« 2009年1月 | メイン | 2009年3月 »

2009年2月の29件の記事

2009年2月 8日 (日曜日)

で、結局再インストール

せっかくHDDラック付けたので、どうせならとOSの再インストール。

ホームサーバの再インストールなので、中のコンテンツを丸ごとバックアップ&リストア。

このOSはUSBのHDDとかをうっかり接続すると、自分の容量をアップさせるためのHDDとして認識するので、 ネットワーク経由で別のPCにデータを吸い上げる必要があります(多分)。

なので、700GBちょっとのデータを転送するのに、100BASE-Tだと2日近くかかります、 Gigabitだと8時間位でしょうか、実効速度が250Mbps位だったと思います、HDD一基での速度なので、 複数台接続すると速くなるようです。

頑張って環境再構築進めます>家族な方

 

2009年2月 7日 (土曜日)

5代目 楽ラック!

以前から気になっていた楽ラックを試してみました。

物凄く寂しい事に、HDD1台で・・・ そもそもマザーのSATAが4系統なので、5本目は増設カードつけないと使えませんね。

カタログには静音って書いてあったけど、ちとうるさかったです。

現在は1TBが1本ですが、今月中に1TBを4本にする予定。

2009年2月 6日 (金曜日)

まるでサーバールームにいるみたい

データコピー祭り実施中です。
12台のHDDに囲まれて、これから仮眠、深夜に作業再開と
ちょいと昔を思いだす光景、10年前は200GBでHDD60台でした。
今は1台

2009年2月 5日 (木曜日)

Windows 7 のSKUを決定

Microsoftで決定しました、 まぁ他社が決めることは無いですが。

難しいことは言わないので、Vista使ってくださっているユーザーに無償提供しなさい。

無理なら5,000円を上限に出してあげるからね、MSでは慣例的にメディア提供料は1,050円なので その辺でよろしく。

 

2009年2月 4日 (水曜日)

液晶TVの消費電力が100W??

パナソニックの新VIERAシリーズの記事で、 従来機種との消費電力比較がありました。

37型のフルHD対応テレビですが、従来機が147Wに対して、新機種が97Wとなっています。

例えば、外部入力信号から映像を入れて、 音声はOFFにしてあるとすれば内蔵チューナーもスピーカも駆動しないなんて事が可能かもしれませんし、 映像処理エンジンのオプションを全てOFFにしたゲームモードにすれば、その辺の消費電力を抑えることが可能かもしれません。

しかし、37型であることは間違い無く、なかなか省電力であることが伺えますね、 そしてパナソニックと言えばプラズマも選択できますが、 こちらは42型で287W 我が家の36型ブラウン管テレビとほぼ同等と言えるでしょう、 こちらも従来機から150W程度省電力となっており、相当力を入れているのが判りますね。

んーーー 数年後にはこう言った省電力版が一般に普及するようになれば、家庭で消費する電力にも影響しそうですね、 結構家庭でテレビつけっ放しって人が多いようですから、最近は人がいなくなると勝手に省電力にするテレビもあるようですよ。

 

2009年2月 3日 (火曜日)

BlackJumnodogでGmailのPopアクセスを

BlackJumbodog (BJD)というプロキシ+サーバソフトがあり、便利に使わしてもらっています。

今回のお題は、GmailのPOPアクセスをBJD経由で設定したよって話しです。

まず、BJDにはメールのプロキシ機能がありますので、そちらで普通に設定したのですが、E900083エラーで正常動作せず、 このエラーコードでは原因が何か判らなかったので、基本のググると、どうやらトンネル機能を使わないといけないらしい、このトンネル機能は、 オンラインゲーム等で特定のポートを使用するときに使われる機能、Gmailでは465と995のポートを使うので、 この機能が利用できるわけですね。

そこまで判れば、トンネル掘ってしまえばあっさり開通、動作試験しようと思ったら送信できるけど、受信しない・・・・ どうやらGmailのPOP機能は自分宛のメールは送れない(実際は送信できるが、受信できない)仕様のようです、 通常のWebアクセスで見ると何回もテスト送信した様子が残っていました、受信も問題ないですね。

まぁ、ちょっと回りくどい方法ですが、当初の目的が達成できて、お昼食べられそうです(笑

 

2009年2月 2日 (月曜日)

あ~~ぁ

先日のハイエンド機ご成約となりました。

よって、作成決定! 燃えるっすよ、とりあえずパーツ仕込んでウキウキしています。

別に、納品してしまうまでの数日間だけ楽しいんですが、ハイエンド機はいつも楽しみなので、 我が機のようなお楽しみ気分になってしまいますね。

ただし、アプリの関係で32bitOSだったりしますんで、メモリは1GBx3で3GBだったりしますが、 HDDは5本搭載のRAID構成で、冷却ファンなんて20cmオーバー ゲーム用筐体使うんで、中のパーツも丸見え。

これは丁寧に作りこみたいです、用途は なんと「建築CAD(爆」 ビデオ編集でも写真加工でも無い、バリバリ実務機ですよ。

予算は・・・・書けない。

ゲーム筐体のイルミネーション 片っ端から消灯ですな。

 

2009年2月 1日 (日曜日)

くるまやラーメン

くるまやラーメン
凌駕ZEROさんに行こうと思いましたが、完売御礼状態なので、チャーシューメン食べました。

ドッキングステーションからではHDCP非対応になるのかな?

私のThinkpadには、アドバンスド・ ドック経由で地デジチューナHDMI対応液晶ディスプレイに接続されています、 こうなると地デジの出力を液晶ディスプレイに出力すれば、液晶TV代わりに使えると考えました。

早速試してみると、著作権保護されていないディスプレイには出力できないとメッセージが表示されてしまい、 テレビを見ることができませんでした・・・・(泣

考えられることは、ドッグのDVIがHDCPに対応していないか、DVI→HDMI変換ケーブル(ディスプレイ付属) がHDCP非対応ということでしょうか、詳細は確認していませんが、なんとなくドッグの出力の問題のような気がしますね、 そもそもつい最近まで一般的なPCではデジタル放送を見れなかったことを考えれば無理もない話しだとは思いますが、 せっかくサブディスプレイの有効利用方法のひとつに考えていただけに、ちょっと残念です。

まぁ、仮に失敗してもWUXGAディスプレイとフルHDディスプレイのデュアルディスプレイは相当有用だとおもいますが。

 

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ