« 形状的にはPCI Express 2.0 x16スロット×8だったりしますが | メイン | 2.2 »

2011年4月15日 (金曜日)

微細化が進むとSSDの利用価値が下がるかもしれない・・・と言う話

IntelとMicron、 20nmプロセスのNANDフラッシュメモリ

この位の世代になると、NANDフラッシュメモリの書き換え回数は数千回のオーダーまで下がってくるようです。

更に、実際の書き換えには消去と書き込みの2回以上の書き換え作業が必要な為に、もっと寿命が短くなる可能性もあるとか。

一応、コントローラのアルゴリズム改良にて見かけ上の寿命は維持しているとメーカーは言うと思いますが、 現在のHDD時代ファイルシステムでは、どうしても無駄な書き換えが多発するので、せっせと使っているうちに思ったより劣化が進む・・・ なんて事は考えられるかもしれません。

この手の話題は、一時期結構問題視されたのですが、最近はあまり聞きませんね、 確かにHDDだって2~3年使ったら壊れても不思議はありませんから。

ただし、HDDと違いSSDはメカニカルな故障に強いと思われているだけに、ちと怖い気もするかな。

 

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/104617/26319929

微細化が進むとSSDの利用価値が下がるかもしれない・・・と言う話を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ