に撮っても意外と決まる・・・やっぱ新しいカメラは楽だわ、 まぁ難点はポップアップ型のストロボはチャージに時間が掛かる事、これはNikonのせいでは無いです。

プレビュー見て気づいたのは、どうやらAutoではISO400で撮影するらしい、 ノイズが少ない最近のカメラはこれで充分なんですね、良いカメラだと思います シャッター音が気持ちいいし。

 

2009年2月21日 (土曜日)

Windows XPはいつまで普通に買えるのか?

Windows XPはいつまで普通に買えるのか?

今までも、旧版のOSはわりと入手できましたので、今回もそんなに焦らなくても大丈夫だそうです。

と言っても、個人的にはもうXPを買い足す予定は無いので(まぁ心残りはTabletEditionを持っていないことでしょうか)、 どうでも良いんですが、DVD版は持っていないので その位が「あれば良い」程度ですね。

それより、 当blogで熱望していた現行Vistaを買ってくださったお客様に対して7を無償提供しなさいという願いは聞き入れられなかったようです、 残念。

 

2009年2月20日 (金曜日)

痛い!痛すぎる!!

SANNETで接続障害、光ファイバ切断でエリア全域のサービスに影響

2/2の記事ですが・・・

NTTデータ三洋システムが運営するISP「SANNET」は2日、 エリア全域でインターネットに接続できなくなる障害が発生したことを明らかにした。 道路工事によって光ファイバが切断されてしまったことが原因。

★道路工事でファイバ掘っちゃったんですね、痛いなぁ。

NTTデータ、 「Doblog」の障害要因を説明。一部記事は復旧見込み

データベースサーバーとバックアップサーバーの双方でHDD故障を原因とした障害が発生。NTTデータでは、復旧作業を進めていたが、 作業中にさらにハードウェア障害が発生したため・・・

★RAID5で組んであった6台のHDDのうち、2台が壊れたとか。

★バックアップサーバーにも障害が波及したってどういう事?? 痛すぎる!!

大臣さんもblogサービスも 酔っ払いに注意ね>私も

 

2009年2月19日 (木曜日)

多機能ポータブルテレビ

2社から同時に発表されたポータブルテレビ

パナソニック、 Blu-ray搭載のポータブル地デジテレビ

東芝、 業界初のワンセグ録画対応ポータブルDVDプレーヤー

どちらもバッテリで駆動でき、チューナも内蔵しているので 外でデジタル放送を受信して視聴できます、まぁ価格はずいぶん違いますが。

その点も考慮して、東芝の方が魅力的ですね ワンセグ録画もできるし。

 

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ