« 2012年1月 | メイン | 2012年3月 »

2012年2月の31件の記事

2012年2月10日 (金曜日)

温泉

母親と妹家族と家の家族で温泉旅行に行ってます。

凄く近所なんですけどね。

本当は、本日発売のG1Xも持って行きたかったけど、お店にとりに行く暇が無く、所持していません。

あと、妹の旦那が仕事で来れないとの事なので、飲み相手も居なく 雪の振る中温泉を満喫しましたとさ。

 

2012年2月 9日 (木曜日)

こういうのも楽しそう

無線LAN経由で音声の出力先をこのスピーカーに指定すれば、音を出せるそうです。

私の携帯もDLNAサーバ・レンダラ機能があるので、BT接続でなくともWLANで接続できるかも?

まぁ、そんなことも可能かも?ってだけで、購入計画はありませんが。

自室でGX77を使っていますが、 結構好印象なんで、気になります。

んーーー 気になる。

2012年2月 8日 (水曜日)

まだまだ寒いですが

レノボ、 スイッチャブルOS搭載の「ThinkPad X1 Hybrid」を解説

発売時期に付いて、「「気候が暖かくなる前」とした。 」

現行プラットフォームなのか、次期プラットフォームなのか、それが問題

結構面白そうな製品ではあるのですが、基本高そうだし、モバイル不要なんで買いませんが・・・・

2012年2月 7日 (火曜日)

36Mですか。

凄いもの出してきましたね。

今までだとαで2,400万画素機がありましたが、 5割増しですか。

レンズにもメディアにもパソコンにも厳しいですね、ただし人気は出そう。

個人的には1,000万画素中盤位で充分と思うのですが、後で編集するにも画素が大きければ弄り甲斐ありそうですからね。

編集する気になるかは別として・・・・

2012年2月 6日 (月曜日)

こう言うのって売れるんですかね、今時は

バッファローコクヨ、 283gの有線アイソレーションキーボード

私は買う気しませんが・・・

なにもデスクトップPCでアイソレーションキーボード使いたいとは思わないし、ノートだったら有線接続したくないし。

まぁ食わず嫌いかもしれませんが、どうも昔の消しゴムキーボードみたいなあの手のキーボードは触る気がしない。

えぇ、昔人間ですよ。

2012年2月 5日 (日曜日)

これで、少しは安心かな?

HDDに需給改善の動き、 購入制限解除のショップ増える

価格は相変わらず高いようですが、とりあえず手に入る状況に向かっているようです。

しかし、一般の人は買わなければ済むんですが、PCメーカーとかは大変だったんだろうなぁ。

あと、REGZAサーバとかね(笑

タイミングが悪かったと言えばそれまでですが、まぁ手に入らなければ高値で売るしかないですから、 それだけ売れずに悪循環なんてことも最悪あり得たんでしょうか。

私も、昨年秋冬シーズンは一本も買いませんでした。

手元に2TBがいくつかあったのも幸いかも、物欲バンザイ。

それはまずいんじゃ・・・・

「パソコン自作力検定」を受験してみた
硬派な設問が多数、コードネームや規格の知識は必須

んーー 私も正直かなり「なめて」いましたが、そんな高難易度な検定だったとは・・・・

ま、ATXのサイズやらWindows95のコードネームやら・・・無理ですね。

でも、一度は受けてみたいかも おじさんとしては(泣

2012年2月 4日 (土曜日)

あれま

昨日のエントリで希望していた製品は来年できるようです。

なーーんだ、それまで待とう・・・・そんなことできるの?<私

ごめんなさい、一年も物欲erを止めるなんて、できません。

2012年2月 3日 (金曜日)

小さいことは良い事だが・・・

正直言ってAMDのAPUはグラフィック性能は良好なんですが、プロセッサパワーがちょっと。

で、i3とかだとプロセッサ性能は良いんだけど、省電力な奴は価格が・・・・

CeleronやPentiumはそもそも検討候補にならないわがままな私の理想となるプロセッサは、そのうち登場するんでしょうか。

希望はやはり24時間稼動しても電気代が気にならない省電力さと、もっさりしないプロセッサパワーでしょうか。

今のAtomを3倍早くしたらパフォーマンスは充分、消費電力は今のAtomを上限

としたいですね。

だれか作ってぇぇぇぇ!!

2012年2月 2日 (木曜日)

DTCP-IP書き出しができるBDドライブがほしいかも

パイオニア、 BDXL対応の内蔵型ドライブ

なーーんか、私はBD出初めの頃の1-2倍速対応ドライブを買った記憶があるのですが、一度も使った覚えが無い・・・ なんでだろう

で、我が家には現在一台もBD機がなかったりして、そろそろ欲しいかもなんて思いながら、 どうせならDTCP-IP対応で録画画像を書き出せたら便利かなぁ。

この製品にもそのソフトがバンドルされているので、なんとなく気になります。

別途、ポータブル製品もあったりして、そちらも気になります。

ほとんどテレビ見ないんだけどね、昨年の地震の時はみました、その位かな。

ブログパーツ

  • NHK時計
    ※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
  • 日めくりカレンダー
  • exchaのつぶやき・・・・
    • ドラクエ風アクセスカウンターもどき

    更新ブログ