« 2011年1月 | メイン | 2011年3月 »

2011年2月の28件の記事

2011年2月28日 (月曜日)

結局Fusionって奴はAtom対抗って事を忘れてはいけないね

Fusionマザーに2種類追加、合計4種類に
安価なASRock製品と多機能なSapphire製品が発売

だいぶ種類も増えています、ファンレスは貴重品らしいですが。

ほとんどMini-ITX製品であることからも、 手軽なネット端末やTVと繋いでリビングで使うような用途に向いているカテゴリと捉えられているわけですね。

確かに、Atom+ION対抗と考えれば充分な能力があるので、旧Atom単体ではHD動画も紙芝居状態であったし、 現Atomだって動画が弱いので、まずは最低ラインをしっかりクリアしていると思います。

でも、メイン機にはなりえないって事は確かです。

 

2011年2月27日 (日曜日)

そして、なんとなく775へ帰る

仮想マシン使っているよぉ・・・なんて言っていたらi7機が使えなくなっていました。

仕方ないので、旧環境からCore2Quad Q9300を引っ張り出してきて急遽構築中です。

なんか、NICがうまく動かないっぽいので、PCIのLANカード刺してみたり、 先日導入したSSDが140MB/sしかでなかったりと、ちょっぴり悲しいですが、処理能力に不満はありません。

実はCore2Quadも、充分速かったのねって話、もちろんi7はもっと速いですが。

そのうち4桁系i7へでも移行します。

 

 

2011年2月26日 (土曜日)

最近重いかも

んーーー 完全に業界用語っぽい「重い」ですね。

一般的には処理速度が低下すると言われたりすることが多いと思うんですが、今回は「メモリ使用量が多い」方です。

私は一般的に使うPCがしょっちゅう変わる「どーしょもない子」なんで、メイン環境を仮想化して使っていますが、 その環境のメモリ使用量が最近多い感じ。

予想ではメインブラウザであるOpera11のメモリ使用量が多い感じでしょうか、 このブラウザはVer7頃から私のメインブラウザで、Ver9の頃はページの読み込みが99% 位で止まってしまう変な病気に悩まされていたのですが、現在のVer11では解消されました。

ところが、仮想メモリに割り当ててある660MB位のメモリでは足りなくなってきたようです。

もともと仮想化する前のPCが12年前のノートだったりするので、最大搭載メモリ量が512MBなのが由来なんですが、 ちょっとずつ増量しながら使ってきて、現在の容量になっています。

もちろん親機はメモリ16GBなんで、いくらでも割当量増やせる(XPじゃそもそも3GBちょっとしか設定できない)んですが、 なんとなく成長が止まらない自分の「重さ」とリンクしているようで悲しいかも。

 

2011年2月25日 (金曜日)

新型です

アップル、 Sandy BridgeベースになったMacBook Pro
~周辺機器とディスプレイの接続に使えるThunderbolt技術採用

私は、祖父から「MacとVAIOは使っちゃだめ!」って言い伝えられているので(嘘

買うことはできません、って言うかこの辺の機種を追い始めると周回遅れ感がUpするので。

新しいポートが追加されています。「Thunderbolt」とか・・・DisplayPortを拡張してあるらしいのですが、 そもそもIEEE1394もそうなんですが、この辺の「規格はあるけど実際は使わない」技術は、普及しない予感

USB位簡単な方がいいと思います。

 

2011年2月24日 (木曜日)

む・・・むぅ

【特別企画】東京スカイツリーのオススメ撮影ポイント“第2弾”
~映り込みや夜景を狙ってより情緒的に仕上げる

一応先週見に行ってきたんですけどね。

もうちっと早く情報欲しかったかも、まぁ別に見に行くのが目的ではなかったので、滞在時間の関係上、 こんなに色々な場所に行くことはできなかったと思いますが。

とりあえず、もうずいぶん高くなったんで、完成が楽しみですね。

あーーー 私の住んでいるところは634mより高いんですがね(笑

 

2011年2月23日 (水曜日)

とりあえずWindows7ではそれほどのインパクトは無い模様

■山田祥平のWindows 7 ユーザーズ・ワークベンチ■
SP1の公開で完成度を高め、本格的普及期に入るWindows 7

サーバOSでは機能追加もありましたが、クライアントOSでは特に大きなアップデートは無いとの事です。

それでも、通説になっている「SP1まで待ち」って人にとっては、一応安心できる時期になった感じですね。

来年には予定通り行けば次のOSって事になると思いますが、XP使っている人はあと3年程度 ここにするか次にするか、 いずれにしてもOSの存在価値が少しずつ低下してきている感もあるので、この辺でいかがですか?なーーんて、 今は思います 3年後なんて知らね!

 

 

2011年2月22日 (火曜日)

いつごろから準備していたんでしょうかね?

■元麻布春男の週刊PCホットライン■
出荷が再開されたIntel 6チップセット搭載機

ノートの場合は、HDD1台と光学ドライブ1台って構成が普通なので、2ポートのSATAがあれば大体足りるって事になります。

今回の6シリーズ問題も、2ポートある6Gbpsの方を使えば大体OKなんで、そっち方面で検証をしたと言うことでしょうか。

PCパーツ売り場に行っても寂しい張り紙してあるこの状況で、少しずつ光が見えてきたって事でしょうか。

私も2600K欲しかったりするんですが、どうやらZ68チップセットはそれほど早く登場しないらしいので、もうしばらく待ちです。

 

2011年2月21日 (月曜日)

さすが!

Intel、 14nm世代に向け50億ドルを投じ新製造施設をアリゾナ州に建造

お金持ち

 

2011年2月20日 (日曜日)

製品価格より、毎月の電気代がきになるかも

6コアのIntel CPUが大幅安、i7-970が2万円安の49,800円で販売開始

6シリーズチップセットのミスで、何かと注目を集めつつある1366なCPUですが、 コイツでうっかり6コアを堪能すると電気代が高そうな予感

TDPなんで、消費電力の目安にもなりませんが、最低でも200W位はPC全体で覚悟する必要があるのではないでしょうか?

100W切るのは絶望的かも、そのかわりLED蛍光灯にでもしますか?

でも、6コア魅力的かも CPUのプロセスルール的には最新なんでね。

 

2011年2月19日 (土曜日)

またまたぁ・・・

-新製品- サンコー ペン型HDMIビデオカメラHD(HDMDVC72)

手にすっぽりって感じのビデオカメラらしいですが、大きさがものすごく中途半端

隠し撮りするには大きすぎるかな。

ただ、一回の充電で5時間録画できるってのは優秀かも・・・・1ファイル30分ですが・・・・

同社らしい、怪しさ満点ですね。

 

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ