« 2011年9月 | メイン | 2011年11月 »

2011年10月の31件の記事

2011年10月11日 (火曜日)

ガソリン価格がそれなりに安くなってきた

ココのところ、毎週リッター1円位の割合でガソリン価格が下がってきているな、と感じていましたが、どうやら事実のようです。

ただし、やはり格安店ってのは存在するのですが、車で10分程度のところにあるガソリンスタンドはかなり飛びぬけて安いですね。

私の住む地域は、慢性的にガソリン価格が高い地域なんですが、一つだけ周辺よりリッター10円位安いんです。

無論、休日は大賑わいなんですが、ちょっと不思議な感じ・・・まぁ私がいつも入れている地域では、普通の最安値って感じの水準なんで、 価格協定組合みたいな所に加入していないだけかもしれませんがね。

周辺のスタンドは死活問題だろうな。

あ、今年は灯油タンク用電動ポンプを導入しました、普通のポリタンク向けではなく、ホームタンク(200リットルの奴ね) 向けのでっかい奴です。

灯油も配達してもらうとずいぶん高いですからね。

2011年10月10日 (月曜日)

回線は遠い

先日申し込みをしたモバイル回線ですが、ポータブルwifi機器が品薄のようで、月末納入と言われてしまいました。

まぁ、色々新サービスが出てきているので、安価にレンタルできる機器は人気が出るでしょうね。

肝心のSIMの入荷もわからない感じなので、地味に待ちますか・・・

 

2011年10月 9日 (日曜日)

ここまでする製品がどれほどあるのか

音の匠が「理論と経験」の両面から突き詰めたBDレコーダ
「BZT9000」高音質化プロジェクトはこうして進められた

BDレコーダーが37万円 5年前ならOKだったかもしれませんが、現在では安いBDレコーダーは4万円以下で買えるので、 普通ではちょっとあり得ない価格設定ですね。

更に、ぱっと見の機能がぶっ飛んでいる訳でもなく、ひたすら「プレミアム」の一言で作った製品を理解してもらえるか、 よくも製品化されたな・・・と思います。

パナソニックと言う会社が出す製品として、許される範囲の全てを尽くしたようで、ソフトも含めた専用品となっているようです。

残念ながら、私はそれだけ投資できるなら別のものを買ってしまいそうですが、 最近はあまり見なくなった超高額品としての価値を持っているようです。

 

2011年10月 8日 (土曜日)

ちょっと拡充

今の季節、ちょっと散歩しながら写真を撮るのも良いですね。

で、私のなかで不足しがちな広角を補うべく、 捕獲

これで、大三元まであと一歩・ ・・・ふふふ。

んーー 意味不明ですね。

まずは、「明るい!」ですね。

スクリーンも変えたくなったな、でもこんなの散歩に持っていけない・・・肩がこる。

2011年10月 7日 (金曜日)

看板商品バージョンアップ

三洋、5年後も使える新型eneloop
~繰り返し充電回数も1,800回に

みんな大好き、私も大好きなeneloopの新型 今回は繰り返し充電回数が1,500回から1,800回へと向上しているそうです。

まぁ、個人的にはそんなに物凄い回数の充電をするとは思えないので、proの方が気になりますが、 なんと言っても同社の看板製品だけに頑張って進化させて欲しいです。

ホント 頑張ってね。

2011年10月 6日 (木曜日)

回線導入

ジョブズ氏 お亡くなりになりました、前日までメディアに出ていたのにね。

モバイル回線導入を検討していました、近所にイーモバのアンテナが建ったのでそちらにしようかと思っていましたが、 なんだかんだ言って大手の安心感に負け、Docomo回線にしました。

通信速度の制限があるようですが、既存ユーザーの数が多い大手は、同時利用ユーザーの状況で速度が上がらない事も考えられますし、 まぁ1Mbps近く出れば大体困らないでしょうって事で。

光ポータブルもお願いしました。

 

 

2011年10月 5日 (水曜日)

あっと言う間に4Kが見えてきた

「CEATEC 2011」開幕。全録レコーダや4K技術に注目
-レグザサーバー、ソニーの4Kプロジェクタなど

つい数十日前に世間のTVの多くがHD化され、一段落したかと思いきや、もう4KのTVが発売されようとしています。

東芝のフラッグシップ機Xシリーズも3となり、CELLから次世代エンジンに変わると同時に4K化を導入しました。

この4Kは裸眼3Dにも使えるのですが、2D時にはフル解像度での表示も可能という事です。

この解像度なら600~800万画素クラスの表現力を持つので、現在手にできる(まだできないけどね) 最高の写真出力ディスプレイになりえそうです。

あ、世界最強写真出力ディスプレイってのもあったね。

 

2011年10月 4日 (火曜日)

デスクライトLED化

最近ニュース系の記事を書かないのは、世間があいふぉん一色だからです。

ジョブズ氏は尊敬する人(高校の卒業文集にも書いたよ)なんですが、どうも私はApple食わず嫌い症候群らしく、 あいxxって類の製品には見向きもしません、あとVAIOってコンピュータも受け入れ拒否。

なんで、最近仕入れてきたLED蛍光管の部品と思われるジャンク部品でデスクライトをLED化しました、 化粧は一切無しの部品丸出し状態ですが。

基板を含めて放熱、廃熱の心配は一切不要そうな、いかにもエコって感じですね。

そういえば、そろそろ例年通りLEDが世間にあふれ出す季節ですね。

さすがに何十万個も集めればエコとは言い切れないですが、100個位なら良いですよね。

 

2011年10月 3日 (月曜日)

帰宅、そして難民化

あ、そんなに深刻な問題ではないです。

夏の間は自室が暑いので、下の階に居候しているのですが、9月末で2階に移動した、これが帰宅って奴ですね。

もちろん自宅内なので、無線LAN接続でほとんど用が足りるために、ほとんど不自由はありません、 デジカメで撮った画像転送がちょっと遅い位で・・・

更に、今年はタブレット君も来てくれたので、 まさに極楽ジプシー状態。

そんな生活を支えてくれるのが、誰もいない部屋で頑張ってくれているHomeServer2011搭載のNP25S君、殻割りして4GB化してあるので、 案外普通に動いてくれます。

当初はUSB接続HDDを繋いでいたのですが、常時給電してフォルダ開放するほど大容量のデータを常に持ち続ける必要も無いので、 最近は普通のデータドライブとして、必要なときだけUSB接続HDDを稼動させるようにしています。

何気にGigabitネットワーク搭載なのが嬉しいところ、欲を言えばUSB3.0対応なら完璧だね。

Atomの擬似4コアではパフォーマンスが良好とは言えませんが、どうせ家庭内LAN 贅沢は言いません。

 

2011年10月 2日 (日曜日)

そろそろ涼しくなってきたので

私は夏の間はほとんどデスクトップPCを使いません、暑いから。

で、涼しくなると段々デスクトップへ移行していきます。

ただし、今年はネットトップタイプの製品を結構導入したので、三段階の構成になりつつあります。

つまり、ノートPCとネットトップPC(ネットブック)とデスクトップPCですね。

さすが個人で4台Hubを持っている人は違いますね(笑

我が家の総コア数は50近いのではないでしょうか。

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ