« 2011年4月 | メイン | 2011年6月 »

2011年5月の30件の記事

2011年5月21日 (土曜日)

スーパーハイビジョン

NHKとシャープ、 85型スーパーハイビジョン液晶を開発
-3,300万画素の直視型を実現。技研公開2011に出展

現在の200万画素から3,300万画素と言う事で、別世界の高精細っぷりが味わえるんでしょうね。

本格的に運用されるには10年以上掛かるでしょうが、10年前の携帯電話・・・第二世代から第三世代に移行する頃の話なので、 現在のスマートフォンと比較すれば全く別次元の片鱗を感じ取れるかもしれませんね。

現在のスマートフォンの液晶画面のように、画素が認識できないほどの高精彩画像を数メートル先から見て、 どの位の変化があるかは未知数ですが、10年なんてあっという間ですからねぇ。

逆に言えばBDは10年後も現役でいられる可能性は充分ありそうですね、そちらを有難いと思うユーザーは多いかもしれません、 過去のフォーマット変更に伴う買い替えを強いられていた層には・・・

 

 

2011年5月20日 (金曜日)

そんなもの品薄になるんだ

SP1適用済みのDSP版Windows 7が品薄に

普通の奴にSP1当てれば良いじゃん、もしくは統合版DVD作れば良いじゃん。

こういうの買う人って、そういう人たちばかりかと思っていたんですが、まぁ楽ですからね。

かく言う私も、最近USBメモリブート版Windows7インストールディスク(?)作ったんで、新しいUSBメモリ作りますかね。

 

2011年5月19日 (木曜日)

今週末に出ますか

Windows Home Serverの深夜販売が今週末実施
記念イベントも開催予定

いよいよ2008ベースの家庭用サーバOSである、Windows Home Server 2011が出荷されるようです。

とりあえず、64bit必須なので、少し前のCPUを使った組み合わせでは動きませんが、 最近のものであればほぼ大丈夫って事ですかね。

近いうちに移行しようかとも思いますが、基本的なデータ量が多いので時間がかかりそう・・・・

 

2011年5月18日 (水曜日)

なんだか電池が無い

難しい電池ではないです、単三電池ですね。

ワイアレスマウスの電池が無くなったのですが、どうやら我が家の在庫は逼迫している模様・・・・

先の地震の際に40本入りの箱を拠出してしまったので、無い訳ですね。

最近は二次電池の利用を心がけていますが、こういった一度交換したらなかなか交換しない用途には向きませんからね。

一応ストロボ用の電池がいくつか未開封であったので、そちらを使います。

 

2011年5月17日 (火曜日)

良い名前ですね

レノボ、 シリーズ最薄の13.3型モバイル「ThinkPad X1」

名前が良いですね。

しかし、薄いのは手前側のみ、後ろは結構厚いかも 拡張バッテリ付けると更に厚くなるとか。

入力しやすいって説明付けるんですかね?

プレミアムモデルも、6段のアイソレーションキーボードだそうです。

ふーん

 

2011年5月16日 (月曜日)

新!Windowsフォン

たまーーーーにこういうのありますよね。

まぁ、多くの例に漏れず、電池持ちませんが。

モック持ちましたが、重いです 厚いです。

でも、ネットブック同等のWSVGA液晶を搭載して、Atom載っています。

オフィススイートだって動く立派なPCです。

 

2011年5月15日 (日曜日)

ご近所スカイツリー

なーーんか近所に鉄塔建てていると思ったら、イーモバのアンテナでした。

おぉ、こんな田舎に建ててくれるとは嬉しいじゃ無いですか。

先日、一回線解約したしねぇ・・・・むむむぅ

 

2011年5月14日 (土曜日)

腕疲れます

以上

2011年5月13日 (金曜日)

宇宙人怖い

宇宙最強軍団をまとめる18インチノートパソコン。 それがAlienware M18x。競争相手?敗北?そんな言葉はこのマシンには当てはまらない。

なんだか良くわかりませんが、自信ありそうです。

プラチナパッケージのCPUはオーバークロックされているそうです、GPU2つ載っているそうです、メモリ6GB(??)だそうです、 ここは16GB位欲しいですが。

ただ、この手の製品はBGMバンバン鳴らさないと、うるさくて使えなさそうな雰囲気

18.4型液晶に12セルバッテリ 夏の停電対策にどうぞ、この性能ならデスクトップと同等。

 

 

2011年5月12日 (木曜日)

なにもここまではっきり分けなくても・・・

VIA、 QuadCore Processorを発表

クアッドコアって言いながら、デュアルコアのチップが2つ乗っていることが見え見えな製品。

通常はヒートスプレッダで覆われていたので分かりませんでしたが、PentiumDとかもこう言う製品だったんですがね。

こっちは隠しません。

 

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ