そーーーろそろ3TB行っとく?
まぁ逝っておくとも言いますか・・・
価格も順調に下がり、 入手しやすい価格になってきたのは確か。
一般的なUSB接続の製品が1万円付近になれば普及の速度は速そう。
もう4TBも出てきていることだし、ある意味こなれてきた容量になったようですね。
まぁ、ある程度環境を選ぶってのは確かですが、そのうち解消するでしょう。
« 2011年8月 | メイン | 2011年10月 »
まぁ逝っておくとも言いますか・・・
価格も順調に下がり、 入手しやすい価格になってきたのは確か。
一般的なUSB接続の製品が1万円付近になれば普及の速度は速そう。
もう4TBも出てきていることだし、ある意味こなれてきた容量になったようですね。
まぁ、ある程度環境を選ぶってのは確かですが、そのうち解消するでしょう。
散々大騒ぎした節電対応。
大手への節電要請も今日まででとりあえずひと段落。
なーーーんか今年は暑い日と涼しい日が交互にやってきたり、大雨がバンバン降って水力発電所壊したりと、 かなり綱渡り的状況だったようですが、結局輪番停電やブラックアウトは発動せずで、うまく乗り切れましたね。
いずれにしても原子力の再稼動にはいくつものハードルがあるので、来年も劇的に改善しているかは未知数ですが、 ある意味日本のエネルギー政策のマイルストーン的な年になったのでは無いでしょうか?
予定されていた休日千円高速道路終了と併せて、昨年と比較すると改善されている所は多いと思います。
まぁ、原子力の代替となった火力で多数のエネルギーを使ってしまったり、 石油タンクがすっかり燃えてしまったりと無駄も多かったんですが。
でも、まだまだ暑いですよ、昼間は。
従来はサーバOSにのみ搭載されていたHyper-V機能が、クライアントOSにも降りてくるようです。
まぁ、こんなの使いたい人はさっさとサーバOS導入すれば良いんですが、 とりあえずHomeServer2011には搭載されていないので、 最低限StandardEditionを購入しなければいけないのが残念なところ、これは1ライセンスしか付いていないしね。
じゃぁ、Enterpriseなら良いのか?? 買えないな普通の人には
来年のPCには割りと普通に4コア位のCPUと8GBのメモリが載っていそうな予感なんで、 まぁ潜在的には使える人も多そうなんだけど、普通のPCユーザーには関係ないな。
クライアントOSはLinuxとかにしちゃえ! できる人は。
OCZ、mSATAフォームファクタのSSD ~Indilinx/SandForceコントローラ採用
普通のSSDは容量も速度も色々選べるんですが、mSATAの場合はわりと製品が少なめな感じ。
実質Intel製品しか選べないんだけど、納期も不安定っぽくて怖くて買えない。
そして、容量が小さい SDカードが64GB位でも割と豊富に出回っているのに、 その3倍位の面積を持つこの製品は主力が30GBから60GB程度 なーーんかもっと多数の参入ウェルカムな感じですね。
私も一枚欲しかったりするんですが、まだ保留中
SDXCカード買っちゃうぞ!
OCZ、容量1.1TBのHDD/SSDハイブリッドストレージ ~最大リード910MB/sec
価格と性能のバランスを取った製品・・・と言いたいところですが、なんか速度が速くないですか??
価格は5万円以下の見込みとの事ですが、当然HDD側に格納されたデータがこの速度でアクセスできるわけでは無いので、 注意が必要ですね。
でも、なーーんか高性能な感じ。
デスクトップ向けの製品ですが、欲しいかも。
【IFA 2011レポート】
Intel、IFAで発表が相次ぐUltrabookの特徴を解説
コンセプトは良いんですが、Intel一社だけでは価格と性能のバランスを保つのは難しいかもしれませんね。
少し前にCULVノートPCが多数登場しましたので、まぁ8万円前後の薄型ノートってのは体験済みなんですが、 今度はちょっと欲張りっぽいですね。
まぁ、そうは言ってもSSDをはじめとするパーツの価格は下がっているのですが、やっぱりねぇ・・・・
ただ、フラッシュメモリの価格は私の知らないところでずいぶん安くなっているのが救いでしょうか。
SDメモリカードとかって、信じられない価格ですよね。
今年の諏訪湖花火も今日で終了。
メモリーカードのデータより、今年の出動回数は6回かな?
なんとなく消化不良ですが、最近の花火は より色鮮やかになっているので、結構後で見返すといい雰囲気です。
おっと、諏訪湖は終わったかもしれませんが、まだまだ各所で花火はありますからね。
どこも、基本的に完成されちゃった感があるので、とりあえず壊れるまで使います。
今年もスルー決定
皆さんどうします?
東芝、 無線LAN機能を内蔵したSDカード「FlashAir」
基本、eye-fiと同じコンセプトの製品 だからもう持っている。
んーーー なぜ今頃出すんだろう。
とりあえず11n対応ってのと、アドホックがちと強いかな?ってところでしょうか。
微妙だな。
確か、今年の春くらいに発表された奴ですよね。
いよいよ世間もデュアルコアが当たり前の時代になってきたので、今思えば普通ですが、発表当時はおぉ!って思ったものです。
ぶっちゃけハードの性能は、ほぼ同等なのであとはデザインとソフトで勝負って訳ですね。
とりあえず、みんなのGOLF2は遊べますよ。
最近のコメント