« 2009年1月 | メイン | 2009年3月 »

2009年2月の29件の記事

2009年2月18日 (水曜日)

買い控えおきるぞ

追加景気対策、地デジTV購入に2万円支援 自民が検討

悪い話ではないですが、やるなら今月中に決めないと今期決算に間に合いませんね。

そう言えば、ラジオショッピングで、 某金利手数料無料なショップでも42型フルハイビジョンテレビに台を付けて13万円で売っていましたね、 個人的には下取り企画をしない今の価格に魅力を感じますね。

インチ3,400円かぁ・・・過当競争とライン稼働率維持の努力が見えるなぁ。

 

2009年2月17日 (火曜日)

富士通、HDD事業を東芝へ譲渡

富士通、 HDD事業を東芝へ譲渡

先日来より規模を縮小してきた富士通のHDD事業も終焉を迎えたようです。

少なくとも、ここ10年は富士通製HDDを使う機会は無く、実に馴染みの無いHDD会社ではありましたが、 終わってしまうのは残念ですね、というのもそもそもコンシューマ向けの製品は近年出しておらず、 FMVにすら東芝や日立を使っていたと思いますので、完全にエンタープライズ向けだったんでしょうね。

そもそもHDDは他の商品よりも付加価値競争が難しく、価格勝負の面が強いと思いますので、 とにかく量を出すメーカーしか残れないんでしょうね。

以前WDであった、透明ケースに入ったHDDや10,000rpm品なんか楽しいんでしょうけど、 数は出ないしね。

 

2009年2月16日 (月曜日)

なんかネトブでレベルアップした?

MSIっちゃー マザーボードメーカーとしては以前から認識がありましたが、最終製品の印象はあまりなかったと (少なくとも個人的には)。

ところが、いつの間にかこんな物作れるようになってますね。

個人的には直球ど真ん中なグラリ感のある製品に見えます、少なくとも店頭で展示してあったら外観だけで触ってみようとするでしょうね、 触ったあと中身でがっかりすることが無いとは言えませんが。

まぁ、VAIOとそっくりなのはご愛嬌ですが、 単体の液晶ディスプレイと見間違うような作りはなかなかだと思います、お金稼いだかな?

 

2009年2月15日 (日曜日)

PC作成 閑話休題2

さて、あまり物パーツ満載のPCですが、まだDVDドライブ用のSATAケーブルが足りないので、 完全オープン状態でにぎやかに稼動中です。

OSはVistaでRadeonHD2400Proにてデュアルディスプレイ状態、まだパネルは余っているので、 もう一枚ビデオカード挿して使います、すっかりトリプルディスプレイに馴染んでしまったので、それ以外の環境は考えられません。

特に、リモートデスクトップを多用するので、実画面は多ければ多いほど快適です。

あとは、32bitOSなので、メモリが500MBほどあまっています、Ramphantom3LEを導入して有効に使いたいですね、 筐体に付いていたYAMAHAのCD-Rも久しぶりに使ってみようかな、そう言えば AudioMaster機能付いていたな、 こっちも使ってみたいかも。

 

2009年2月14日 (土曜日)

PC作成 閑話休題

正月来作業していたサーバ構築ですが、ひとまず落ち着いたところで、端末を作ることにしました。

というのも、メインクライアントのPCをサーバに流用してしまったために、デスクトップPCが無くなってしまったのです、 別に物置から引っ張ってくれば無いことはないのですが、せっかくなので新規に。

そうは言っても相変わらず予算は無いので、 廉価版のCore2DuoであるE7400と廉価版のG31マザーに安い4GBのメモリと言うことで、 1年前なら充分満足できるスペックなんですが・・・現在でも特に不足は無いですね。

正直、CDのリッピング位しかローカルリソースを必要としない現在の状況、ネットワーク越しの作業が大半なので、 物凄く余裕ありまくりの環境ですね。

パーツはかなり流用したので、電源に至ってはPentiumIII時代の代物、マザーは24Pinの電源を要求してきましたが、 こっちは20Pinの物しかないので、20Pinのまま使っています、特に不安定な挙動は無いので、当分このまま。

 

2009年2月13日 (金曜日)

PC作成 三日目

さて、三日目は・・・・もう別に特筆すべきところはありません。

ちょっとごついヒートスプレッダ付のメモリと1000Wの電源を使っているのが目新しい位でしょうか。

飛び道具は以上終了 あとは普通

前面総メッシュの筐体は通気が良さそう、当初チョイスした筐体より大人しめで良いと思います、 チョイスした分は今回はお預けで 後日使うことにします。

通電完了 LEDがまぶしい

とりあえずマザーの稼動試験、ドライブ類は未接続で通電させてみました、まさか純正CPUクーラーが発光するとは・・・ 時代も変わったものです、電源のファンも光るし、マザー上のダイアログLEDも20個ほど光ります。

130WのTDPを誇るCore i7ですが、リテールファンでも静音性充分、爆音を想像していたのにちょっと拍子はずれ、 ただしマザーの制御でファンの回転数落としてあるので、それが原因の予感 起動直後は一瞬爆音聞こえます。

CPUの取り付け時に「メリメリ」と軋む音がしたので、凄く心配だったけど 大丈夫でしたね、何しろ高価なCPUですから・・・・

続く。

2009年2月12日 (木曜日)

PC作成 二日目

さて、昨日に引き続き作ります。

今回はHDDを5台使いますので・・・

5台のディスク・・・・って事は?

おなじみの楽ラックを使います、自宅分で検証してあるので、スムーズに組めましたよ。

5台入る箱が必要ですね

やっぱり5台入ると、さまになりますね、今回のマザーはSATA10系列つきなので、ケーブルがあれば5台フル活用できます、 在庫のケーブル総動員で接続します。

続く。

2009年2月11日 (水曜日)

パーツさん、いらっしゃ~い

最速マシン用パーツが届きました。

早速作るしかないでしょう! って訳で、今後数日はこのネタで持ちきりの予感。

最速の心臓部ですな

これが10万円のCPU「の箱」です、ネトブなら2台買えますよ。

HT効くCPUなんで、8スレッド同時処理可能です、3.2GHzが最速なら、もう4年以上前に到達していますがね。

1366ピンのCPUは固定も大変

CPUの装着方法は775時代と同じなんですが、手ごたえがぜんぜん違う!硬いですね。

しっかり密着させないといけないんでしょうか。

明日へ続く

 

2009年2月10日 (火曜日)

VirtualBoxインストール

いつもいつも面倒な時だけ引っ張り出すVirtualBoxです。

USBドングル使いたくて、試すけどブルースクリーン ドキュメントにもドングルの類は動かないと思うよって書いてあっても玉砕。

今回は、別に他意があるわけではないですが、真正面からVirtualBox環境も持っていたくてインストール、 起動画面が格好良いとかRDPで操作できるとか割と更新しているとかって事でVirtualPCより魅力を感じた訳です。

特に、RDPで操作できるのがなかなかラッキーっぽいですね、ただし私の環境だけか知らないけれども、ダイアログ画面がやたら崩れる・ ・・・画面のプロパティからあらゆるアクセラレータ機能を無効にする=再低速環境にしないと、文字が読めないことが多発するのが問題かと。

とりあえず、画面解像度落としてなるべく転送量を減らす工夫で低速転送は我慢する方向で対応します。

あとは、概ね安定。

 

2009年2月 9日 (月曜日)

7はHomePremiumで充分?

Windows 7で用意される6エディションの違いを見る

今のVistaはUltimateを使いますが、別に最上級版でなくても問題なさそうですね。

とりあえず、HomePremiumは市販PCに多数搭載されそうですが、個人で使う分にはこれで充分そうです、 Professionalもありますが、個人ユースではあまり問題無さそう。

と言うのも、PCのバックアップを取るのにVistaのコンプリートPCバックアップを使っていましたが、 Home系にはこの機能がありません、でもHomeServerでまとめてバックアップが取れるので、現在は不要、 その分HomeServerの次世代版(SV2008R2ベースらしいです)の導入資金にまわしてあげたいですね。

ただし、7を導入するかは未定ですが・・・

 

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ