« 2011年8月 | メイン | 2011年10月 »

2011年9月の30件の記事

2011年9月20日 (火曜日)

こんなもの何に使うんだ?ゲーム??

ASUSTeK、 GeForce GTX 580を2基搭載したハイエンドビデオカード

通常デュアルGPUなんていうと、チップ一つあたりのスペックは単体チップ搭載製品より落とすことが多いのですが、 こちらは容赦なくハイスペック。

価格も15万円との事ですが、中身はスパコンのような物ですから作りは贅沢・・・ と言うより電源やケースも相応の物を用意しないと動きそうも無いですね。

特に電源は確実に1,000Wクラスを用意したほうが安全そう、ストーブにもドライヤーにもなりそうな製品かな。

2011年9月19日 (月曜日)

なんか、Androidばかりだとつまんない気がして・・・

日本エイサー、 1kgを切る10.1型AMD Fusion搭載タブレット「ICONIA TAB」

捕獲

SONYのタブレットが気になる人が多いようで、なんだか嗾けて来るので、回避策としてね。

WindowsVista以降は、 タブレット機能を標準搭載しているのでまぁベンダー側はそんなに工夫しなくとも普通のWindowsマシンの感覚で作れますよね。

GPSが付いていない他は、普通のAndroidタブレットと大差無いハード構成ですが、 まぁまぁAtomZ搭載ネットブックに近い体感速度だと思います、APUはAMD製ですね。

GPUはAtomより強力だと言われていますが、正直そんなことはどうでも良い感じですね、 AMDだとGPGPUの選択肢が少ないので使い道が無いです。

残念ながらカメラバッグには入りませんが、何かうまく活用できるように工夫しましょう。

 

2011年9月18日 (日曜日)

このまま容量もUPさせてね

mSATAのSSDがOCZからも登場
SandForce製コントローラ、公称ライト260MB/s

Z68チップセットが登場してから、にわかに増殖中のmSATA接続SSDですが、見かけは小さいんですがなかなか高速ですね。

今回は30GBタイプと60GBタイプが発売されたようですが、ラインナップには120GBもあると言うことなので、 容量も意外と実用的。

もっとも、キャッシュに使うには30GBってのも充分に大容量だと思うんですが、メインストレージに使うには多くても困りませんから。

んーーー SDXCをディスク化して使うのも良いんだが、唯一のSDスロットを消費してしまうので、 できればmSATAで使いたいところ>W500

 

2011年9月17日 (土曜日)

ミラーレスについて

最近あっちもこっちもミラーレスとな、とうとうニコンまで行っちゃうの?

私もNEX-7なんて素敵(はぁと な状態だったり、 ここまでずっとキヤノン党だった(Powershot党って噂)なのに、HX9V買ったりと新世代に目覚めてしまったんでしょうか?

確かに、 今までのペンタミラー付きのカメラ一式で3Kgとかの罰ゲーム的カメラより500gのちっちゃいカメラが楽チンなお年頃ではあるんですが。

で、とりあえずコンデジは一代限りで終息できますが、イチガンはシステム製品なんで、しばらくは移行は無いなぁ・・・と思ったりする。

※買い増しを否定するものではありません。

2011年9月16日 (金曜日)

10.3枚/秒はまずいんじゃない?

キヤノン、 DIGIC 5搭載の35倍ズーム機「PowerShot SX40 HS」
 ~フル画素で10.3コマ/秒の連写対応

新型DIGIC5は、とても高性能だそうで、今までのDIGIC4を2個載せたカメラを越える性能が得られるらしいですね。

と言う訳で、この製品は1200万画素で毎秒10.3枚撮影できるとか。

まぁ、どうでも良いと思われがちなこの0.3枚 いかんのですよ!!

キヤノンが誇るフラッグシップ機が毎秒10枚なんで、 ちょっと超えてる!! みたいな。

まぁ、別にそこを比較しても仕方ないんですけどね。

2011年9月15日 (木曜日)

木曽で撮ったそうです

キヤノン、 世界最大面積のCMOSセンサーで10等級相当の流星撮影に成功

でっかいことは良い事だ、やたらデカイCMOSセンサーで流星を撮影したとの事です。

静止画で撮れる普通の天体は、一般人でもまぁそれなりに何とかなりますが、露光時間の短い流星では圧倒的物量が必須なんで、 デカイセンサー万歳ですね。

私も先月は花火撮影日和には、星空の下で写真を撮っている最中に火球を見ましたが、 なーーんかゆっくりと火の玉が落ちていくのは素晴らしい物です。

当然花火撮っているんで、頭の上は映りませんが、天体望遠鏡ならずっと上見ているから、タイミングが合えば撮影できたかも?

あ、木曽で撮った写真を見たい方は鹿児島県で見られるそうです 一般人は見られないと思いますがね、がっくん

2011年9月14日 (水曜日)

冷やせば動くんだ

AMD、 次期8コアCPUが世界記録の8.429GHzを達成

液体ヘリウムって奴を使うと、物凄く冷えるんですね。

で、そいつを使ってCPUを冷やすと8.4GHzで動くとな、まぁ稼動させるのにいくらお金が掛かるかは知りませんが。

でも、なにやらこの新製品は、あんまりパフォーマンス良くないようですが、ここまで冷やせば大丈夫でしょうかね。

んーーー ちょっとね。

2011年9月13日 (火曜日)

アンドロイド端末って音楽プレーヤーだと思っている人もいると思う

ソニー、Android 2.3搭載のウォークマン「Z1000」

思えば、Android端末って生い立ちが音楽プレーヤーな気がします。

従来のガラケーって、ヘッドフォン付けるには変な変換アダプターが必要だったんですが、 Android機って通常のミニプラグがそのまま挿せるんで、特に何の工夫もなしに使えますよね。

そして、MicroSDHCならば32GBの容量増設も安価に達成でき 普通に今回の製品と同等の構成は作れますね。

で、こっちは高いモデルなら4万5千円! 結構頑張って音質も使い勝手も高めないと全く存在意義の無い製品になってしまいそう。

で、私はDLNAとかあんまり必要ないので、一瞬ビビっと来たけど とりあえず見送ります。 不思議なことに今までウォークマンって一回しか買ったことがないです。

DAT・・・DAT・・・DAT

2011年9月12日 (月曜日)

こっちはキーボード無し

NEC、729gの10.1型IPS液晶スレートPC「LaVie Touch」 ~DVD搭載マルチステーション付属

富士通に遅れること、一周 こっちはれっきとしたスレート端末、AtomZに2GBと64GBとOfficeが付いているので、 そこそこ使えそう。

キーボードとマウスはワイアレス接続 BTかな?

両者はWindowsタブレットと言いながら性格は結構違う感じ、富士通はノートPCをスレート端末化した感じで、 NECはスレート端末をPC化した感じでしょうか。

まぁ、いずれにしてもメインマシンにはちと辛いので、セカンド以降の趣味マシンが適当なポジションでしょうね、 SDHCスロットとHDMIがあるので、デジカメのお供に適当かもしれませんね。

Windows端末としては軽量ながら電池が案外持つので、屋外の最大輝度稼動でも結構頑張れそう。

2011年9月11日 (日曜日)

ダウン日

なんか、勝手に旅立ったせいで疲れています。

飯!風呂!寝る!!

 

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ