« 2011年5月 | メイン | 2011年7月 »

2011年6月の30件の記事

2011年6月10日 (金曜日)

OSが普通の価格になりましたか?

WWDC 2011レポート】【Lion編】Mac OS X Lion、7月にMac App Storeで販売開始
~OSをダウンロードのみで提供する合理的なチャレンジ

光学メディア無しでOSを提供するそうです。

価格も良心的な2千円台 いやー儲かっている会社は違いますね。

もう一個の儲かっている会社にも見習って欲しいです、starterエディションの特売は止めてね(笑

よそから見ていればいつまでもVer10なMacOSですが、中身はきっと別物になっているのでしょう、 なんでも自前な会社の強み ただしNo1の会社になるとこれができないんですけどね。

 

 

2011年6月 9日 (木曜日)

クアッドも安くなったね

モバイルプロセッサのクアッドはCPUだけで10万円とかって言う時代もあったのに、今では立派なノートPC込みで8万円ですか・・・

独立したGPUが無いので、内蔵GPUを使うとTurboBoostが効きづらいかも知れませんが、 標準2GHzでTB時最大2.9GHzならば性能は充分でしょうね、搭載メモリが4GBx1なので、 もう一枚4GBを足せばウハウハ 5千円位から入手できそうですね。

HDMI付いているので、TVチューナ足せば停電対応ビデオレコーダに使えそう、バッテリ駆動時間は最大6時間だそうです、 半分の時間が目安かな?

 

2011年6月 8日 (水曜日)

次世代PSP

SCE、 次世代PSP「PlayStation Vita」発表。24,980円から
-NGP正式名。3G+無線LANで29,980円。11年末発売

本当に出るんですね、あまり期待していなかったが・・・

スペックは高いのですが、熱くなるのは困りますよ、ちゃんと放熱なり性能ダウンなりスロットリングなりしてください。

そういえば、現PSPも発表時のスペックよりクロックダウンして発売されたな・・・

 

 

2011年6月 7日 (火曜日)

頑張りたいけど

■元麻布春男の週刊PCホットライン■
6台のHDDに対応したNASキット
「PROMISE SmartStor NS6700」

「ベアボーン状態で実売が10万円前後と、頑張れば個人でも導入可能な製品となっている。」

うんうん、モノを見れば決して高くないのは分かりますが、良く分からないHDDケースが10万円って言われたら・・・・頑張れ!

まぁ、ホームサーバ機買っても同じように高くなるんですけどね、そろそろWHS2011を触ってみたいこの頃・・・・ ダウンロードするか。

 

2011年6月 6日 (月曜日)

合体 合体

ASUSのキーボード着脱式タブレットが直輸入
Android 3.0搭載

タブレットは大きい分大容量のバッテリも搭載できるので、iPad系にならって最大10時間程度稼動するものが多いですが、 こちらはバッテリを拡張できるキーボード(?)が取り付け可能です。

つければ最大16時間稼動とか、当然重量は増しますが、キーボード搭載ってのは嬉しいかもしれませんね。

いっそWindowsが走るってのも良いかも知れない、Windows8ではそんなことも可能かもしれませんね、 いやきっと研究しているハズだ。

 

2011年6月 5日 (日曜日)

コストもパフォーマンスも自由自在

SSD4台をカード上に装着できるRAIDカードが登場

2.5型SSD(またはHDD?)を4台インターフェースカード上に搭載できるそうです。

サイズは非常に大きく34cmほどあるので、普通の大型カードより3cm位大きいですが、余裕のあるケースならば収まるでしょうか。

SSDを4台搭載すれば700MB/s近いシーケンシャルリード性能があるようで、そう言った高速性能を求めるのも良いし、 HDDならば4TBまでオンボードな感じでしょうか、こちらはカード込みで6万円位かな?

まぁ、決して安い訳では無いですが、とにかく大量のディスクを格納したい場合には使えそう。

PCI-Ex4スロットがあればどうぞ。

 

2011年6月 4日 (土曜日)

ちょい高級うぉっち

腕時計型ガイガーカウンタが販売中、IrDAでPC連携

普段身に着けている率No1はやはり腕時計 No2はケータイかな。

入浴中、就寝中もつけているので、(暑い季節でなければ)ほぼ24時間持っていますね。

で、そんな奴で放射線量を計れたら・・・・大いに参考になりそうな予感。

10万円ですが、PCへ計測値を転送する機能もあるとか、肝心な時計はスイス製(?)とか、厚みが普通の倍位ありますが、 コイン電池で稼動するとのこと、ベラルーシ製ですが、普通のコイン電池で18ヶ月駆動する(ように読める、仕様は英語表記でした)とか。

毎年一回時計屋さんで電池交換してもらえればきっと大丈夫。

 

2011年6月 3日 (金曜日)

最近は輝いています

【COMPUTEX 2011レポート】
【Thermaltake編】ケースやCPUクーラーなどの新製品発表、本社新社屋も公開

以前は光物に興味の無かった私ですが、最近の中級位の製品は皆光るので、なにやら私のPCも段々光るようになって来ました・・・・

まぁ、そもそもちょっと大きめのケースは側面アクリルパネルや、前面メッシュ冷却ファンが常套なので、配線を切断しない限り光ります。

だいぶ気温も上がってきたので、そろそろ水冷とかも気になるこの頃かも。

 

2011年6月 2日 (木曜日)

下からの追い上げが。

【COMPUTEX 2011レポート】
【Intelネットブック/タブレット記者会見編】
2011年後半から32nmプロセスのAtomを投入

最先端を走るIntelにとって久々に追い上げを食らっている気分でしょうね。

思えばPentiumIII対Athlon的な好敵手は以降あまり見られていないだけに、 低消費電力で高パフォーマンスなARM系の進化ぶりはやる気アップでしょうね。

ハイエンド系は、AMDが頑張って欲しい所ですが、ちと馬力不足なので、モバイル系を頑張りたいですが、 そもそもIntelはある程度価格の高い製品を好むので、どの位本気を出すか見ものです。

とりあえず先端プロセス技術を投入すれば、ある程度の効果はあるでしょうが、 基本的に重装備なx86系はスリム化が難しいような気がします。

まぁ、だからこその先端プロセス技術投入って事でしょうか。

私も現行Atom機を一台入れようかとも思いましたが、もう少し待つことにします。

 

2011年6月 1日 (水曜日)

990Xもコプロセッサ?

【COMPUTEX 2011レポート】
ASUSTeK、次世代ソケットを備えるR.O.G.シリーズのコンセプトモデルを披露

ASUSTekもなかなか面白い物を考えますね。

LGA2011と言う次世代のCPUの下で、現行のLGA1366CPUが動き、並行処理できるようです。

ただし、チップセットと接続されているのは2011側のみなので、1366単体では動かないとか。

メモリスロットは8+6の14スロット、電源供給も3系統と相当なハイエンド志向になっています、 2011が10コア位で1366が6コアならば、計16コア HTで32スレッド同時実行可能となるのでしょうか?

まだ発売が決定したわけでは無いですが、30万円位掛ければモンスターPCが作れそう、頑張って発売して欲しいものです、 私は買いませんが。

 

 

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ